『心とは何か』を読む。


2・吉本隆明の身体論

  何をかんがえたかというと、ヘーゲルやフォイエルバッハがいう概念的な人間の

 器官というのをまずかんがえました。人間の感覚器官が外界を受け入れる、例えば

 目が外界を見る作用は、受け入れと受け入れたものを理解する二つの作用があるわ

 けです。感覚器官が受け入れるということは何かといいますと、関係づけだという

 のがぼくの基本的な考え方です。

  これは空間性であり、同時にその空間性とは何かといったら、それは関係づけな

 んだ、というのが基本的な考え方です。

  それから受け入れたものを理解する、あるいは了解するということは何かという

 と、時間性、時間作用だというのがぼくの基本的な考え方です。それに別して何を

 とりあげればいいかというと、手と足をとりあげればいいじゃないかとかんがえて

 きました。それで基本的な身体論の枠組みは作れるだろう、とおもったのです。

          ○

  そうしますと、動物ももちろん手を動かします。それからもちろん足で歩きます。

 そこで動物性と人間性、人間の身体性と動物の身体性、あるいはヘーゲルのいう「

 動物的段階までの身体性」とは、何がちがうのかということになります。手の作用

 と足の作用が、身体が機能的にかんがえられるかぎりの時間性と空間性、あるいは

 関係性と了解性の範囲をはるかに超えてできるようになった時に、身体は人間と呼

 ばれるようになった、とかんがえてきました。つまり、もしその身体性が持つ機能

 的な空間性と機能的な時間性、あるいは機能的な了解性と機能的な行動性、あるい

 は関係づけの範囲内にとどまるならば、それは動物性といっこうに変わらない。動

 物もまたそうしているだろうとおもわれるのです。

  そうすると、動物と人間との身体性の相違は、たぶん人間のばあいだけ、手の働

 き足の働き、あるいはその了解の働きと関係づけの働き、あるいは時間性と空間性

 において、はるかに機能的限界を超えて実現することができる。超えて結びつくこ

 とができる。そういうことがありうるとすれば、そういう身体が人間になったんだ

 と、かんがえていいとおもいます。

  ここまでかんがえた時に、だいたい基本的なイメージは明瞭になりました。

  ぼくの身体のイメージはとても簡単なのです。身体とはさまざまな時間性の度合

 いとさまざまな空間性の度合い、あるいはさまざまな関係づけの度合いとさまざま

 な了解の度合いが交錯した存在、それがイメージとしての身体なんだ、という結論

 になります。

            ○

 時間性・空間性としての身体論、と呼ぶべきか。吉本隆明の身体論は、もともと「身体論」

という考え方のない日本の思想の風土の中での、オリジナルな身体論であり、画期的なもの

だ。この身体論と重ねて、吉本隆明は、人間の観念を三つの次元(個・対・共同)に分けて考

察する方法を持っており、僕はよく知らないが(たぶん)世界でも類を見ない、オリジナルな

思想になっている。

 吉本隆明の「身体論」を、「ぼくの身体のイメージはとても簡単なのです。」という言葉

通りに受け取ると、何だそんなことか、と読み過ごしてしまうそうになるのだが、吉本隆明の

概念は、自閉症の段階である「視覚で考える」段階も包括できるようになっていて、人間の

存在の<深さ>を備えた概念だと言うことができる。

 たとえば、

  そうすると、動物と人間との身体性の相違は、たぶん人間のばあいだけ、手の働

 き足の働き、あるいはその了解の働きと関係づけの働き、あるいは時間性と空間性

 において、はるかに機能的限界を超えて実現することができる。超えて結びつくこ

 とができる。そういうことがありうるとすれば、そういう身体が人間になったんだ

 と、かんがえていいとおもいます。

 この場合、動物と人間の身体性の相違の「機能的限界を超えた」時間性と空間性の距離の<

あいだ>に、中間の駅(中間の段階)としての自閉症のような「視覚で考える段階」が位置

づけられると思う。僕が吉本隆明の身体論に付け加えられることがあるとすれば、このこと

だ。

 吉本隆明は、宮沢賢治について、次のように言っている。

          ○ 

  仏教はかならずしも感覚的に受容するものではありません。だから現象という存

 在の理解の仕方は、感覚的なわけではありません。人間にとって死も仮象にすぎな

 いし、また生も仮象にすぎない。そこで人間は生きているわけでもないし、また死

 んでしまうわけでもない、死とか生を実体としてかんがえることはいらない、ただ

 仮象から仮象へ流転しているだけだというかんがえ方です。宮沢賢治は、そんな仏

 教のかんがえ方を、すべて感覚的に置きかえているとみなすと、とてもわかりやす

 いんじゃないでしょうか。

           ○

  ぼくらは、こういうかんがえをとらなくてよかったな、と誰でもそうおもうわけ

 ですが、一面では、一般に常識とか世間といわれているものがほんとは健全でもな

 んでもないということを内省させます。翻ってかんがえさせるのは、どうしてもこ

 ういう天才的な、また特異なかんがえ方で、一般的な人間の価値観をひっくり返せ

 たりできる人が、どこかにいることが大切です。それが、ぼくらの救いであること

 もまた確かなことです。そんな存在があるから、逆に人間の文化とか文明を正しく

 みる見方が生まれたり、内省力がでてきたりするのだとおもいます。

(『愛する作家たち』)

           ○

 宮沢賢治は、僕の視野から見ると「視覚(感覚)で考える段階」を通過して、世界を言葉

で描くことができた人だと思われる。それは、自閉的な資質から来る感覚であり、人間と動

物の「中間の駅」のような場所から、自然から人間にかけての、言葉の橋が架けられてい

る人であると言えるだろう。そこに、成長してからの宗教(法華経)の言葉や、科学の言葉

が、重層的に重なっている人であるように見える。

 吉本隆明は、僕のような概念を使わないが、僕の考えなどはちゃんと包括したところで、宮

沢賢治の言葉を扱うことができていて、驚嘆させられる。僕のような凡人には、真似ができな

いほど巨大な人なのだが、僕は僕のできることを、やるだけだ。 

 (この項、了)

もどる