『心とは何か』を読む。


12・「児童期」(再論)

  それからもう一つ、不可解な時期があります。それは、幼児期を過ぎて思春期と

 の間にある時期です。この時期は、国際的な発達心理学者たちの定義では、一様に

 児童期とか学童期という云い方をしています。しかし、よくかんがえると、児童期

 とか学童期というのは、そんなものあるのかっていったら、ぼくは本質的にはない

 ような気がします。つまり、それは学校制度というものとこみでできている時期の

 ような気がするんです。ところが、そこが不可解なところですけど、同時にこの児

 童期の長さというのほ、その共同体、あるいは壊れてしまった共同体でもいいし、

 現在のような文明社会でもいいんですけど、共同体や文明の発達度とたいへん関係

 が深いということなんです。要するに、文明が発達すればするほど、この児童期な

 るものは延びてしまう。人工的に延びていきます。児童期はご覧のとおり、生理的

 あるいは生理にともなって、精神的な区分からいえば、幼児期と思春期の間にあり

 ます。

  ところが、その間だけでは、現在の文明の状態でもそうですけど、児童期なるも

 のは終わらないのです。高校にも行かなきゃならない、大学にも行かなきゃならな

 い、大学院にも行かなきゃならないというふうになって、児童期なるものは文明の

 発展とともに、どんどん人工的に延びてしまいます。本来的にありえないはずの時

 期がどんどん延びていってしまうことになります。どこまで延びるかわかりません。

          ○

  登校拒否とか家庭内暴力とかいじめとか、そういうのは全部、児童期の延長線で

 起っているわけです。なぜ起こるかということは、本質的には簡単なことです。性

 的発現の時期なのに学校はそれを全部抑圧・弾圧して、きちっとした規律とか知識

 とか技術とか道徳とかを学べというふうに、建て前上してあります。もう一ついけ

 ないことは、条件が重なりますけども、それについていけなければ劣等だというこ

 とになるわけです。ついていって、知識を獲得し、技術を獲得し、道徳を獲得した

 ら、優等生になるわけです。つぎに等級が決められます。ついていけなくて劣等生

 だといわれて、それ以上の学校にも行けないとか、それ以上劣等な成績だったらど

 うしようもないわけです。何もなくなっちゃうわけです。暴れる以外に方法はない

 ですから、暴れるのです。学校で暴れるし、家でも暴れるし、もう方法はないので

 す。ついていけないことを劣等だって烙印を押されたら、もうやることないでしょ

 う。ぼくだってそういうふうにいわれたら、やることないですよ。やることないか

 らガラスでも割ってやろうとおもいます。それは当たり前のことで、個々のケース

 は複雑でさまざまでしょうけど、基本的には非常に単純なことです。つまり児童期

 の問題です。

          ○

  性的な欲望をはじめさまざまな欲望を、ある時期に限って意識的・制度的に抑圧

 して、厳格な規律のもとに知識および技術を覚える期間、たたき込む、植えこむ期

 間というのは人間にとって本当に必要なのかどうか、本当はぜんぜん必要でないの

 ではないか、それを徹底的に解明する必要があるように、ぼくにはおもえます。い

 いかげんなことをいっちゃいけねえ、とおもいます。自由放任主義者というのは、

 「そんなのは弾圧以外何物でもない。子どもというのは自由にすればいいんだ」と

 いう云い方をする。ぼくはそれも信用していないんですね。さればといって、ぼく

 にはよくわからないような、せっかんをするとか罰するとか、そこをやれといった

 らそこだけをやれはいいんだ、ほかのことをやっちゃいけねえとか、そういう意味

 あいの厳格さ、規律というのが果たして必要なのかどうか。つまり欲望を弾圧し、

 抑圧してまでも、規律・知識・道徳を植えこむことが、人間にとってある時期は本

 当に必要かどうか。あるいは弾圧はいっさい必要でないとかんがるべきだろうか、

 自由に放任すべきだろうかということについては、徹底的に解明する必要があると、

 ぼくはおもいます。

  これは、乳児期が徹底的に解明されるのがよいのと同じです。いまの解明の度合

 だったら、ぜんぜん駄目だとおもいます。いいかげんだとおもいます。…

          ○

 吉本隆明らしい根底的な言い方で、面白い。ごもっとも、という感じだ。

 「学童期」という概念は、本当に必要なのか、どうなのか。

 「学童期」には、どう対応すればいいのか。自由放任か、強制弾圧か。

 確か、ヘーゲルは、「強制的」にやるべきだと言っていたと思う。

 僕は一応、学校の教員なので、その視点から考えてみる。

 ここに書かれていることは、養護学校で言うと、「二次障害」と言われているものに対応し

ている。

 自閉症の子などの感覚の過敏や不適応は、もともとの障害だし、発達障害のLDなども、も

ともとの障害だ。(※「LD」自体、もともとは、「学校とコミ」の概念だ。)

 それに対して、教師や親から、「体罰」「熱心な教育的指導」によって、不登校、反抗挑

戦性障害、情緒不安定、統合失調症、などになってしまう場合は、「二次障害」だと考えられ

る。

 養護学校の高等部は、「二次障害」になって入ってくる子も、多い。これは経験的に言える

ことだが、「二次障害」とは言っても、一度、こじれてしまった人間の<心>は、後になって

解きほぐすことが、とても難しい。

 その場合で考えると、教師(もっと遡れば、保護者)の「体罰」や「教育的指導」で、「二

次障害」になってしまった子もいるが、反対に、「放任主義」(パニックを起こさないように

と「大事」にされた)で、「二次障害」になってしまった事例もありえると思う。

 そこで、養護学校の教師から言うと、「その子の実態」に見合った対応をしているかどう

か、ということしか、児童期への対応は無いように思える。

 「学童期」の「規律・知識・道徳」の教え込みの方法は、いわゆる「定型発達」の子が、た

またま多数派であるために、それに見合うような内容が、何となく、定式化されたに過ぎない

ように見える。

 実際には、「非定形発達」の子もいるし、そのやり方に合わない子もいるだろう。あるい

は、発達障害や自閉症の子でも、かえって、「規律・知識・道徳」の枠組みがあった方が、生

きやすい子たちもいる。

 最終的には、生徒の個々の実態を、もっと内側から、豊かに、問い直すこと。

 「学童期」とは何か、という問題を、「外側」だけでなく、もっと「内側」から問い直すこ

と、が必要だと思われる。

 (この項、了)

もどる