<戦後の奇蹟>の死

〜手塚治虫 「アドルフに告ぐ」〜


 手塚治虫の死を、学校で知った。

 もともと僕は手塚治虫のファンじゃなかったけど、天皇が死んだよりは遥かに

ショックだったし、感慨もあったから、さっそくクラスで「手塚治虫追悼授業」

をした。「W3(ワンダースリー)」や「ジャングル大帝」などのビデオを生徒

たちと一緒に観た。

 僕たちは手塚治虫のマンガ(アニメ)からたくさんのことを学んだ。たとえば

「エネルギー」などの科学用語は、学校でより「鉄腕アトム」から学んだ。また

ついでにこの際、書き留めておきたいことだが「W3」には大きなタイヤの乗り

物が出てきて、それがとってもカッコよかった。昔はまだ空き地がたくさんあっ

て、大きなタイヤが捨てられていた。僕たちは学校から帰ると、その真ん中に入

ってゴロゴロ転がって遊んでいた(昔はバカだったなあ)。み〜んな転んで大き

くなった!

 太平洋戦争は現実世界の徹底した破壊と荒廃を産み出した。だけどそれは同時

に、観念世界の膨大な空白をも産み出した。それは、その時まで日本人が誰も体

験したことのない未曾有の未知の体験だった。現実的にはすべてが崩壊してしま

っていたがゆえに、精神にとっては、何をやっても自由な開かれた空白が、そこ

に成立することになった(もちろん世代的・個体的に、この未知の空白の意味は

違っていた)。手塚治虫をさまたげるものは何もなかった。それ以前の大人マン

ガの勢力は既に戦争期に手垢にまみれ自滅していた。ただ子供マンガの領域だけ

は、無垢なままに残されていた。手塚治虫の想像力とキャラクターたちは、この

自由な未知の空間を思う存分駆け巡った。戦争と戦後がなかったら、これだけの

ジャンルの多様さと壮大なスケールを持ったマンガ家は産まれなかっただろう。

その意味では、手塚治虫は、戦争と戦後が産み出したひとつの奇蹟だ、と言って

いい。

 初期の手塚治虫は、マンガに映画の表現方法を導入して、従来のマンガのイメ

ージを決定的に転換した。マンガで、小説や映画や音楽などの高度な表現が可能

であることを示した。この奇蹟が、当時の子供たちの渇いた心に、夢や希望の灯

を点さない筈がなかった。肯定的にしろ、否定的にしろ、マンガ好きな子供の誰

もが手塚治虫の刻印を受けた。

 後期の「ブラックジャック」「三つ目がとおる」を頂点として、手塚治虫の作

品には明らかに「衰え」が見え始めていた。少なくとも僕の遠い眼にはそう写っ

ていた。同時に手塚治虫の画像やストーリー展開は、ここ数年の優れたマンガ家

たちの感性と表現力とによって、はっきりとクリアーされていた。そのことに手

塚治虫が気づかなかった筈がない。

 そんなことを考えながら「アドルフに告ぐ」を読んでいくと、手塚治虫が何を

考え、何をやろうとしていたか、少しだけ見えてくるように思えた。手塚治虫は

この作品で、今までの作品のトーンを変調させようと試みている。自分が初期に

創出した誇張表現の手法を極力押さえ、画面自体の構成力で表現し、そうするこ

とで「リアルなマンガ」を描こうとしたと思える。そこはちゃんと考えてやって

いて「衰え」は感じられない。飛ぶような自在な空想力によってではなく、初め

て自覚的に本格的なマンガを描くつもりだった。

 こう考えてくると手塚治虫は、現在のマンガの大勢の流れと逆の方向に、あえ

て自分のマンガを持っていこうとしていたように見える。どうしてなのか分から

ない。現在のマンガの趨勢を暗に批判していたのかも知れない。

 ひょっとしたら、日本のマンガの風土にはなかった、幼稚性のない、新しいタ

イプの本格的なマンガが登場したかも知れなかった。あるいは、ひょっとした

ら、とんでもない退行した作品が登場したかも知れなかった。今となってはそれ

も分からない。ただひとつだけ確かなことは、手塚治虫の精神の炎は最後まで衰

えることなく、燃え続けていたということだ。それが救いでもあるし、また残念

でもある。できることなら、<戦後の奇蹟>に、行き着くところまで、行かせて

あげたかった。

 手塚さん、手塚さん、さようなら。


ホームへ  表紙へ