新・たかちゃんの田布養彩時記


     ――奇数と偶数の不思議な話(1)――

 ところで、そんなこと(「テレビの創世期に子供であったこと」参照)を考

えていて、面白いことを見つけました。

 「秘密戦隊ゴレンジャー」に端を発する「ヒーロー戦隊物」は、今も続いてい

るけれど、なぜか、五人ですよね。やっぱり、奇数のほうが作りやすいんでしょうか

ねえ。また、それ以上の数というのは、どうしてないんでしょうか。やはり、数が多

くなると、作品を作りにくいのでしょうか。それより少ない場合は、三人ですよね。

四人というのは、ないですよねえ。これは、すぐ思いつく例で言えば、「西遊記」

なんかの<悟空・八戒・さごじょう>くらいがその典型ということになるのでし

ょうか(原型がどこまで遡れることになるのか、僕は不明にして知らないのです

が)。これも典型的な体型のパターンとして、<主役・デブ・ノッポ>という個性的

なスタイルの特徴を作っていると思いますよね。起源としては、三人が基本形なんで

しょうね。どうして、「五」なんでしょうねえ。

 ついでに言うと、「ゴレンジャー」は、数を増やしたのも凄かったけど、色の

イメージを、キャラクターに導入した発想が、抜群ですよねえ。これはたぶ

ん、三人よりも数を増やすときに、区別をハッキリさせるために、キャラクターの特

徴を色で表すことにした、ということなのだと思います。

 でも、最初にやった人は、やはり、偉大ですよね。さすが、石ノ森章太郎という

ところでしょうね。今だに、この色のイメージは受け継がれている、ということにな

りますよねえ。

 主役は「赤」、クールなのは「青」、コミカルな「黄」、ちょっとおとなしくて線

の細い「緑」、紅一点の「ピンク」、このパターンは、ほぼ踏襲されていると思えま

すよね。驚きますねえ。これは、色から来るイメージによって、作られていると思わ

れますが、今だに、このパターンになっている気がします。(僕は、ここ数年は、子

供につきあって、よく見ているわけです。)

 まあ、五人以上を活躍させる、というのは、とても難しいんだろうなあ、と思って

いたのですが…

 よく考えたら、いました! 六人が!

 「おそ松くん」です! しかも六つ子のヒーローですよ!! 偶数です!

 これは、すごい!さすが赤塚不二夫!!

 まあ、でも「おそ松くん」は、「ひとり」と言えば「ひとり」とも言えますけど

ね。

 そう言えば、7は、「ワイルド7」なんてのもありますよねえ。「レインボー

戦隊ロビン」もありました。

 「ウルトラセブン」もあるけど、ひとりだし、映画なら黒沢明「七人の

侍」がありますよねえ。あれはさすがに、七人とも、独立した良いキャラクターに

なっていましたねえ。

 偶数のヒーローっていますかねえ?

 「エイトマン」は8なんですけど、ひとりですからねえ。やはり、奇数でない

と、中心ができないのでしょうか。

 と思っていたら、まだ上がいました!

 そうです。「サイボーグ009」がありました!

 これは、9人です。

 さすが、再び、石ノ森章太郎!天才ですねえ。でも、さすがに、9人全部をストー

リーの中で動かすのは、ちょっと難しそうでしたね。僕が子供の頃見ていた白黒のテ

レビ版では、主に、「009」「006」「007」中心で動いてましたねえ。

 こう見てくると、「戦隊もの」の原型というのは、やはり、石ノ森章太郎さ

んが決めているみたいですねえ。「レインボー戦隊ロビン」の制作(スタジオ・ゼ

ロ)にも、カンでますからねえ。

 そうだ!思い出した!

 ヒーロー物ではないですが、萩尾望都には「11人いる!」がありました!

 すごいですねえ、11人ですよ!

 …でも、こう考えてくると、「おそ松くん」以外は、3. 5.9.11……と、

全部、奇数なんですよねえ。ヒーロー物というのは。

 どういうことなんでしょうねえ?

 何か意味があるのでしょうか?でも、こんなに多いと、偶然だ、とも片づけられな

い気がしますよねえ。

 その意味では、もう少し、奇数と偶数の話を積み重ねることができます。

 樋口清之『日本風俗の謎』によれば、奇数・偶数の思想は、中国から来てい

ます。

 

  中国に名数信仰という、信仰がありました。これは陰陽五行説(かん

 たんに言えば、万物は陰と陽によって生じるという哲学)から出ていま

 す。そこでは数字も陰も陽に、すなわち奇数は陽数、偶数は陰数にわけ

 られます。こうした分類は、直接には日とか年、あるいは方位に関係な

 いはずなのですが、関係あるという信仰が生まれたのです。とりわけ陽

 数(奇数)は縁起がいい数字とみなされました。

 もちろん、マンガのヒーローの数が、中国の信仰に起源を発している、ということ

はないでしょうが、偶数と奇数には、昔から独特な感覚がつきまとっている、とは言

えるかもしれませんよね。

 もっと言えば、萩尾望都の「11人いる!」などは、民話の「座敷わらし」の話が

原型(宮沢賢治「座敷童子のはなし」)なのですから、中国の陰陽の思想をひっ

ぱり出さなくても、本当は、古来の民話的な感覚の中に、もともとの起源があるの

かもしれませんねえ。 

 
 ところで、この話は、まだ終わらないのです。偶然にも、もう少し、付け足すこと

ができるようになりました。 ((2)に続く



ホームへ  表紙へ