「スタンレー・コレン」を読む。


10、心的現象論への接続(5)

           ○

  了解の時間性のゆるぎない原基をもとめるとすれば、身体にたいする自己了解の

 時間性にもとめるよりほかない。<これがじぶんの身体である>という識知は、視

 覚的な視まわしを含んでいるが、それだけではない。認識的な点検も含んでいる。

 <このあたりが心臓だ>とか<ここにホクロがあるな>とか、<この胃のあたりが

 痛い>とかいうことも確実に包括される。これらは、いわば、視覚的な視まわしか

 ら、身体内部の器官についての認識にいたるまで、生理的な身体への自己了解をも

 って終る過程である。もちろんこの過程に、視まわしから導かれる<じぶんの手足

 や顔はなんと醜いことだ>というような、感情的な了解をも含めていいし、胃が、

 <痛い>とか<苦しい>とかいう感覚的な識知を含めてもいい。ここでは、身体は

 生理的な次元に、その場所を占め、その内臓をもって存在している。その了解の時

 間性は、生理的な人間が現在もっている器官認識の水準に依存している。けれど身

 体にたいする自己了解において、ほんとうに困難な問題、あるいは不可能な問題は、

 そのさきにあらわれる。それは、要約していってしまえば、じぶんの身体を自己了

 解するのに、じぶんの身体(の器官)をもってしているという自己矛盾である。こ

 の自己矛盾の中心は、申すまでもなく、じぶんの身体を識知するのに働いているじ

 ぶんの身体(の器官)において、<働いている>身体(の器官)の部分の働いてい

 る仕方、態様は、身体識知に含まれずに自己疎外されるというところにあらわれる。

 この自己矛盾は人間的な過程に特有なものである。この自己矛盾を回避するために

 は、<媒介>的な項目を設定するほかにない。この<媒介>的な次元において、生

 理としての身体は、身体<存在>の次元に確出される。これは<身体>そのもので

 はなく<身体がある>あるいは<身体である>という身体にたいする自己了解であ

 る。そしてこの自己了解の時間性は、身体識知の自己矛盾そのものとしての観念的

 な自己疎外であるといえる。

             ○

 ここでも、吉本隆明の言葉がどこまで理解できているのかは疑問なのだが、僕なりに言い換

えてみたい。

 自分の身体の認識は、自分自身の了解(自己から視た世界観)の基準となるものだ。

 身体は、自然的身体であり、感覚や内臓の動きとして成立している。

 人間は、身体を了解するために、身体を通してしか理解できない存在だ。

 そのために、<媒介>的な項目(観念の回り道)をすることで、自己の身体のイメージを作り

出している。

 身体のイメージは、自然的身体そのものではなく、<身体である>という観念によって、成

立している。

 <ここにホクロがある>、<ここに足がある>、<ここに手がある>、<ここに心臓がある

>などの身体の個別の部分(非連続)のイメージは、統一化された<身体である>というイメ

ージがあるからこそ、感じることができるもの(非連続の連続)だ。

 それでは、身体のイメージが、自己了解の原基であるとするならば、身体のイメージがうま

く了解されないとしたら、どうなるだろうか。

 それは、自閉症の世界にちかづいていく。

 自閉症では、この<身体の確認>自体が、うまくできない。

            ○

  これまでわたしは、自分の体がどこにあるか、目で見たり耳で聞いたりすること

 で、物理的な身体感覚を外側から感じることはあった。しかし内部で感じる感覚の

 方は、他のあらゆるものと同様、「モノラル」だった。

  たとえば、自分の脚にさわってみる。すると手か脚かどちらかに感触が残るのだ

 が、同時に両方ともに感じることはないのだ。体に対する感覚は、このようにどこ

 もばらばらで、まるごと全部を感じ取れることはなかった。わたしはその時々によ

 って、腕しかなかったり、脚しかなかったり、鼻しかなかったりするような感じな

 のだ。

  どこか一部がとても生き生きと感じられることはあるのだが、その部分がつなが

 っている他の体の部分は、まるでテーブルの脚のように無感覚で、死んでいるも同

 然だった。それでもこれが自分の体だとわかるのは、その感触と、体温からだけだ。

(『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムス)

            ○

 たとえば、ドナ・ウィリアムスの身体感覚は、<全体(非連続としての連続)>というイメー

ジを持つことができていない。身体の各部は、個別でバラバラにしか感じられない。

 これでは、とても統一した身体のイメージは形成されないだろう。かろうじて、「感触と体

温」だけが、何となく、漠然とした、身体のイメージを形成している。

 しかしそれでも、これは、「動物的」ではなく、人間的な観念の<自己疎外>であることは

疑いない。ニキ・リンコの「俺ルール」もまた、人間的な観念の<自己疎外>のひとつの形な

のだ。

 ちなみに、ニキ・リンコは、自分に背中が「ある」とわかるまで、ずいぶんと時間がかかっ

たらしい。自分の背中は、目では確認できないために、他の人には背中があるのは知っていた

が、自分にはないと思っていた。

 つまり、「心的現象論」に即した言い方をすれば、ニキ・リンコは、ある日、突然、自分の

背中を「発見」したのだ。背中は、ずっと自然的身体として、自分のものではあった。だが、

人間の場合、それだけでは、「身体」が獲得されたことにはならない。「背中がある」を「発

見」することによって、ようやく身体のイメージに付け加えることができたわけだ。

 ドナ・ウィリアムスは、成長して、成人になっていろんな経験をしていく過程で、少しずつ

身体のイメージを獲得していく。初めて、身体のイメージを獲得できたときの言葉は、感動的

でさえある。

           ○

  わたしの両手は、最後に顔の方へ上がっていった。顔は、そこに、あった。内部

 からの感覚を伴って。わたしの体は今や、わたしの手が覚えている、単なる一連の

 感触のつながり以上のものだった。わたしの目が見ている、単なる像以上のものだ

 った。わたしの耳が聞いている、単なる音の連なり以上のものだった。わたしの腕

 が知っている、単なる動きのパターン以上のものだった。あまりに強烈な衝撃に、

 声もかすれたまま、わたしは叫んだ。「なんてことなの、わたしには、体がある!」

          ○

 「いやだ、わたしってこんなに小さいの!」わたしはびっくりして悲鳴を上げた。

 「全然大きくなんかないじゃない!」。

  わたしの背は一五八センチ程度で、たいていの人よりも小さいのだが、それでも

 わたしは、どんなに大きな人に会っても、自分も同じぐらい大きいのだといつも思

 っていた。背の高い人に会えば、自分も背が高いと思い、小柄な人に会えば、自分

 も同じぐらい小柄だと感じる。内的な身体感覚のなかったわたしには、自分の目の

 前にいる人が自分の鏡であり、自分の「外側の姿」だったのだ。

  わたしにとって、自分の体の大きさを理論上知っているということと、それを主

 観的にどう感じるかということとは、別のことだったのである。…

          ○

  わたしはうれしかった。うれしくてたまらなかった。「今わたしがどんなにいい

 感じか、あなたにだってわからないと思う」わたしはイアンに言った。その感覚は、

 自己を持つことについての、最高にわかりやすい安全保障のようなものだった。「

 これが、皆の感じていることなの?」 わたしはたずねた。イアンもオリヴィエの

 ように、時々自分の脚を「なくして」しまうし、自己と他者との間で困難を感じて

 もいるが、内的な身体感覚に関しては、基本的にわたしよりはるかにきちんとして

 いる。「そうだよ」イアンは答えた。「これが、皆の感じていることだ」

 「なんて素敵なの」

  これまでわたしは、何のために体がいるのだろうと、よく考えた。それが今、や

 っとわかったと思った。自分が自分であることに対して、これ以上に大きな保証は

 ないだろう。おそらくこれは、人間にとって、人生で一番最初の保証であるに違い

 ない。赤ん坊が、自分の母親を認識するよりも先に知っていることに、違いない。

 その保証が、わたしにはずっと、ないままだったとは。自分の体との一体感こそ、

 感情や感覚を自分のものにするために必要な、架け橋だったのである。

 (この項、了)

もどる