『心とは何か』を読む。


11・言葉の発生(続)

  それは、人間の言葉というものは、人間の自然な行為を極端に妨害することなし

 には、発生しなかったということが、逆にいえるとおもいます。それがとても重要

 なことだとおもいます。つまり、人間というのは猿と同類のところから、同じ祖先

 のところから始まって、なぜ人間だけが言葉を持つようになったのか。さまぎまな

 説がありますし、またさまざまな面からかんがえることができます。

  しかし、今日お話した径路でいえは、人間が人間の自然な呼吸を意図して妨げる

 ことができるようになって、初めて言葉を生みだしたといえるとおもいます。なぜ

 かといいますと、皆さんがすぐおわかりのように、「アー」とか「ウー」とか云っ

 てるあいだは、人間の呼吸は、それほど妨げられずに、音声で「アー」とか「ウー」

 とか「スー」とかいえるわけです。そんなに妨げずに云えます。だけど、「バカ」

 とか「お前」とかいうふうに、これは言語学上でいえば音声の分節化ということで

 すけど、音声の分節化ができるためには、今ぼくらは簡単に、「バカ」とか何とか

 いってますけど、それはじぶんの親もいってたし、その前もいっていたからできる

 わけで、一等初めに猿から分かれて言葉を持つか持たないかという時だったら、も

 のすごい集中力で、じぶんの呼吸を「ウウッ」と止めたり、「ウウッ」の次に「ア

 ッ」と云ったりということができるようにならなければ、言葉というのは生みだせ

 なかったといえます。

          ○

 さしあたり、この<三木成夫−吉本隆明>の言葉の発生について、「水生のサル」説の言語

の発生についての記述を補足してみたい。

          ○

  もしわたしたちの祖先が、泳ぎや潜水を学ぶことを通じて、霊長類史上初めて、

 呼吸や発声を意識的にコントロールするすべをも身につけていたとしたら、音声コ

 ミュニケーションの発達を妨げるひじょうな困難さは、すでに解消していたことに

 なる。ふたたび陸に戻った彼は、明噺に喋るところまではいかないまでも、少なく

 とも言語獲得に不可欠な前適応は、なしとげていたわけだ。彼は現代の私たち同様、

 手足を動かすのと同じぐらい造作なく呼吸をコントロールできたので、とりたてて

 そのことに注意を払いはしなかった。そして、そうした能力なしには、意識的に声

 を発するのは不可能である。

(『人は海辺で進化した』 エレイン・モーガン)

          ○

 劇的な地球環境の変化で、海面が上昇した期間が長くあって、もともと陸地に住んでいた類

人猿の祖先が、否応なく、水際で生活せざるをえなかった。過酷な環境の中で生き延びるため

に、水中と陸との生活を余儀なくされた。そして、水中にもぐるためには、「呼吸の意識的な

コントロール」を身に着けなくてはならなかった。その後、海面が下降し、陸づたいに人間の

祖先は広がっていった。その時点で、「意識的な言語」を獲得する下地ができていた。

          ○ 

 生物学者たちのこれまでの実験結果によれば、条件づけの報酬として最も有効なの

 は、細い針金によって被験動物の脳の快感中枢≠ノ、直接電気的刺激を送りこむ

 ことである。レバーを押すことでこの刺激を得られることを知ったネズミは、くた

 くたになるまで休みなくレバーを押しつづける。絶対的な効き目のあるこの報酬を

 使えば、かなり複雑な行動も動物たちに仕込むことができる。それなのに、ネズミ

 やアカゲザルといった陸生の実験動物は、とにかくなんでもいいから意識的に音声

 を出せばこの報酬が手に入るような実験をしても、その課題をこなすことができな

 い。

  いっぽう、サーカスのアシカのような水生動物に、命令に従って声を出すよう仕

 込むのは簡単だ。しかもごほうびは、魚肉の一片や訓練士の褒め言葉だけで十分な

 のである。イルカの場合も同様だ。

(「前掲著」)

          ○

 陸上の動物は、行動を意識的にコントロールすることができる。だが、発声を自分からする

ようになることは難しい。だが、水生動物は、逆だ。簡単に、音を発することができる。水中

では、四肢を移動に使うために、音声によるコミュニケーションが必要不可欠になるからだ。

          ○

  もっとのちになって、アラン・ガードナーとベアトリス・ガードナ一夫妻は、自

 分たちの飼っていたメスのチンパンジー、ワシュ一に手話を教えた。するとワシュ

 ーは二年もたたないうちに、三十四通りもの手話を身につけた。その上、覚えた手

 話を自分で組み合わせて、新しい言いまわしを編みだしさえしたのだ。たとえば、

 開ける・食べ物・飲み物≠ニいうのは、冷蔵庫≠示す合成語、もしくは、「

 そのドアを開けて、私にミルクとバナナをちょうだい」ということを意味する、ひ

 とまとまりの文ではないかと思われたのである。

 …いずれにしても、話し言葉を身につけるのにヴィッキーの経験した苦労にくらべ

 れば、手話を覚えることは類人猿にとって、はるかにたやすい、楽しいことであっ

 たに違いない。

  要するに、視覚的コミュニケーションはチンパンジーにとって、得意分野だとい

 うことである。

(「前掲著」)

            ○

 陸の動物は、手話(身振り言語)は、とてもよく覚える。文に似たようなものを作ることさ

えできると言う。だが、意識的に発声することはできない。

 「身振り言語」が、言語の起源だという説がある。

 だが、僕にはそうは思えない。それだったら、動物は、もっと音声でも話しているはずだ。

犬を見ても、豊富な「身振り言語」で、十分間に合っているように見える。

 僕の考えでは、吉本隆明の言語論で言えば、「身振り言語」は、「指示表出としての言

語」の起源だ、と言えるだけだ。

 そして、もうひとつの「自己表出としての言語」は、水生動物の「音声(内臓)言語」

に、起源を発している。

 人間は、「水生のサル」の段階を通過することによって、「身振り言語」(指示表出として

の言語)と「発声(内臓)言語」(自己表出としての言語)の<二重性>を、獲得することが

できた。それが、人間だけの言語の特徴になった。この言語(二重性)獲得の過程で、人間

の精神(内面)は、さらに複雑化・拡張化されたに違いない。

         ○

 ところで、僕にはもうひとつ興味深いことがある。

 テンプル・グランディンは、自閉症者は、動物と人間の中間にある駅のようなものだ、と言

っているわけだが、自閉症者は、視覚的コミュニケーションが得意だ。

 そして、同時に、とても「水」が好きだ。(好きな子が多い)一日中、飽きもせず、ずっと

水に触っている子もいる。プールに入って、とても情緒が安定する子もいる。

 どうして、自閉の子が、こんなに水が好きなのか。

 誰も説明できていないと思う。 

 「視覚的なコミュニケーション」が得意で、「水」が大好き。

 これはとても示唆的なことのように、僕には思われる。

 (この項、了)

もどる