『心とは何か』を読む。


1・マルクスの身体論

  その時、マルクスは人間の輪郭ある身体が、内的にどう形成されていくか、ある

 いはどういう感覚器官があって外部にそれが働いているかということは、まったく

 かんがえていないんです。けれども、ただ、身体性全体ということのかんがえの中

 で、人間は行動をする時に必ず外界を身体にしちゃっている。極端に云いますと、

 行動をする時にはこの外界を自分の身体の、何といいますか、いわば「ハイ」にし

 ちゃっている。またそういうことなしに人間の身体というのは行動をすることもで

 きないし労働することもできない、と云っています。

  このマルクスの云い方は、大変興味深い云い方です。身体という概念を、人間の

 こういう輪郭からもっと極端に、何か行為をすれば必ず行為をされた媒体を身体に

 してしまっている。そういう云い方で、身体の概念を、広範に人間のかんがえる範

 囲あるいは行動できる範囲における外界を全部身体だ、というふうに考え方を展開

 しています。これは、大変おもしろい考え方です。

  ところで、ぼくが身体論でかんがえたところでは、この考え方をとりますと、例

 えば、先天的な肢体不自由で、全然行動できない人間がありえます。肢体不自由と

 いうことですけれども、全然行動できない肢体、先天的にそうだという人間はあり

 うるわけです。現にいるとおもいます。あるいはある時期からそうなったという人

 もいるとおもいます。そういう人にとっては、外界を非有機的身体とすることはで

 きないわけです。

  つまりマルクスの考え方は、五体健全なる人間を基本にしてかんがえている考え

 方であって、もし五体健全でない人間がいたり、またそういうふうに人間がなって

 しまった時には、外界に働きかけることができませんから、外界の自然をじぶんの

 身体としてしまうことはできないことになってしまいます。そうすると、この考え

 方は、一見いい考え方のようにおもいますけれども、身体論のばあいでいうと、大

 変な欠陥を持つのではないかとおもわれたのです。

           ○

 これは、その通りなのではないだろうか。

 僕が養護学校で経験したところで言えば、知的な遅れのある子や自閉症の子などは、マルク

スの身体論の概念で言うと、自然と身体の行為が<ズレ>ていることになるだろう。

 また、筋ジスの子たちで言うと、「働く」行動をすればするほど筋肉が疲れていって、「働

く」ことができなくなってしまう。

 しかし、自閉症の子たちや、知的な遅れのある子たちは、僕をハッとさせるような絵を描い

たり、言葉を出したりすることができる。

 筋ジスの子も、僕よりも遥かに「大人」ではないかと思われるような(身体は伴わないわけ

だが)「言動」をして、ハッとさせられことが何度もあった。

 こういうことは、マルクスの身体論からは、こぼれ落ちてしまうように思われる。

 宮沢賢治は、もしも、「労働者」としてだけ言えば、「失格」の人だっただろう。生涯、親

の世話になり、教師の職は適していたのにそれを辞めて、マルクスで言えば「五体健全なる労

働」(農業)に従事し、身体を壊してしまった。

 でも、宮沢賢治の言葉は、今も、僕たちの心や身体を癒していると言えるだろう。

 僕がマルクスの身体論で言えるとしたら、人間の身体の「深さ」や「段階」という概念を入

れると思う。

 総体としての人間は、「植物的段階」・「動物的段階」・「視覚で考える段階(自閉症的

段階)」・「抽象的思考(言葉)で考える段階」を包括して成り立っている存在である、と

いうように。

 自閉症者や、発達障害、肢体不自由児、筋ジス(※植物的段階優位の状態)などの状態は、

これらのどれかの段階に、連続的に位置していると考える。

 それぞれの段階を通して、自然や外界との関わり方が、違うのだと考える。 

 (この項、了)

もどる