『心とは何か』を読む。


9・エロス核と対女性共感覚

 …何ていっていいかわからないけど、かりにぼくは「エロス核」という言葉で云っ

 てるんですけど、人間の内臓器官の動きあるいは人間の感覚器官の動きというのは、

 必ず動きそのものにエロス核が伴うだろうというのが、ぼくらがかんがえてきた考

 え方です。ですから、どうして人間だけが言語を持つようになったのか。それは自

 然の呼吸を妨げる妨げ方を、集中的にできるようになったからなんだといいました

 けど、ぼくはもう一つの要因があって、あらゆる内臓器官と感覚器官の動きに伴う

 エロス的な欲動、そういうエロス核を、これまたとても強烈に集中する。例えば一

 人の異性にたいして、極度に集中することができるようになった。つまりエロス核

 の集中が可能だったということが、もう一つ、人間が言葉を持つようになった要因

 だとかんがえているわけです。

  動物もエロス、性的欲動を持っている。もしかすると、人間より持っているかも

 しれないし、あらゆる異性にたいして、動物はエロス核を持っている。しかし、そ

 の中から特定の一匹の異性の猿にたいして、大勢群れをなしているところでエロス

 を集中するということは、瞬間的にはもちろんできるわけです。またできなかった

 ら成りたたないでしょうけど、そうじゃなくて、ある程度持続的にできるようにな

 ったかならないかということが、人間と猿とを分かった最初の岐路です。それは言

 葉の発生ということを、陰のほうから、裏のほうから可能にした大きな要因なんだ

 とぼくはかんがえます。つまり、エロス核を、ある時期、持続的に集中することが

 できるようになったかならないかということが、言葉を持つようになったかならな

 いかということの、とても大きな要因だったとおもいます。

          ○

 吉本隆明は、「動物段階」でも、エロス核のようなものはあるはずだと考えている。人間

は、それが強固に集中し、持続することができるようになった存在だ。

 岩崎純一の『音に色が見える世界』を読みながら、この吉本隆明の「エロス核」という考え

方を、もう少し拡張して考えることができないものだろうか、と考えた。

 岩崎純一は、「対女性共感覚」という言葉を使って、こう書いている。

          

  今我々が目にすることのできる共感覚研究では、「人に色が見える共感覚」を扱

 ってはいても、同性と異性に対する共感覚の違いを問うことはしていない。文字や

 音に色を見る共感覚の研究のほうに時間を取られているうえに、こういう共感覚を

 持つ男性が少なくなったという事情もあるのだろうけれど、それにしても、いわば

 この「最も共感覚らしい共感覚」は、それを今でも持ち続けている男性がしっかり

 と語っていかなければならないと私は思う。

         ○

  以上のように、私は女性を目視した際などに、その姿や仕草、時には性周期(排

 卵期や月経期)に色や音などが感覚されることがある。知人女性に対しても感覚す

 るが、電車内や路上で感覚することも時々ある。全体のおよそ八割は私と同じ二十

 代の女性だが、二割程度、十代や三十代の女性が含まれている。

  私は自分でこの共感覚を総称して、「対女性共感覚」と名付けている。説明する

 ときには、どうしても視覚的な色、聴覚的な音、触覚的な質感と分類して語ること

 が多いが、五感の別を曖昧に保ったままの直覚的な色や音が、不可避的・不随意的

 に脳裏にほとばしるという表現が適切だと思っている。

  女性が発しているものは、光や音やフェロモンというようなバラバラのものでは

 ない。一〇メートル離れたところから見えることもある。…

(『音に色が見える世界』  岩崎純一)

         ○

 僕には、「対女性共感覚」は、カケラも残っていない。とても残念だ。

 岩崎純一は、「対女性共感覚」を指して、「最も共感覚らしい共感覚」だと言っている。

 岩崎純一の考えに、僕も全面的に賛同する。

 吉本隆明は、人間の観念の領域を、「個人幻想」「対幻想」「共同幻想」に分けて、想定し

ている。

 「動物段階」においても、「初期の人間」の段階においても、最も根底的な関係にあっ

たものは、「個対個」の関係であったことは、まず確実だ。

 「狼王ロボ」(シートン動物記)のロボは、最愛の雌狼ビアンカを囮にさせられて、捕らえ

られ、衰弱して死んでしまった。この衝動は、ロボの中に、「エロス核」があったからだと言

えるだろう。

 野生児の「アマラ」と「カマラ」の場合は、こうだ。

             ○ 

  カマラは、アマラにとても愛着をもっていた。これは、はじめからアマラの最後

 の時までずっとそうだったし、アマラが息をひきとったその日には、いっそうはっ

 きりと認められた。カマラは、アマラの死んだ場所を離れようとしないで、死体と

 一緒にいたがった。彼女を棺からひきはなすのには、かなりの困難があり、その時、

 彼女の顔にはとてつもない変化が見られた。彼女は、二日間(略)、時どきわずかの

 水を口にしたほか、何も食べもしなかったし、飲みもしなかった。彼女が水を口に

 したのも、シング夫人が愛情をこめて一所懸命あやし、無理に飲ませたのであった。

 カマラは、話すことができなかったが、別れを痛切に感じていたということがわか

 った。

            ○

  アマラに何事か、何か変化があったのだ。それをカマラは理解し、とうとう、ア

 マラが死んだという結論に達したようで、両眼から涙のしずくがこぼれ落ちた。彼

 女は、アマラが棺に人れられ、運び出されるまで、死体のあった場所を動かなかっ

 た。

            ○

 動物や、野生児に共感覚があるかどうか、確認の取りようがないからわからない。ただ少な

くとも、「対」の関係は、「動物段階」から「人間段階」への根底的な関係に位置づけられる

と、考えるべきなのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる