『心とは何か』を読む。


8・共感覚・自閉症・視覚で考える

  いくつかありますけど、もう一つ重要なのは、鼻です。鼻の役割は、現在二つあ

 ります。一つは臭いを嗅ぐ役割です。もう一つは、鼻から空気を吸ったり吐いたり

 とか、呼吸作用をする役割。その二つが、人間の鼻にはあります。これが上陸とい

 うこととかかわりがあるわけです。この鼻の役割の元をただしていくと、魚にゆき

 つきます。魚の時に、エラのところで、流れている水の流れを感知したり、流れの

 中から水の中に溶けている酸素を吸収するということが一つあります。もう一つは、

 魚のばあいには、嗅覚の起源です。水のこの臭い、水のこの性質、質というのをど

 こで選り分けるかというと、エラで選り分けます。魚は水に溶けてる酸素を吸収し、

 水の流れがどうなっているのか、水の質がどう変わったのかとか、そういうことを

 嗅ぎ分けるのです。臭いとはいえない、臭い以前の段階で嗅ぎ分けるのがエラの役

 割です。人間の鼻は、二つの役割を今でも持っています。鼻の奥のほう、目と目の

 間に嗅覚の器官があって、その下のほうは空気の出し入れの器官になります。そう

 すると、人間の嗅覚器官は、現在二つに分かれているし、機能もそう分かれている

 けど、元をただせば一つのエラであって、エラの中で水の中に溶けている酸素を吸

 収したり、水の流れの質を感知したりしてきたものです。

  何を申しあげたいかといいますと、呼吸というのは人間は肺臓でやってるわけで

 すけど、呼吸器官(内臓器官)と体壁から神経がつながっている感覚器官とが、最

 初に分離する基になった感覚が、嗅覚だということです。嗅覚というのは、とても

 重要でまたいちばん原始的な感覚です。…

         ○

  もう一つは、耳の穴です。耳の穴というのは、魚でいえば、エラの穴が発達した

 ものだとかんがえればいいということです。こういうふうにかんがえてきますと、

 人間の五感という五つに分かれている感覚器官は、このへんまでいけば全部つなが

 っているわけです。ぼくは何とかして、まだつながりが残っているんじゃないか、

 みたいなことを云いたくてしようがない。つまり理論づけたくてしようがないので

 す。なかなかそういうのは根拠が難しいようにおもいます。しかし、ここまで人間

 の身体の器官を、その起源に遡って解いてもらえると、もしかして人間の感覚器官

 が全部つながっている部分が今でも残ってるんじゃないのか、とぼくは云いたくて

 しようがないのです。それが云えると、たいへん理論的に都合がいいことがあるん

 です。うかうかそういうことを云うと、オカルトになってしまいますからね(笑)。

 だから、あまり云えないんですけど、云いたくてしようがないところはあります。

 オカルトとしてではなくて、科学として云いたくてしようがないのです。

         ○

 吉本隆明が、ここで「科学」として言いたがっているのは、「共感覚」の起源、あるいは、

感覚の起源としての「共感覚」について、だと言えるのではないだろうか。

 そう考えると、どこが「たいへん理論的に都合がいいことがあるんです」ということにな

るのかは、僕にはよくわからない。ただ、現在では、「共感覚者」が実在することは、確実だ

と言っていい。

 僕にとっては、人間が、「抽象性(論理)で考える」以前の、「動物的・共感覚・自閉症・

視覚(感覚)で考える」段階につなげることができれば、「たいへん都合がいい」ということ

になるのだが。

 どうだろうか。

 ここでは、ダニエル・タメットを引用してみる。

          ○

  数字を使って人の感情を理解する

  思い返してみると、ぼくにははじめからいまのように数字が共感覚をともなって

 見えていた。数字がぼくにとっての第一言語だ。つまりぼくは数字を使って考えた

 り感じたりする。感情というのはぼくには理解しにくく、対応の仕方に困るものな

 のだが、数字を使うと理解しやすくなる。

  たとえば、友だちが悲しいとか滅入った気分だと言えば、ぼくは6の暗い深い穴

 に座っている自分を思い描いてみる。すると同じような感覚が味わえて、その感情

 がわかる。なにかを恐がっている人の記事を読むと、9のそばにいる自分を思い描

 く。美しい風景を見にいった人の話を聞けば、数字でつくられた風景を思い描く。

 そしていかに楽しい気分になるかを思い出す。つまりぼくにとって数字は、ほかの

 人たちを理解する手がかりを与えてくれるものなのだ。

(『僕には数字が風景に見える』 ダニエル・タメット)

         ○

 ダニエル・タメットは、自閉症者であり、共感覚者だ。

 彼には、数字に色がついて見えるし、人間の感情を推し量るのにも、数字と色を思い浮かべ

て、感情を理解することができる。

 現代の僕たちでは、想像できないことなのだが、本来的には、初期の人間は、こういう思考

法が普通であった段階があったのではないだろうか。

 ダニエル・タメットは、どのように考えているのか。

 友達が「悲しい」と言えば、数字をイメージし、数字の「6」の暗い穴に座っている自分を

思い浮かべる。すると、その感情がわかる。

 この場合、ダニエル・タメットは、「共感覚」を使うことで、視覚的なイメージによって、

相手の気持ちを類推する(視覚的に考える)ことに成功していることになる。

 (※ここからは、僕の「ひとりごと」として言うほかはないのだが。)

 本当は、逆、ではないのか?

 「共感覚」とは、「思考する」ことの始まり(初源)にあった能力なのではないだろう

か? 人類は、「共感覚」によって、色や視覚的なイメージを比較することによって、人の感

情を類推する(考える)ことができるようになっていったのではないか。

          ○

 やがて、感覚が分化し、抽象的な思考ができるようになると、「人の気持ち」を理解するた

めに、いちいち視覚的なイメージに変換する必要はなくなった。人の言葉を聞いただけで、す

ぐに、自分の気持ちと比較して、相手を思いやることができるようになった。

 (この項、了)

もどる