『心とは何か』を読む。


6・フォイエルバッハの身体論

  第一にどういうことを云っているかといいますと、人間の外部器官(感覚器官)

 の中で、触覚と味覚と嗅覚とはとても唯物的だ、という云い方をしています。ちっ

 とも精神的じゃないと云っています。つまり、これは唯物的な器官だと云っていま

 す。それから聴覚(耳)と視覚(眼)というのはとても精神的なものだ、という云

 い方をしています。人間の感覚器官、つまり外部に働きかけたり外部を受容する、

 受け入れたりする器官のうち、視覚と聴覚はちょっと様々な、何といいますか形而

 上学的意味をつけられる精神性を持っている器官だ、と云っているのです。それか

 ら、今云いましたように、味覚とか嗅覚とかは、そうじゃなくて、たいがい唯物的

 あるいは即物的な器官だ、ということをフォイエルバッハは云います。ヘーゲル、

 フォイエルバッハ、マルクスというふうにかんがえてみますと、「身体論」という

 かぎりではフォイエルバッハがいちばんいいとおもいます。

           ○

 (※ちゃんと読んでいるとは言い難いのだが)僕もフォイエルバッハの身体論は、いいと思

っているのだが、少なくとも、この触覚・味覚・嗅覚が唯物的で、聴覚・視覚は、形而上学的

だというのは、ひっくり返して考えてみる余地があるのではないだろうか。

 確かに、「聴覚・視覚」は、時間的な了解性が多様であると言えるのだが、「触覚・味覚・

嗅覚」は、即物的(空間的)で単純でありながら、それだけで済むものか、どうなのか。

 同時に、内在的には、とても根源的な感覚であり、<豊饒なイメージ>を有するものとして

見なすことができるものだと思われる。

 (この項、了)

もどる