新・たかちゃんの田布養彩時記


――奇数と偶数の不思議な話(2)――

 実相寺昭雄さんの『ウルトラマンのできるまで』という本は、とても面白く

読めた本でした。他にも、この人のウルトラマンシリーズの本(『ウルトラマンの

東京』『ウルトラマンに夢見た男たち』)は出ているのですが、これが一番面

白いと思います。

 この本には、円谷英二さんや、怪獣のデザイン担当だった成田亨さんや、中野昭慶

監督が、登場します。これらの人から実際に聞いた話や思い出と、実相寺さんのウル

トラマン当時の思い出が、書かれています。

 その中で、僕が一番、驚いたのが、この個所でした。

 へぇー!と、感心しましたね。

 最初のウルトラマンシリーズ、初期の怪獣映画などと同じで、コマのフィルムに映

されて撮影されていました(今はもちろん、デジタル式になっています)。そこで、

テープを切ったり、つないだりして、場面を編集していくのですが、機械で長さを測

って切るのではなく、手の感覚で切るのだそうです。

 そこに偶数と奇数の不思議な話が出てくるのです。

  中野監督は、コマを奇数で切るか、偶数で切るかといったことが、特

 撮の場合ひどく重要だ、という。

  たとえば、閃光や稲妻、もろもろの光線の視覚的効果の場合、瞬間の

 ショックは三コマ。これを基本に考えてゆくというものだ。

  ある心理的な残像をのこすならば五コマ。

  音響効果との組み合わせで、七コマ、という。

  その光線を、オドロオドロしくある予兆で使うとき、偶数コマに転化

 させるそうだ。

  不気味な前兆は八コマ。もちろん、その際、光線の形態によって、七

 プラス一コマとか、六プラス二コマといったつかい方をすることもあ

 る。

  この手の感覚からわりだされた奇数と偶数のちがい、ひどくおもしろ

 い話だ。しかも、特撮のカットを切りこむとき、火とか水とかは偶数コ

 マがよく、弾着などは奇数がいい、という。

  「こんなこと理論づけられることじゃないんだけど、もしかすると日

 本人の七五調の感覚と似ているのかもしれませんね」

  と中野監督は微笑む。

  「でも、生理感覚はすごく大事で、自分なりの信仰でもいいから編集

 のリズムをつかむことですよ。シャープな動きをとらえようとすると、

 どうしてもぼくの場合奇数になる。カット・インでも、フラッシュバッ

 クでもね。怪獣のアクションなんかは偶数のつみ重ねということになり

 ますね」

 こんな不思議な偶数と奇数の話があるんでしょうか。

 でも、とりあえずあるんだ、と思わないといけないと思います。あの、日本の初期

の怪獣映画やウルトラシリーズを作り出した人たちの直感なわけですから。

 どういうことなんでしょう?どんなふうに考えたら、いいんでしょうねえ?

 何かの身体感覚と、とても融和的に結びついているように思えますよね。

 とてもとても、印象深い話でした。

 ところで、ここまで来たら、ついでに、円谷英二さんについての、印象深いエピソ

ードも書いておきましょうか。

 この本に登場してくる円谷さんは、とてもとても、カッコいいです。円谷さんの思

想を中心にして、成田さんも中野さんも、とてもカッコイイです。

 

  円谷さんは、くり返しスタッフたちに説いていた。

  「やはり見終わって夢が残るものじゃなきゃだめだよ。きたならし

 いもの、目をそむけちゃいけない現実、社会問題、・・・それは別の

 リアリズム映画がやってくれる。特撮っていうのはね、だれもが見た

 くても見られない光景や視点をつくりだすためにあるんだよ。どんな

 巨大な怪獣を出そうが、ミクロの細菌の世界に潜入しようが、日ごろ

 見られない夢を見せるようにしなきゃだめなんだよ」

  「色の選択は特撮の基本といってもいいんですよ」

 と、ぼくは現在の特撮の第一人者、中野昭慶監督にうかがった。

  (略)

  「昭和二十九年の初代「ゴジラ」はモノクロだったでしょう。でも、

 円谷さんのつくられたあのゴジラにいちばん、怪獣の色を感じるんで

 すよ。その後、カラー作品になってからのゴジラは、しぶい灰色をし

 て登場するけど、やはり初代の色にはかなわないと思いますね。夜、

 月光に照らされて登場するときなど、ほんとうに色を感じたも

 の。…」

  (略)  

  「カラー万能になって、ただうつせばリアルな色が再現できる、色

 がついたと喜んでいた時代に、ギャング映画などで血をふきだすもの

 がふえて、それが特撮にもおよんだことがあったんですよ。怪獣も血

 を出せ、ドバーッと派手に赤い鮮血をふき出させろ!プロレスだって

 血糊まで用意してリアルにやってるじゃないか、とにかくやたら血糊

 を出せ! と撮影所長のほうから命令がきましてね、円谷さんは悩ま

 れたんです。切られても血が出ないなんてのはおかしいって、所長な

 んかは矢の催促でした。円谷さんはそのことに相当抵抗されたんです

 よ。血を流すとか、首が飛ぶ、といったようなことにね。子どもが見

 るんだから、子どもの感覚を刺激したくないといって。…それでも抗

 し切れず、たしかゴロザウルスって怪獣だったと思うけど、切られて

 血を流すところをとうとうと撮られたんです。でも、円谷さんはその

 とき、血の色をグリーンにしたんですよ。しかもすきとおったような、

 きれいなものにね。その色の選択を見ていて、何か円谷さんの特撮を

 つらぬく思想にふれた思いがしましたね。」

  

 いやあ、円谷さん、カッコイイなあ。

 感銘を通り越して、もう、シビれましたね。

 というわけで、よく考えると、この本は、実相寺さんの文が面白い、と言うより

も、この本に登場している他の人たちが、とても面白い、という感想になるんですよ

(笑)。

 でも、これだけだとさびしいので、最後に、実相寺さんで、一番好きな言葉をひと

つ。

  ウルトラマンには、夏祭りの夜店の屋台がよく似合う。

  ぼくは屋台に、安いプラスチック製のウルトラマンのお面がならび、

 浴衣を着た子どもがそれを買ってもらう光景が好きだ。

  ウルトラマンは、お面になりうる最後のヒーローではないか。手漉き

 の、厚さも統一できないが、やさしさとぬくねりのある和紙にちかい、

 最後のヒーローではないか。


              ホームへ  表紙へ