『心とは何か』を読む。


7・「児童期」

  ここに典型的な児童期の問題が出てきているとおもいます。これは、性的な問題

 が発現すべき時期なんですけど、なぜかこの児童期には、それは第二次的なことと

 して押しこめられて、規律を学ぶとか、知識を学ぶとか、技術を学ぶとかいう時期

 に、人間の社会というのは当てています。特に学校制度ができてから、だれでもあ

 る年数そこを通らなければならないという義務になり、必ず通ることになります。

 この不可解な時期に、あるきっかけさえあれば性的な問題が吹き出してくることは

 全く明瞭なことです。

          ○

  性的な欲望をはじめさまざまな欲望を、ある時期に限って意識的・制度的に抑圧

 して、厳格な規律のもとに知識および技術を覚える期間、たたき込む、植えこむ期

 間というのは人間にとって本当に必要なのかどうか、本当はぜんぜん必要でないの

 ではないか、それを徹底的に解明する必要があるように、ぼくにはおもえます。い

 いかげんなことをいっちゃいけねえ、とおもいます。自由放任主義者というのは、

 「そんなのは弾圧以外何物でもない。子どもというのは自由にすればいいんだ」と

 いう云い方をする。ぼくはそれも信用していないんですね。さればといって、ぼく

 にはよくわからないような、せっかんをするとか罰するとか、そこをやれといった

 らそこだけをやればいいんだ、ほかのことをやっちゃいけねえとか、そういう意味

 あいの厳格さ、規律というのが果たして必要なのかどうか。つまり欲望を弾圧し、

 抑圧してまでも、規律・知識・道徳を植えこむことが、人間にとってある時期は本

 当に必要かどうか。あるいは弾圧はいっさい必要でないとかんがるべきだろうか、

 自由に放任すべきだろうかということについては、徹底的に解明する必要があると、

 ぼくはおもいます。

  これは、乳児期が徹底的に解明されるのがよいのと同じです。いまの解明の度合

 だったら、ぜんぜん駄目だとおもいます。いいかげんだとおもいます。つまり、い

 いかげんな自由放任的発言と、いいかげんな規律主義・道徳主義的な発言とあいま

 って、それらが相対立しているというのが現在の児童期にたいする図式だとおもい

 ます。そんなのは全部駄目だ、当てにならない、本当に徹底的に明瞭にしたはうが

 いいとおもいます。専門家ももちろんそうですが、そうじゃない父兄の人もじぶん

 の体験として、徹底的に解明したほうがいいと、ぼくにはおもわれます。つまり解

 明の行き届いていない、たいへんな時期のようにおもいます。

           ○

 なるほど。ごもっともだな、と思う。

 確かに学童期(児童期)というのは、あまり問題になっていないのだが、性と学校とが対立

している時期に当たっていると思われる。

 僕も、子どもの頃、「どうして学校に行かないといけないのかな」(どうして、家(性

としての家族)にずっといてはいけないのかなあ)と思いながら、いやいや、幼稚園や学校

に通っていた記憶がある。「学童期」には、学校では、性的な問題は抑圧されていって、家族

とは違う、規律や道徳を植えこむ時期と考えられているように思える。

 僕の知っているケースだと、掛け算が覚えられない子で、家にいても、ご飯を食べていなが

ら、突然、九九を言わされたりする家もあるらしい。何かあるごとにそんなことされていて

は、とうてい将来、良い結果にならないことは明瞭なことであると思われる。

 そんなことがあっても、あまり言われないのは、問題行動が出てくるのは、思春期以降にな

ってからだからと思われる。

 これも思い付きで、書き留めておくだけなのだが、

          ○

  このようにかつては夜這いという風習もあったらしいが、私の青年時代にはまっ

 たくなくなっていた。しかし、青年たちのお遊び的なものに若い娘の乳房をさらけ

 出させて墨を塗るというのがあった。

  これは一人ではできないので、数人の若者が娘をつかまえて、いやがる娘の胸を

 はだけさせ、こってりと墨を塗った。墨がないときは囲炉裏の消し炭をごしごしと

 塗った。当時の若者たちの手の甲はいつも爪痕だらけで、若い娘を泣かしたという

 のも自慢の一つであったような気がする。これは正月などで大勢集まっている中で

 のこと、いつでもというものではなかった。

  この遊びは大昔からのものらしく、入れ墨をした貝沢どるしのおばあさんの話を

 聞くと、嫌いな若者が乳房をさらけ出させようとしたら、メノコル(女性用の便所)

 へ逃げ込んだ。そこまでほ追いかけてこないし、男が入ってはならない場所であっ

 た。そして「好きな男だったらどうしたの」と聞くと、「うるさいなあ、それはそ

 のときだべせ」と、大笑いの一幕であった。

(『アイヌ歳時記』 萱野茂)

            ○

 このアイヌの風習の意味は、よくわからないのだが、少なくとも、こういう記述を読むと、

アイヌの段階では、社会と性とが、対立するのではなく、集団の人間関係と性とが、矛盾しな

いままで済むように配慮されていたように思われる。

 (この項、了)

もどる