『心とは何か』を読む。


13・「上方からのまなざし」

  ずっと以前、高橋康雄と一緒に『死の位相学』という本を作ったことがあります。

 そのとき、不意の交通事故や病気などで、死の近くまでいって蘇った人たちの体験

 記をあつめたことがありました。死に瀕して生きかえった人の書いた手記には、二

 つの特徴的な場面があります。ひとつは<眼>だけになった瀕死者じしんが空中に

 浮きあがって、横たわっているじぶんの姿やそれをとりまいてあわただしく手当て

 をしている医者や看護婦の姿や、とりすがって何か悲鳴に近い叫び声をあげている

 近縁の人たちの姿を、真上とか横からとか視ているという場面です。もうひとつは

 トンネルのような暗闇のむこうに微かな光がさしていて、そこを出ると川とか橋の

 ような境界の場所があり、向う側から手まねきしたり、誘ったりしている人の気配

 があるので行きそうになるけど、呼びもどそうとする声がきこえてきて思いとどま

 ったところで、意識を回復したといった記述です。もちろんこの一方だけのときも

 あるし、全体がもっと茫んやりしたまま漠然とつながっているだけというのもあり

 ます。そんな場合でもいまあげた二つの特徴はかならずあるのですが、ただ記憶が

 薄れてはっきりしないだけだと判断されるのです。

  瀕死者が体験しているこの二つの特徴ある場面は、まったく別のところから、も

 っとはっきり記録されたり、体験されたりしています。それは宗教的な修行者や昔

 の高僧たちが修練によって作りだした<死後>の世界の話です。さすがに宗教の修

 行者や高僧らしく、瀕死者が偶然に死に直面したばあいよりも鮮やかな、ゆたかな

 イメージで、この場面を生みだし、そのイメージの世界を遊歴した体験を記述した

 り、文書にしたりしています。

           ○

 さしあたり、ここでは、瀕死者が、瀕死者自身を斜め上方から見ているまなざしについて書

き留めておきたい。

 僕が知っている例では、川津祐介の記述がある。

           ○

  やがてその日が来た。私は相手役に両腕を抱え込まれたままプールサイドのコンク

 リートに頭から落ちた。落差三メートル。殆ど垂直に落ちた。落ちた瞬間、ぐしゃっ

 という音が頭蓋骨の中に響き渡った。

  次の瞬間、私は九尺ほどの高さ(普通の家の天井くらいの高さ)から、自分を見下

 ろしていた。私の身体はぼろ雑巾のようになって、地面にへばりついていた。時間が

 一瞬止まり、静けさが辺りを覆った。

  さまざまな人の思いが一斉に聞こえてきた。相手役の青年は呆然としていた。頭の

 中は真っ白だった。自分が何をしたのか、何が起こったのか、全くわからない状態で

 あった。ただ「どうしよう。どうしよう」と彼は心の中でつぶやいていた。

  製作主任のクドウ氏(仮名)が駆けつけた。私を見下ろし舌打ちをした。

 「この馬鹿が! いいとこ見せようとするからこんなことになるんだ!」

  と、彼は心の中でののしった。

 「こいつのお陰で、おれの出世も今日で終わりだ。明日からまたペーペーの製作助手

 に逆戻りか。全くやっていられねえよ」という思いが伝わってきた。

(『三回死んでわかったこと』 川津祐介)

          ○

 これは、典型的な「瀕死者」の見え方だと言えるだろう。

 吉本隆明は、偶然の瀕死者の記述に対して、さらに意識的にまとめられたものとして、宗教

者や修行者の体験の記録を例にあげている。

 だが、僕の知る限りで、発達障害や自閉症スペクトラムの中にある人たちの中には、この上

方からのまなざしを、普通に持っている人たちが存在している。

 彼らにとって、「映像思考」は、日常的で、普通のことなのだ。

          ○

  小学校の低学年だったと思います。近くに住む一つ年下のMちゃんとお絵描きを

 していたときのことです。私は頭の中になぜかカエルを左斜め上から見ている映像

 がありましたので、それをそのまま緑色のクレヨンで描いたというよりは、手とい

 うプリンターを使い写していました。私はそれまで本物のカエルを見たこともなか

 ったにもかかわらず、頭の中の映像にはそれがなぜかあったのです。Mちゃんはお

 人形の絵を描いていました。そこへ来たMちゃんのお母さんが、私の描いたカエル

 の絵を見て「あらー。どうしてそんなにうまくかけるの? うちのMちゃんにも教

 えて」と言い出したのです。

          ○

  私は若かりしころ、建築史の研究をされ、現在は大学で学部長をされているD先

 生から「僕はいつも自分の目の他に、もう一つの目で自分を含めた全体を、斜め上

 から見ています」と、今思うとたいへん貴重なご意見をいただいたことがありまし

 た。しかし実は私も同じような見え方、つまりは客体視を日常的にごくふつうにし

 ており、心の中ではあまりに当たり前すぎて、D先生が何をおっしゃりたいのか、

 当時はあまり理解ができなかったのです。それがどうかしたのかしらという思いで

 した。D先生は、建築の歴史を専門とされ、そのご子息も実は、文章を読むと映像

 に変換される能力に恵まれ、他分野の研究者として励まれています。

  私の客体視というのは、D先生同様、常に自分がいる空間のやはり斜め上のほう

 から自分を見ている、もう一つの目からの眺めとでも言ったらよいでしょうか。後

 になって記憶として映像に残るものは、客体視の状態のものが多いように思います。

  たとえば幼稚園時代に私は体が弱く他の子どもが園庭で遊んでいるときは、いつ

 も園庭に面した窓の前に先生がイスを置いてくださり、そこで皆が遊ぶのを眺めて

 いたのです。そういったときの映像記憶は、窓の外から私の居る室内を眺めるよう

 に思い出され、自分が実際見ていたものとは異なります。

(『天才と発達障害』 岡南)

           ○

 この岡南の記述は、僕にとっては、驚異的だった!

 定型発達者は、言葉で抽象的に考える人たちであり、映像は中心的なものではない。

 「映像思考」で考える人たちにとっては、頭の中で映像を動かし、同時に、上方からの視

線でも見ている、というまなざしは、普通にありえることなのではないだろうか。

           ○

 僕は、宮沢賢治も、何らかの発達障害であったと考えているが、彼も、自在なまなざしを持

っていた。宮沢賢治は、本当に「映像」の中で、銀河鉄道に乗ることができたに違いない。

 だからこそ、列車に乗っているその自分を、同時に、上方からのまなざしで、記述すること

ができたのだ。

 (この項、了)

もどる