『心とは何か』を読む。


10・家庭内暴力

  例えば、家庭内暴力というのがあります。家庭内暴力というのは、たぶん日本の

 特産物です。日本の主としてお母さんと子どものあいだに起こる家庭内暴力は、今

 のところ日本だけにしか見つかっていない特産物ではないでしょうか。どうして、

 その特産物が日本のばあい生じるかといえば、胎児のところにいちばんの根源的な

 問題があります。

         ○

 …そうすると、だいたい日本のお母さんは、入院してても自宅でも、生まれた子ど

 もを傍において、授乳の習慣づけをすぐに始めます。少なくとも産褥つまり産後の

 床について休養している期間中は、傍に乳胎児をおいて、お腹がすいて泣きだすと、

 オッパイをやってまた離してというのをします。お母さんが三日で床上げすれば三

 日間、一週間なら一週間、そういうふうにして、乳児の授乳の習慣づけをします。

 このやり方は素晴しい習慣ですが、同時に家庭内暴力の根源にもなりうるのです。

 もしお母さんが、ゆったりして亭主とのあいだも円満で、経済的にも不自由ないと

 いうふうで大変いい精神状態だったら、このやり方は、人類の子どもの育て方の一

 方の極限をなすぐらい典型的にいいやり方だとおもいます。ところが、もしお母さ

 んがその時、亭主との仲がものすごく悪いとか、経済的に貧困の極致にあったとか、

 じぶんが病気だったとかその他いろんな事情で、ここがうまくいってなかった。う

 まくいってないのにはいろんなことがあります。授乳ができなかったということも

 そのうちに入るかもしれませんし、心の中で、「こんな子どもを育てるのはいやだ

 ね」とおもいながら、しかたがないからオッパイをやってたとか、そういうさまざ

 まな障害や事情があるのです。そのさまざまな母親の心の事情はそのときに、出産

 した新生児、乳児にそのまま刷りこまれます。それが、本当にいいばあい、少なく

 ても生まれてすぐから、三日でもいいんですけど、一週間とか一月とか、あるいは

 一年末満、その間、本当に母親のほうが理想的といいましょうか、いい精神状態だ

 ったら、日本の母親のやり方は、理想的な育て方になります。こうだったらたぶん

 子どもが長じて思春期になって、心の病気になったり異常になったりということは、

 まずないくらい、異常と正常との閾値といいましょうか、壁は高くなります。

  だけど、母親がもしこの時に、さまぎまなやむをえない事情で、いい精神状態で

 なかったとしますと、それは家庭内暴力の根源の一つになりうるのです。なぜなら

 ば、日本の母親の乳児の育て方というのは、どうかんがえても、生まれてからある

 期間は母親が全世界だという育て方をするからです。この全世界が、もし悪だった

 り障害があったとしたら、乳児はどこへも行き場がない刷りこまれ方をするわけで

 す。

  これが、西欧のやり方でしたら、例えば、生まれたらすぐ子どもは離しちゃうの

 かもしれない。ぼくは典型はよくわかってるんですけど、具体的にはよく知りませ

 ん。離されたら、たぶん乳児は面白くない状態を刷りこまれるでしょう。その代わ

 り、母親が精神的にいい状態であろうがなかろうが、すぐに離しちゃうんだから、

 あまり影響を与えないということになります。日本のお母さんの育て方のばあいに

 は、全世界がいいか悪いかですから、これがよかったらもうこれ以上の育て方はな

 いわけですけど、もし何らかの障害があれば、どうしようもなく刷りこまれる。そ

 れは、いちばん無意識の核のところに刷りこまれるとかんがえられます。

           ○

 なかなか興味深い。

 日本の子育ての場合、「生まれてからある期間は母親が全世界だという育て方をするから

です。」ということになるために、「母親が全世界だ」という時期に、母親の精神状態や授乳

の状態がどうであったかによって、子供の無意識の核を決めてしまうからだ。精神状態が良く

ない場合、胎児・乳児は、敏感に<世界>を感じ取ってしまう。 

 西洋の場合は、母親とは早めに離してしまうために、そこまで母親からの影響は受けない。

その代わりに、心には、傷を受けやすいが、自己の<内面性>は広がることになる。

 ここで、吉本隆明は、子育ての一方の理想の型が、「昔の日本」の母親の場合だと言ってい

るわけではない。西洋にも日本にも、良い面・悪い面がある、と言っているのだ。

           ○

 ところで、これも思いついたから書き留めておく、と言うに過ぎないのだが、ここで、「昔

の日本の子育て」の型の起源を、さらに遡ってみたい。

            ○

  各群れの中心にいるのは「母系家族」だ。これが基本的な社会単位で、雌豚とそ

 の一腹の子どもからなり、次の子豚たちが生まれるまで一緒に暮らす。時には次の

 子豚たちが生まれてもまだ一緒にいることもある。しばしば他の母子豚たちと寄り

 集まり、一頭の雄豚を囲んでハーレムを形成する。そうなると雄豚は、この大家族

 を守るために毎秋遅くまで闘わなければならない。

  若い雌豚たちは、性的に成熟して子を産むようになる生後二年目まで、母豚のも

 とに留まる。

           ○

  雄は雌よりも際立って大きく、体重は約二〇〇キロに達する。雌は一五〇日間懐

 胎し、竹の茎で作った特別な巣の中で、一腹で平均四頭の子を産む。生後たった一

 週間で、子豚たちは母豚の後について群れに加わり、約八週間後に離乳するまで、

 同じ群れの中の雌豚なら誰からでも乳をもらう。危険が迫ると、雌豚たちが鋭い警

 告音を発し、それに子豚たちが応じて地面の上に平らに横たわる。

(『思考する豚』 ライアル・ワトソン)

          ○

 この母親豚と子豚の関係は、母親が全世界である育児の段階に相当すると言えるのではない

だろうか。子豚たちは、離乳したり、一人立ちするまで、思う存分母親のそばにいることがで

きるし、思う存分授乳することができている。母豚の場合は、授乳しながら、「「こんな子ど

もを育てるのはいやだね」とおもいながら、しかたがないからオッパイをやって」いるよ

うなことはありえないだろうし、子豚たちも、母親の警告音には、即座に反応するように刷り

込みがなされている。

 「昔の日本」の母親の子育ては、「動物段階」に近い子育てのひとつの理想の型だと言える

のではないだろうか。同様に、西洋の場合は、「人間段階」の子育てのひとつの典型だと言え

るのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる