『心とは何か』を読む。


15・察知の能力と映像思考(2)

 (承前)

 発達障害者の独特の思考(※視覚や映像を駆使して考える能力)は、「遅れて」いたり、

「劣って」いたりするのではなくて、もともと、胎内や乳幼児期には、誰もが持っていた能力

であり、定型発達者は、やがて「言葉」による思考の段階に入ってしまうために、自分が「映

像で考えていた時代」に、どんな風に世界が見えて、どんな風に考えていたか、思い出すこ

とすらできなくなってしまうのだ。

 たとえば、宜保愛子、江原敬之のような人は、あきらかに、いろんな霊を「映像」によって

見ることができるのだと思う。この人たちの能力は、「視覚(映像)で考える」段階の思考

と、とてもよく一致していると思う。

 さしあたり、ここでは、いくつか例をあげておくことにする。

           ○

 江原:私の場合、ある時期に突然霊能が目覚めたというわけではなく、もちろん霊

 が視えるようになるのはずっと後なんですが、胎児の時からの記憶があるんです。

 お恥ずかしい話ですが、胎児の時に両親が夫婦喧嘩をして、そのときの様子を記憶

 していたり、胎児として気持ちのよかったこと、不快だったこと、そういう感覚を

 はっきりと覚えているんです。また幼児期の記憶なんて普通はもっていませんが、

 私は生まれてからの記憶−−たとえば乳児として寝かされたときの気持ち、部屋の

 様子、そこから見える景色なども、わりと克明に残っているんですね。それを4、

 5歳くらいになって話すようになると、周囲の人が驚いたりしました。

  また、よくありがちなこととして、予知・予言のようなことをしたみたいですね。

 子どもだから悪気があっていうわけではないんですが、たとえば「あそこのおじい

 さん、もうすぐ死んじゃうよ」なんていうわけですよ。そしてそれが現実になる。

 あるいは家のささいなことを予知するんですね。

  あるとき、家のタンスから煙が出ているように視えたんです。すぐ母親に「火事

 だ、火事だ」って知らせるんですが、もちろん実際に煙なんて出ていない。でもそ

 れから数時間後、近くにあった火鉢の熱でタンスが焦げてしまうんです。またある

 とき、父親が私に「一緒に自転車に乗ってスイカを買いに行こう」と誘うんですが、

 私は絶対「うん」といわない。どうしてかというと、そこに血だらけになった父親

 の顔が視えたんですね。仕方なく一人でスイカを買いにいった父親が、案の定、し

 ばらくして血だらけになって帰ってきました。自転車で転んで怪我をして、スイカ

 も台無しになっていました。

  そういうことが次々に起きたのですが、その中でも自分のそういった能力をはっ

 きりと自覚したのは、父親の死でしたね。私は、4歳で父親を亡くすのですが、父

 親が亡くなる3日前から突然父親に近寄らなくなったんです。それは父親が真っ暗

 な闇の中にずっと立っていたんですね。それが私にはいたたまれず、不快で、よく

 わからない状況だったんです。

  それまでの私は父親にかわいがられ、どちらかというと、父親にべったりしてい

 た子どもだったのですが、父親が亡くなる3日前からまったく近寄らなかったんで

 すね。子どもだからきちんと言葉で説明はできなかったのですが、そうして父親が

 亡くなったんですね。こういうことがあって、何か人とは違うのかな、ということ

 を感じるようになりました。

(『賢者たちのメッセージ』 光田秀編集)

          ○

 僕には、予知・予言というのは、よくわからないのだが、たぶん、自閉症者や発達障害者の

「視覚で考える」度合いの強い人の中には、胎内や、小さな頃の記憶を、視覚の形で、よく覚

えている、という人は多いのではないだろうか。

 江原啓之の予知能力も、実際に、「映像(視覚)」として見えていることが、とても大城な

条件であるように見える。

 もうひとつ、例をあげておく。

          ○

 九六 遠野の町に芳公馬鹿とて三十五六なる男、白痴にて一昨年まで生きてありき。

 この男の癖は路上にて木の切れ塵などを拾い、これを捻りてつくづくと見つめまた

 はこれを嗅ぐことなり。人の家に行きては柱などをこすりてその手を嗅ぎ、何物に

 ても眼の先まで取り上げ、にこにことして折々これを嗅ぐなり。この男往来をある

 きながら急に立ち留り、石などを拾い上げてこれをあたりの人家に打ち付け、けた

 たましく火事だ火事だと叫ぶことあり。かくすればその晩か次の日か物を投げ付け

 られたる家火を発せざることなし。同じこと幾度となくあれば、後にはその家々も

 注意して予防をなすといえども、ついに火事を免れたる家は一軒もなしといえり。

          ○

 一〇八 山の神の乗り移りたりとて占いをなす人は所々にあり。附馬牛村にもあり。

 本業は木挽なり。柏崎の孫太郎もこれなり。以前は発狂して喪心したりしに、ある

 日山に入りて山の神よりその術を得たりし後は、不思議に人の心中を読むこと驚く

 ばかりなり。その占いの法は世間の者とはまったく異なり。何の書物をも見ず、頼

 みに来たる人と世間話をなし、その中にふと立ちて常居の中をあちこちとあるき出

 すと思うほどに、その人の顔は少しも見ずして心に浮びたることをいうなり。当ら

 ずということなし。たとえばお前のウチの板敷を取り離し、土を掘りて見よ。古き

 鏡または刀の折れあるべし。それを取り出さねば近き中に死人ありとか家が焼くる

 とか言うなり。帰りて掘りて見るに必ずあり。かかる例は指を屈するに勝えず。

(『遠野物語』 柳田国男)

         ○

 「芳公馬鹿」も、「柏崎の孫太郎」も、やっていることは、江原啓之と同じことだと思

えるし、使っている能力も、同じものなのではないか、と思えるくらい類似していると思う。

 どちらも、「視覚(感覚)で考える能力」を使っている。

 「芳公馬鹿」は、記述を読むかぎりでは、江原啓之のように、家が燃えるところが実際に見

えたのかもしれない。

 「柏崎の孫太郎」も、実際に、家の下の土の中に、刀が埋もれている映像が、視覚的に見え

ているような記述になっていると思う。

 また、「芳公馬鹿」は、よく物の匂いを嗅いでいた、と書かれている。

 これは、自閉症者の中にも、物や人物の匂いを嗅ぐ子がいるのとよく似ている。彼らは、視

覚よも、嗅覚の方が、世界を安心して感じやすいのだ。嗅覚の方が、全感覚的な情報を得やす

いのだと思う。

 (この項、了)

もどる