「スタンレー・コレン」を読む(1)


1、犬・人間・自閉症

〜デカルトとダーウィン〜

           ○

 スタンレー・コレンの『犬も平気でうそをつく?』は、とても面白い本だった。

 あまりにも面白い本だったので、いくつかメモを取っておきたくなった。

 スタンレー・コレンの記述のどこに引き付けられたのか?

 まず、何よりも、犬についての記述を読みながら、「あ、これは自閉症だ!」と思える記述

がとてもたくさんあったことだ。

 僕の直感では、これは、スタンレー・コレンの「犬」(動物)についての考え方が、妥当なも

のであることを示している。

 テンプル・グランディンは、自閉症は、動物と人間の中間にある駅のようなものだと言って

いる。自閉症者は、もちろん人間だが、人間の側から考えるよりも、動物の側から考えた方が

わかりやすい、というわけだ。

 <犬・人間・自閉症>は、連続した概念として捉えることができる。スタンレー・コレンの

言葉の中には、これらがちゃんと内在していると、僕には思われた。

 逆に言えば、犬(動物)と人間を隔絶した存在だと考えると、自閉症はどこにも位置づけるこ

とができなくなってしまう。

           ○

  犬には知能も感情もあるという意見は古代ギリシアの時代からあったとはいえ、

 十七世紀には犬たちも面食らうことになった。フランスの哲学者ルネ・デカルトは

 ローマ・カトリック教会の影響力を背景に、動物は意識も知能もない、たんなる機

 械にすぎないと説いた。彼の説によれば、犬が状況に応じて反応を変えるのも、自

 動人形の動きが、操作のしかたに応じて変わるのとおなじだというわけである。

  犬には知能も意識もないというデカルトの見方は、その後二世紀にわたって学者

 のあいだで支配的だったが、十九世紀なかばに大きなゆさぶりがかけられた。チャ

 ールズ・ダーウィンとその進化論が急浮上したのだ。種はそれぞれ個別に神によっ

 て造られたとする通説とは一線を画して、ダーウィンは人間だけが特別な知能をも

 っているわけではないと結論した。彼は『人類の起源』の中で、人間とその他の低

 次な哺乳類との差は、「程度にあり、本質的なちがいはない」と指摘した。そして

 さらに「愛情、記憶力、注意力、好奇心、模倣力、推理力などの感情や能力は、低

 次の動物にも未発達ながらそなわっており、ときにはきわめて発達した状態で見い

 だされることもある」と述べている。

  ダーウィンは、動物も人間もともに進化の連続体の一部であり、その中で種はそ

 れぞれに程度のちがう認識力、推理力、知能、記憶力を発達させたのだとしている。

 彼によると、これらは意識の構成要素なので、種によって意識のレベルにも差が生

 じた。つまり犬には精神力も自意識もあるが、人間とは程度がちがうというわけで

 ある。

            ○

 デカルトの考えとダーウィンの考えとでは、ダーウィンの方が、圧倒的に妥当なものだと言

える。デカルトにとっては、人間だけが、唯一絶対の存在(「我思う、ゆえに我あり」)であ

り、その他の動物は、「機械」に過ぎないと見なされた。

 デカルトの思考の中には、障害者も自閉症者も入り込むことができないことは明白だ。

 (この項、つづく)

もどる