『心とは何か』を読む。


5・言葉の発生

  今度は、もう少し先までゆきまして、言葉以前というものについて、一種の公理

 ともいえることがあります。これも、三木さんのとても驚くべき考え方だとばくほ

 おもいます。一つは、人間の心の行動もからだの行動も、両方とも人間の自然な呼

 吸を妨げることなしには行なわれないということです。例外なしの公理だといえる

 ということです。そういうと、難しいことのようですけど、簡単なことです。人間

 が、体をちょっと動かそうとしたり、走りだそうとしたりすれば、すぐにはあはあ

 呼吸が激しくなるというふうに、すぐに自然な呼吸を妨げてしまう。そんなことが

 たくさんあります。それから、人間の心の行動でも、無意識のうちに、精神を集中

 して何かをかんがえると、知らないうちに息を詰めています。いずれにしろ、自然

 の呼吸をストップさせているということです。そういうことをしなきゃ、人間のあ

 らゆる体の行動も、心の行動も成りたたないということが、人間の心身にまつわる

 公理です。例外なしにそうだということになるとおもいます。

           ○

  それからもう一つ、とても大切なことがあります。人間の心身の行動というのは

 自然な呼吸を妨げることなしには行なうことができない、というのが公理だとすれ

 ば、この公理を、もう少し凝縮して、公理の公理みたいなものをかんがえるとすれ

 ば、もう一つあります。

  それは、人間の言葉というものは、人間の自然な行為を極端に妨害することなし

 には、発生しなかったということが、逆にいえるとおもいます。それがとても重要

 なことだとおもいます。つまり、人間というのは猿と同類のところから、同じ祖先

 のところから始まって、なぜ人間だけが言葉を持つようになったのか。さまぎまな

 説がありますし、またさまざまな面からかんがえることができます。

  しかし、今日お話した径路でいえは、人間が人間の自然な呼吸を意図して妨げる

 ことができるようになって、初めて言葉を生みだしたといえるとおもいます。なぜ

 かといいますと、皆さんがすぐおわかりのように、「アー」とか「ウー」とか云っ

 てるあいだは、人間の呼吸は、それほど妨げられずに、音声で「アー」とか「ウー」

 とか「スー」とかいえるわけです。そんなに妨げずに云えます。だけど、「バカ」

 とか「お前」とかいうふうに、これは言語学上でいえば音声の分節化ということで

 すけど、音声の分節化ができるためには、今ぼくらは簡単に、「バカ」とか何とか

 いってますけど、それはじぶんの親もいってたし、その前もいっていたからできる

 わけで、一等初めに猿から分かれて言葉を持つか持たないかという時だったら、も

 のすごい集中力で、じぶんの呼吸を「ウウッ」と止めたり、「ウウッ」の次に「ア

 ッ」と云ったりということができるようにならなければ、言葉というのは生みだせ

 なかったといえます。

          ○

 …それだけを云っちゃいけないし、いろんな云い方ができるんです。環境問題とし

 ても云えますし、いろいろ云えるんですけど、今日お話した心の世界、言葉以前の

 心の世界の径路でいいますと、それが一つの云い方になります。とにかく人間にな

 った奴はそれができたんだ。人間にならないで猿のまんまだった奴は、そこまでは

 集中できなかったんだといえるとおもいます。

          ○

 吉本隆明はここで、三木成夫の壮大な身体論を、心の動きに結びつけて考え、そこから、言

葉の発生について言及していることになる。

 それは、とても説得的だ。

 僕が理解している限りで説明すると、人間の身体は、呼吸を止めることによって、行動でき

るようになっている。走ったりすると、すぐに息が切れ、心臓がドキドキするのは、そのため

だ。その元をたどれば、魚類からの「上陸」だ。水中生活をしていた魚類の段階では、息が切

れることはない。マグロは、海中を高速で走っても、「息が切れる」ことはないだろう。えら

の強力な筋肉と呼吸が連動しているためだ。

 人間(動物)は、上陸したために、鰓の呼吸の筋肉が使えなくなり(※顔の表情の筋肉に使

い回しされる)、運動系の筋肉(疲れてしまう筋肉)を、呼吸のために使う(使い回し)よう

になった。そのために、激しい運動をすると、息が切れるようになってしまった。

 筋ジスの子をかつて持っていたときに、筋ジスの子は、風邪が大敵だということを初めて知

った。呼吸をしているのは、運動系の筋肉であり、筋ジスが力を失くしていくのは、運動系の

筋肉だ。だから、咳などが出ると、筋力が弱くなってしまい、肺活量が減ってしまう。風邪を

引いて、肺活量が減少するのは、極力避けなければならない。

             ○

 ところで、吉本隆明は、これは、「言葉」の発生にも影響を与えたと考えている。

 ここは、吉本隆明の独創だ。

 普通に、声を発するのではなく、分節を使って、音を区切って発音するためには、「息を詰

める」ことが、自発的に、自在にできるようになせなくてはいけない。それができるようにな

ったのは、人間だけであり、サルには不可能である、と。

 どうして、サルには不可能なのか?

 この考え方からすると、「水生のサル」説は、無矛盾であるように見える。

 樹から降りたサル(人間)が、サバンナに出る前に、波打ち際で長い間生活していた。

 波打ち際で生活している間に、天敵は比較的少なく、体毛も抜け、直立の姿勢ができるよう

になり、手を自在に使うことができるようになった。水にもぐったりする必要があるので、呼

吸を止めたり、吐いたりすることが、自在にできるような喉の形になったに違いない。

 どの道、サルから離れて、人間に近づく段階が、どこかであったことは間違いない。

 この段階で、人間は、動物段階の「見て学ぶ」能力を持っていただろうが、やがて、「見

て、主体的に考える」能力の「基礎」を、培っていったのかもしれない。

 (この項、了)

もどる