『心とは何か』を読む。


3・芸術としての生活

  つまり、こういうケースというのは、超えようとしてうまく超えられたとみえる

 ばあいと、超えようとしてなかなか超えられなかったというケースや、色々なケー

 スがあるわけです。しかし、超えようとして、いちおう超えられたと見えるあるい

 は超えられたというばあいと、超えようとしてうまく超えられなかったという例と、

 その例を同じに扱えるやり方は、ただ一つありえます。それは、宮沢賢治流にいえ

 ば、「誰もが自分のあとに自分の生活やふるまい自体でもって芸術を描いてるんだ」、

 つまり、芸術家だけが、事実を描いたり証言したり、あるいはそういう趣味を持っ

 ている人がそれを描いたりするんじゃなくて、だれもが生活の一コマ一コマといい

 ますか、個人の生活の動き方、それから振舞い方自体でもって芸術を描いている。

 そういう観点に立ちますと、全部、ルソーとか三島さんであろうと小児分裂病の娘

 さんであろうと、同じ意味に扱うことができるとおもいます。全部、生活自体の振

 舞いの表現において芸術を描いているんだ。ことさらそれを言葉にするかしないか

 ということは、あまり関わりないんで、全部生活自体において芸術を描いているん

 だという観点に立ちますと、同等に扱える場所が得られるとおもいます。そういう

 扱い方をしたほうがいい気がするところがあります。

  つまり、実存的人間あるいは存在的に人間をみるばあいには、別に職業が何だっ

 たとか、専門が何だったとかは、二次的な関わりで、やっぱり生活自体においてだ

 れもが何かを表現しているんだという考え方をしたほうがいい。もっと極端にいえ

 ば、だれもが生活それ自体の振舞い方で芸術を描いている、あるいは物語を描いて

 いるんだという考え方のほうがいい気がします。…

         ○

 冒頭の「こういうケース」というのは、ルソーであり、三島由紀夫であり、小児分裂病の娘

であり、いろいろ、超えたり超えられなかったり、というケースがありえる、という意味で使

われている言葉だ。

 吉本隆明の言い方で、僕もいいと思うのだが、僕の居る場所からすると、ルソー・三島・分

裂病の少女の中に、<自閉症や、知的な遅れのある子>までも入れたいと思う。(※もちろ

ん吉本隆明は、そこまで想定しているだろうが)

 自閉症や知的な障害のある子の作品や、作品にならない振る舞いに、感動させられたり、癒

されたり、「人間とは何て不思議な存在だろう」と感心させられたり、僕は何度も、そんな経

験をしてきた。それが錯覚だとは思わない。

 それは、彼らの社会的な職業が何か、彼らが職業の能力があるかどうか、などとはまったく

別の次元の人間の問題だ。

 その地平線では、彼らの方が、人間という概念は広くて、深いのだ。そういう視点が成

り立ちうることを、何度でも言いたいと思う。

 (この項、了)

もどる