『心とは何か』を読む。


14・察知の能力と映像思考(1)

  もう一つあります。誕生したばかりの時は、自我といいますか、じぶんというも

 のはあまり外界との区別がついていません。ところが授乳期は、母親のお乳を飲み

 ながら、じぶんとじぶん以外の外部のものがあるんだということを、朧気ながらだ

 んだんじぶんの中でかためてゆく時期です。この時期はたぶん人間の共同体の社会

 的な歴史の中で、対応する段階があります。この段階は、未開の共同体以前からほ

 んのちょっとだけ進んでいるところを想定すればいいんで、共同体の意志とそのメ

 ンバーの意志がまだ予盾や分離をきたすことがなく、個人の側から共同体に対して

 違和感を持つことがない段階を想定すればいいとおもいます。

  その誕生の時期をすぎて、つぎにどんな時期を想定すればいいかというと、幼児

 期だとおもいます。幼児という時期は特別なことがないようにおもいますけど、し

 かしただ母親のオッパイを対象としただけでも、まださまざまな態度がありうると

 おもいます。例えば、じぶんが嬉しそうにオッパイを飲んでいたら、母親もそれを

 見て嬉しそうにしてくれたとか、母親がじゃけんにオッパイをとったら、じぶんが

 奇妙な顔をし母親も奇妙な顔をしたとか、そういう意味あいで、乳児が母親にたい

 してさまざまな反応ができるようになった時です。じぶんが満足すると母親も満足

 している。母親が満足しているとじぶんも満足するということの中に、たぶんこの

 ような体験がどこかに挟まっていて、それが作用して一種の察知の能力みたいなも

 のが形成される。そこでの母親とじぶんとの心的な交流の中に、ツーカーで通ずる

 感じを獲得するんだとおもいます。

  長じてじぶんは察知の能力がある、つまり遠くで起こったことを知ることができ

 るとか、遠くで起こる風景をおもい浮かべることができるという人が世間にはたく

 さんいます。そういう人たちはたぶん幼児期の察知の能力の体験をよく保存してい

 る人じゃないかとおもわれます。つまり、超能力で遠隔のことが判るとか目隠しで

 何が書いているか判るみたいなことをいう人が多いんですけど、嘘か本当かは別に

 して、幼児期に母親との察知の交換といいましょうか、この時期の心の体験を大事

 に保存しているとか、無意識のうちに保存してしまった人なんじゃないかとおもわ

 れます。

            ○

 「察知の能力」の問題は、今でも、解明されているとは言い難い。

 だが、少なくとも、「察知の能力」とは、「視覚(感覚)で考える能力」を駆使している、

とは言えそうに思われる。

 僕に何が言えるわけでもないのだが、もう少し、違う角度からの言葉を付け足してみること

くらいなら、とりあえず、僕にもできそうだ。

            ○

  実は映像思考の特に強い人たちには、言葉ではなく文字でもなく、独特のコミュ

 ニケーションの方法があるのです。映像思考同士の親子の場合には、相手の映像に

 イメージしたものが直接映し出されてしまうことがあるのです。このことを私たち

 は「ダイレクトコミュニケーション」と表現しています。

  映像思考の強い親子の場合では、こんな例が見られます。母親が子どもに「今日

 の夕食、何食べたい?」と聞くと、すぐに母親の映像には、白い深皿に盛られた熱

 々のカレーの映像が映ったというのです。その子どもは「黄色くて、トロトロした

 の」と言葉で答えたのですが、母親の映像には、子どもが言葉を発するより早く、

 白い深皿に盛られた熱々のカレーが映っていたというのです。しかもその映像での

 カレー皿は、その家で使われているものではなかったので母親は特に覚えていたと

 いうのです。そのようにダイレクトコミュニケーションをしたときのことは、親子

 ともによく覚えているようです。

  また映像思考の子どもが、積み木やブロックで何かをつくつているときには、映

 像の中ですでに何かのイメージがつくられていますから、必ずしも目の前のものと、

 色が一致しているわけではありません。子ども用のおもちゃで、井の字の型を組み

 合わせるブロック遊びがあります。実際に子どもは、青と赤のブロックを使ってい

 たにもかかわらず、その母親の映像に映ったものは、全体が青い鳥のようで、おな

 かのところが白く、そこに脚を折りたたんでしまえるようになっているというもの

 だったというのです。そのことを子どもに言うと、子どもは「どうして分かるの」

 と聞いてきたというのです。

(『天才と発達障害』 岡南)

           ○

 岡南も、「映像思考」で考える人なのだが、この記述を読んでみると、発達障害者の「映像

思考」も、母親との<内コミュニケーション>の段階を起源にしている、と言えそうに思われ

てくる。

 発達障害者の独特の思考(※視覚や映像を駆使して考える能力)は、「遅れて」いたり、

「劣って」いたりするのではなくて、もともと、胎内や乳幼児期には、誰もが持っていた能力

であり、定型発達者は、やがて「言葉」による思考の段階に入ってしまうために、自分が「映

像で考えていた時代」に、どんな風に世界が見えて、どんな風に考えていたか、思い出すこ

とすらできなくなってしまうのだ。

 たとえば、宜保愛子、江原敬之のような人は、あきらかに、いろんな霊を「映像」によって

見ることができるのだと思う。この人たちの能力は、「視覚(映像)で考える」段階の思考

と、とてもよく一致していると思う。

 (この項、つづく)

もどる