〜この文章について〜

 この文章は、今から七、八年前に書いたものです。

 知的障害児の養護学校に勤務しながら、知的な障害児たちの振る舞い

は、宮沢賢治の作品の世界に似ている(!)、と、ある日、突然直感しま

した。その直感は今でも正しいと信じています。

 僕が宮沢賢治について考えるようになった最初の文章で、自分としては

とても愛着のあるものです。

 僕が感じ、考えたことが、みなさんにも、伝わる事を願っています。

知的障害児の<詩と絵と写真>についてのラフ・スケッチ

あるいは,<宮沢賢治>ノート

T


@ 知的障害を持った子供(大人)たちの詩や絵に、時として、どうしようもなく心を動か

 されることがある。もちろん、同情や憐れみとしてではなく、一個の素晴らしい作品とし

 て心を動かされるのだ。これは、どういうことなのだろうか? 十分に考えてみる価値のあ

 ることだと、僕には思われる。

A この場合、たとえば、健常者が「優」で、障害者が「劣」というような固定的な先入観

 や偏見は、まっさきに捨てられるべきだ。本来的には、固定的な「健常者」や「障害者」

 がいるのではなく、「健常者」は、ある面では「障害者」とも言えるし、「障害者」はあ

 る面では、「健常者」とも言える、ということが言えるだけだ。固定的な先入観や偏見の

 場所からは、創造的な何ものも生まれてこないし、何も見えてこない。

B これに関連して、もうひとつ捨てられるべきものがある。

  それは「古代人よりも現代人の方が頭がいい」という先入観や偏見だ。「超古代文明」

 や「宇宙人」の手助けなど借りなくても、古代の人間の能力で、十分に、ピラミッドも築

 けたし、ナスカの地上絵も描くことができたし、縄文時代の土偶も作ることができたと、

 徹底して見做すべきだ。そういう考え方の中には、「現代人の方が、古代人よりも頭がい

 い」という無意識の前提が潜在している。

  紀元前のキリストやシッダールタが悩み、考え、洞察したことを、いまだに現

 代の人間が乗り越えられていないことに、たぶん僕たちはもっと驚嘆するべきな

 のだ。科学的な思考法は確かに発達したが、今でも人は、『新約聖書』や仏教の「四苦八

 苦」の考え方などと同じ地点で悩み、苦しんでいると言える。

C まず、こう考えてみる。

  知的障害を持った子供たちの詩や絵に、心を動かされることがない場合(実際には、こ

 の場合がほとんどであるわけだが)は、どういうことなのだろうか? と。

  それはたぶん、ハッキリしている。「健常者」の絵に感銘を受けない場合と同じこと

 で、「いつかどこかで見たことがある」という印象を受けるからだ。ほとんどの知的障害

 を持つ子の言葉や絵も(「健常者」の場合と同じことで)「いつかどこかで見たことがあ

 る」絵や言葉(ヒット歌謡曲の歌詞など)の延長上で解釈できるものだ。

D しかし、オリジナルな良さに感動させられる言葉や画像や写真に出会うことがある。言

 ってみれば、「これは、ちょっと僕の認識では、及びもつかないな」「決してこ

 んな文章は書けないな」という感じを受ける作品に出会う場面が、確かにあるのだ。

U

@ 生徒に「使い捨てカメラ」を持たせて写真を撮らせたことがある。意外と面白い写真が

 多くて興味深かった。写真の場合、撮る側の意識と、場面の切り取り方(場面選択)と、

 シャッターとの組み合わせが問題なのだ。特に「使い捨てカメラ」の場合は、そうだと考

 えられる。(*・注「シャッターを押せば、とりあえず写真が撮れる」という意味では、

 「使い捨てカメラ」というのは、障害者にとって、とても画期的な商品だ。昔のカメラで

 は、重度の障害者が写真を撮ることは、まず不可能に近い。)

A もちろん、いい写真に見える場合があっても、シャッターを切った瞬間と被写体の切り

 取られ方との、偶然の産物(あるいは、教師に指示された場合)だと思われるものがほと

 んどなのだ。

B たとえば、僕が「及びもつかないなあ」「こんな写真は撮れないなあ」と感じる

 のは、これらの写真(引用はスケッチしたもの)だ。

 ア・K君の写真 イ・T君の写真 ウ・N君の写真 エ・N君の写真

ア・K君の作品

  さしあたり、アの写真から出発して、順にエの写真に移行するにつれて、無意識に写し

 た作品から、意識的な度合いが高まっていくように、作品を配列しているつもりだ。

  アは、何人かの生徒の影を写した作品になっている。生徒(K君)は、写真を撮る角度な

 ど考えず、たまたまシャッターを押しただけなのだろうが、とてもいい画像になっている

 と思う。どこかの写真雑誌の「投稿欄」にだって、こんな感じの写真がありそうな気がす

 る。

イ・T君の写真

  イも、とても面白い写真になっている。説明しないとわからないかもしれないが、どう

 いうシチュエーションで撮っている写真かと言うと、生徒(T君)がブランコに乗りなが

 ら、自分の足を撮っているのだ。この子は自閉で、ブランコをこぐのが好きなのだ。だ

 が、意識して、この写真を撮ったのかどうかわからない。先生に言われるままに、ただシ

 ャッターを押しただけなのかもしれない。でもたぶん偶然に、自分の足がちょうど良い具

 合に風景に切り込んで、向こうの校舎や山の風景よりも、自分の足が一番高く写ってい

 て、とても面白い構図の写真に出来上がっていると思う。

  これらは、いい写真だとは思うが、写した側の生徒は、まったく(あるいは、ほとん

 ど)意識していないと思う。偶然の角度とシャッターチャンスが生み出した(それに加え

 て「使い捨てカメラ」の技術革新が生み出した)作品だと思える。

C しかし、ウとエは、ひとりの自閉の子(N君)が撮った写真だ。

  僕の直感では、この写真はアやイとは違って、この子が「撮りたい!」という意志を持

 って撮った写真だと思える。何枚か、同じような写真を撮っていることからも、それがわ

 かる。

ウ・N君の写真(1)

  ウは、部屋に射しこんでいる光のラインを撮ったものだ。天井の明かり取りの窓から光

 が差し込んで、床に敷いてあるじゅうたんの上に映っている。ちょうど、道路の白い中央

 線のようになっている。いつも見ている風景なのだが、こういうふうに撮ると、たしかに

 アート的になっていると思う。こんな視点は、僕にはなくて、ハッとさせられた写真だっ

 た。自閉である彼は、風景をこんな風に見ているのかもしれない、と思わせられる写真

 だ。(*注・経験的に言えば、自閉の子は、実際には一つの障害であるとは言えないほ

 ど、千差万別であるし、どんなにハタから表面上の動きがないように見えても、内面の活

 動が乏しい、などということもないし、他者とのコミュニケーションの意志に乏しい、と

 いうこともない。)

エ・N君の写真(2)

  もう一枚(エ)も、同じ部屋の写真だ。ウよりも画面構成が複雑になっているが、N君

 がどこまで意識して撮っているのかはわからない。

  大きな赤いボールと、中くらいの黄色いボールが、ふたつ部屋に並んでいる。それを写

 真で切り取ったものだ。これも、なかなかいい「静物画」の絵のようなアートになってい

 ると思う。光のラインも、ちゃんと取り込まれた画像になっている。これも「僕には、こ

 んな写真は撮れないなあ」と思われて、ハッとさせられた。

D この子は、ふだん自閉のために自分の考えを、自発的にしゃべることがない。それで

 も、心の中には、風景に対して何らかのこだわりがあることを、とてもよく象徴している

 写真だと思われる。また、人物を入れずに風景だけに固執して撮っているのも、とても特

 徴的なことだと思われる。

E 注釈的に入れておくと、<僕の個人的な経験のみから言えば>一般的に、自閉の子は、

 人物を撮りたがらない傾向があると思える。風景や物を写したがる。逆に、自閉でない知

 的障害の子は、一般的に風景は撮りたがらない傾向があると思える。人物を写したがるこ

 とが多い。中には、これでもか、というくらいこだわって、しつこく人物を撮る子がい

 る。この違いは、とても特徴的な気がする。

V

@ 生徒たちが書いた詩が、僕の手元にある。

 ア・「ぼくのぎもん」 M君

  なぜそらには星がたくさんあるのだろう。

  なぜつきはひかるのであろう。

  なぜバラは赤いのであろう。

  なぜバラはすぐかれるのであろう。

  なぜ人はすぐしぬのであろう。

  なぜおんなの子はなぜ男性にほれるのであろう。

  なぜおんなの子はすぐおとこにすきになるのであろう。

  なぜクリスマスになるとロマンチックになるのであろう。

  なぜ人はすぐかなしくなったりわらったりするのであろう。

  なぜゆきは白いのであろう。

  なぜしぜんはすぐこわされたりこわすのであろう。

  なぜ女の人はかおが美人なのであろう。

  なぜぼくはしようせつをよむのであろう。

  なぜ世界はこんなにひろいのであろう。

  なぜきようりゆうたちはほろんでいったのであろう。

  いたいきようりゆうたちはどうやて生きてきたのであろう。

  ぼくがぶたいの前にたったかんきやくはすごいまいんだ。

イ・「セールスマン」 I君

ウ・ここらでは、みたことのない

  セールスマンが

  僕の家にきて、ふとんのカタログを

  もってきて、これかわないといったら、

  おこってはびててかえった

エ・会社にかえっても、所長がまた

  おこって結局僕は会社をクビになって家に

  かえったらそのあとに、僕は、奥さんに

  なんでこんなにはやいのと

  いわれて、はぶてて、奥さんを

  なぐってむしして、パチンコでもいこうと

  思ったけど、お金が50円しかなかったので

  すごくびんぼうと思った、

オ・50円しかなかったので奥さんに

  ねばあったら、ちゃんと真面目に

  仕事にいかないと離婚すると

  いわれて、結局仕事を真面目にいきだした。

 表記の不備を問うことは、ここでは何の意味もない。それよりも、これらの詩の、どこが

いいのか、本当はよくわからない。稚拙なだけの詩だと、言ってしまえば言える。でも直感

的に、いい! と、確かに感じている自分がいるのだ。これをごまかすことはできない! 姿

勢を正し、じっと眼を凝らして、考えて見た。

 Aアの詩の場合、何と言っても、一番効いているのは、最後のフレーズだ。それまでは、

ただ素朴で、思いつく言葉の羅列にすぎない、という感じがする。よくこんなに次から次へ

と言葉が出てくるものだ、と感心する。共感するものもあるし、よくわからないのもある、

という印象だ。

 しかし、最後のフレーズが、抜群によく効いている。「ぼくがぶたいの前にたったかんき

やくはすごいまいん(満員)だ。」によって、今までの言葉が、まるで「舞台の上」で行わ

れていたことのように感じられる流れになっている。そして、ただ純朴な言葉を、漠然と連

ねているように思えるだけだった見えない作者(M君)が、一気に満員の舞台の上に登場し

て、今までのセリフをしゃべっていたような錯覚を受ける(「お前はハムレットか

っ!」)。

 それまで誰に向かってしゃべっているのか、よくわからなかった言葉が、一気に逆転し

て、満員の観客の視線を浴びている舞台の上の俳優の立場(視線)の言葉になって、引き締

まる。そうか、それまでの言葉の羅列は、劇のセリフだったのか! と思い知らされる。どこ

まで意識して作っているのかはわからないが、M君の頭の中では、M君主役の舞台が進行し

ているのだ。こんな言葉の流れは、ちょっと僕の感覚では作れない気がする。

 イも、とても面白い詩になっている、と思う。

 もちろん彼は高校生で、未婚なのだが、奥さんとのやりとりは、妻帯者の僕にも共感でき

るものになっていて、なかなか感心する。

 しかしよく考えると、この詩の構成は破綻している。

 破綻の原因は、いわば、立場(視線)が移行していっているのだ。

 ウの部分は、見知らぬセールスマンがうちに来て、それを追い返すまでのくだりになって

いる。

 ところが、エの部分になると、突然自分がそのセールスマンの立場(視線)になってい

る。そして、会社にかえってクビになって、はぶてて家に帰って、奥さんをなぐりつけて、

面白くないので、パチンコに行こうとして、50円しかないので、とても貧乏だなあ、と思

っている。

 また、オの部分になると、コロッと弱気な性格の男の立場(視線)になって、さっきなぐ

りつけた奥さんにお金をせびろうとするが、「離婚する」と言われて、急に真面目に会社に

行き出す。

 作者が、およそ三つの立場(視線)になって、次々に移行してくる構成になっている。も

ちろん構成としては変なのだが、それが妙に良い味を出していると思う。

B どうして僕は、彼らの詩に、こんなに感心するのだろうか!

 すぐにひとつの解釈が思い浮かぶ。

 本当は、彼らの詩は、僕たちだって内心では、どこかで「言いたい」と思っていることな

のだ、という解釈だ。僕たちには、どこかで規制が働いていて、そのためにこんなストレー

トなことは書かない。彼らのストレートな表現によって、逆にそこを突かれて、思わず苦笑

いしながら、心のどこかでは共感している、というわけだ。

 ある程度なら、この解釈で満足できるのだが、それでもまだ納得はいかない。もっと遠く

まで言葉を届かせたいのだ。

C なぜか、マルクスの「五感の形成はいままでの全世界史の一つの労作である。」

(『経・哲草稿』)という言葉が、僕の頭をよぎる! 彼らの言葉もまた、人間の気の遠く

なるような五感の累積や、言葉(日本語)の蓄積の一つの労作と言える面があるのではない

のか! そこが「健常者(優)/障害者(劣)」等々のくだらない壁を、軽々と越えて、僕た

ちの心と共鳴している部分ではないのか!

D 彼らの詩の特徴をひと言で言うなら、独特な視線融合(視線混合)の言葉だ、とい

うことができる。

 だが、少し待て。この印象は、いつか受けたことがある。たとえば、この絵だ。いずれ

も、自閉症の生徒の絵で、僕もとても好きなものだ。

 (ア、 N君の絵 イ、D君の絵、下図参照)

E これらの絵も、いわば視線融合(視線混合)の絵だと言える。もうひとつ、同じ意味で

はあるが、絵の特徴をあげるとすれば、独特な抽象化の仕方だ。

ア、N君の絵             イ・D君の絵

 アは、オートレース場を描いているのだが、一見すると、ある一点から見ている絵のよう

だが、観客や走るオートバイや施設の建物との関係などを考えると、実際にオートレース

場のどこから見た視点で絵を描いているのか、よくわからない。いろんな角度からの

視線が混在されて入っているように見える。それでも、なぜか、僕たちをひきつける絵にな

っている。

 イの絵も、タッチは違うが、視線がいつのまにか変貌する、という意味では同じだ。基本

的には、花を描いているのだが、その花が、いくつか茎から離れてしまって、いつのまにか

鳥か蝶のようになって、空中を飛んでいる。一体、鳥なのか、蝶なのか、空に浮かんでいる

雲なのか、それともやっぱり花なのか、よくわからない。とても不思議な絵のはずなのだ

が、格別に変な感じは受けない。全体として、とてもよくまとまっている印象を持つ。鳥・

花・蝶のようなものに対する、独特な抽象化の仕方が、とても面白い。

 (*蛇足的に書き留めておくと、N君の絵は鉛筆によるものだ。D君の絵は、クレヨン

  で、とてもきれいな色がつけられている。きれい、というよりも、とても独創的な色使

  いをしている。白黒なのが残念だが、背景の色は何種類か使っているのだが、僕の記憶

  では、そのひとつの個所は一面、突然、肌色が使われているのだ。普通、そんな背景に

  肌色なんて使わない。それなのに、それでいて、全体として変な感じを受けないのだ。

  とても興味深い色使いだと思える。反対に、N君は、不思議と色をつけたがらないのだ

  が、確かに彼の絵は、彩色するよりも、白黒ならではの良さがあると思える。彼らは無

  意識のうちに、自分の絵の特徴をよく心得ている、ということなのだろうか。これも、

  とても不思議な謎だ。)

F 一体、彼らには、この世界はどんな風に見えているのだろうか? どんな風に

感受されているのだろうか? 表現された<写真・詩・絵>を通して垣間見ることしかで

きないが、僕には、とても尽きない謎のように思える。

G 生徒たちの作品にある独特な視線融合(視線混合)や独特な抽象化の発想は、僕には

沢賢治を思い起こさせる。

 作品の中を走る自在な眼! そして、自在な抽象化(デフォルメ)の仕方! これ

はまさしく、宮沢賢治の特徴ではないか!

  わたくしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、きれいにすきとおっ

 た風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。

  またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばん

 すばらしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かわっているのをたびた

 び見ました。

  わたくしは、そういうきれいなたべものやきものをすきです。

  これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や

 月あかりからもらってきたのです。

  ほんたうにかしわばやしの青い夕がたを、ひとりで通りかかったり、十一月

 の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな気

 がしてしかたないのです。ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるやう

 でしかたがないということを、わたくしはそのとほり書いたまでです。(略)

(宮沢賢治『注文の多い料理店』「序」)

 これを、ただの童話作品集の作者の「序文」だと思ったら大間違いなのだ。宮沢賢治とい

う人は、たぶん本当に「かしわばやしの青い夕がたを、ひとりで通りかかったり、十一月の

山の風のなかに、ふるえながら立ったり」するだけで「きれいにすきとおった風をたべ、桃

いろのうつくしい朝の日光をのむこと」ができたし「はたけや森の中で、ひどいぼろぼろの

きものが、いちばんすばらしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに」変わっていくのを

見ることができた強烈で独特な自然の資質を持った人だった。そう見做さないと、とうてい

宮沢賢治独特の作品世界には、ついていけそうにない。

 もちろん、養護学校の生徒たちに宮沢賢治のような自覚的(意識的)な感受性や、文章力

がある、と言いたいわけではない。生徒たちの無意識による視線の走らせ方や抽象化の仕方

の独特さと、宮沢賢治の資質による自在な視線の走らせ方や、独特な抽象化の視線とが<同

型>なのではないか、と言いたいだけだ。

H 生徒たちの作品は(主に)無意識による作品であり、宮沢賢治の作品は(主に)意識に

よる作品である。その違いは、こう考えられる。

 宮沢賢治の作品は、自由に想像力のおもむくままに、いろんなヴァリエーションがありえ

るが、生徒たちの描く絵は、いつも一緒なのだ。たとえば、D君の絵はとても独創的なのだ

が、「花」を描こうとすると、同じ絵になってしまう。人物もとても面白い抽象化された絵

なのだが、誰を描いても同じような人物になってしまう。D君にとっては、普通に見えてい

ることを、そのまま描いているだけだからだ。

I ここまで引っ張ってくれば、少なくとも、宮沢賢治の作品に惹きつけられる人は、障害

を持った生徒たちの作品にも惹きつけられる可能性を持っているはずだ。こう考えること

で、生徒たちの作品には、それなりの根拠が成り立つはずだ、と思える。

J さらに言えば、この立場からは、<知的障害と宮沢賢治(!)>という地平が見え

る気がする。知的障害者に対するくだらない先入観や偏見を排除した視点からは、これはと

ても魅力的な地平なのだ。もちろんこういう言い方の中には、それだけ、宮沢賢治という人

の作品の懐(幅)がとても広い、という意味を包括しているし、それだけ宮沢賢治の作品が

根源的なのだ、という意味も包括しているのだ。

K 注釈しておくと、世間一般的には、自閉の子には、表現意欲はないと見做されている。

山下清にしても、あの驚くほど細かい貼り絵は、芸術作品というよりは、本人にとっては、

作業に近い感覚だったらしい。実際に、僕は何度もこれらの生徒に、絵を描くように言った

のだが、描いてくれなかった。そこで僕は、とりあえず、こう思うようになった。彼らは表

現意欲がないのではなく、「芸術を描いている」という考え方がないのではないか。普通に

感じることを、そのまま描いているだけで、普通のことだと感じているだけのことなので、

特別にやりたい、という欲求にならないのではないか、と。

 本人にとっては「どうしてこんな普通のことを、無理矢理しなくてはならないん

だろう!?」という感じに近いのではないか。

L また、ついでに注釈しておくと、彼らの描いた絵は、(ピカソの描いた立体を平面に移

し変えた絵に似ているとも言えるが)身近な例で考えると、たとえば最近、タレントから画

家に転身したジミー大西の独特に抽象化された絵の雰囲気に、とても似ているように見え

る。自閉症者の大きな特徴に「感覚過敏」があると言われている。(たとえば、テンプル・

グランディン『自閉症の才能開発』)視覚や聴覚や触覚などの五感の感覚が、とても敏感す

ぎるのだ。人と肌が接触するだけで、恐怖を感じたり、小さな音を聞いただけでとても大き

な音に聞こえたり、ついている状態の蛍光燈のまたたき(点滅)が見えてイライラする、な

どだ。ジミー大西も、抜群に「嗅覚」が敏感であることが、テレビで紹介されている(人が

触ったティッシュを嗅いだだけで、その人の匂いを嗅ぎわける、など)。彼も自閉的な要素

の強い人と言えるかも知れない。そういう意味で言えば、自閉症者と健常者との間の境界線

は、実際には明確には引けないものだ、と僕には思われる。

W

@ ここで再び、なぜ、と僕は問うことにする。

 ここまではわかった。しかしそれでもなぜ、知的障害者の独特の抽象化・独特の視線融合

(視線混合)の発想による絵や言葉が、僕たちに感銘を与えることになるのか、と。

A もしも、僕たちがこれらの、独特の抽象化・独特の視線融合(視線混合)の絵や言葉に

引き寄せられるとしたら、これらの絵や言葉が、絵や言葉の初源だと言える要素を内包して

いるからではないのか。

B つまり、これらには、言葉の初源、あるいは、詩の初源という意味合いが含まれている

のではないか。古代人が、何の<計らい>もなく、言葉を発したとしたら、こんな詩になる

のではないか。自然の中で、ある心的な必要に迫られ、自発的に、普通に言葉を発した。そ

れが同時に詩のようなフレーズにもなっていた。そんな言葉の段階があったのではないか、

と思わせる。それを暗示しているのではないか。

X

@「LOVE」 I君

  僕はもう君のことは、きらいなんだ、

  ほかの人が好きになったんだ、

  おまえのことは、もう、どうでもよくなった、

  だからなかないでくれよ、

  ないたら僕までなきたいよ、

  だから、そのうち、また好きになるから

  あの項のような、僕になるから、

  だから、

  さよならもいえないまま、

  そばにいて、ほしい

  I LOVE you I LOVE you

  とっても、好きだった、あなた、

  悲しすぎて、涙がでる、

  涙がですぎて、つかれた

 これなども、微妙に視線融合(視線混合)をしながら、言葉が進んでいく。

 もしもこれを、意味としてたどれば、まったく支離滅裂な文章として片づけられてしまう

だろう。ひとつの詩の中で、「おまえ」と言ったり、「君」と言ったり、「あなた」と言っ

たり、「おまえのことは、どうでもよくなった」と言いながら、「そのうちまた好きになる

から」などと言い、「さよならもいえないままそばにいてほしい」と言い出し、わけがわか

らない。「ええい、一体、どっちなんじゃい!」と言いたくなってしまう。そして、最後に

「涙がですぎて、つかれた」。ますますわけがわからない!

 あるいは、単純に解釈して、いろんな現代の歌謡曲のラブソングの歌詞に強い影響を受け

ているだけの、ゴチャ混ぜのフレーズの詩だとも言える。

 しかし、それだけではなくて、なぜか妙に引き寄せられる部分のある詩だと、僕には思え

るのだ。

 何だろうか?

 この言葉を、意味としてではなく、価値として読めば、少なくとも、この生徒の<ハート

>は、たくさん込められているように感じられる。失恋して、もう頭が混乱して、わけがわ

からなくなった感じ。強気になったかと思うと、すぐに弱気になったり、感傷的になった

り、突然疲れたり、これからどうしていいのかわからなくて、途方に暮れている感じ、など

は、とてもよく伝わってくるように思える。

 ほんとうは、詩とは、こういうものではないのか? と言える面があるのではないか。

A 僕は、こうして記録にも残らず、埋もれている、あるいは、埋もれてしまった

障害を持つ人々の言葉や絵や写真が、全国的に見れば、今までにもたくさんあるの

ではないか、と想像する。これはとても残念なことだ。

Y(宮沢賢治ノート)

@ 宮沢賢治の方へ

 今まで、宮沢賢治は、僕にとって、とても苦手な作家に属していた。あの強烈な個性を持

った作品の世界に、どこか入り込めないし、ついていけない気がしていたのだ。よく中学生

の女の子などが、読書感想文に宮沢賢治の作品を選んでいるが、「一体、この作品の、何

が、どのように、面白いんだろう?」と不思議に思っていた。

 だけど、養護学校の生徒たちの作品に触れていくうちに、宮沢賢治の作品に対する接し

方・入り方が、少しだけわかった気がしてきた。そこで、少していねいに、宮沢賢治の作品

を読んでみた。そうすると、少しずつ見えてくるものがあった。

 まず思ったのは、どうして僕が宮沢賢治の作品に入りにくかったか? が、わかった気がし

たことだ。気がついたのは、次の三つだ。

 ア・宮沢賢治には、強烈な(自己陶酔的な、あるいはほとんど自然宗教的な)自然のイメ

  ージが存在する。反対に、自然のイメージが、僕にはほとんど無い。(僕が本当の意味

  で、「自然というのは、こんなに美しいものなのか!」と初めて気がついたのは、22

  才の頃だった。)

 イ・宮沢賢治が作品で世界を描写するときには、「色」がとても重要な要素になってい

  る。ほとんど「色」で世界を描写(表現)している、と言ってもいいくらいだ。反対

  に、僕は色弱で、色についてのイメージが、とても貧弱だ。

 ウ・もちろん、こんなことは言わずに、僕の幼少年期の体験の貧弱さに由来する(色弱と

  いう点を除けば)、とも言えるのだが、そんなことを言うと、それだけで身も蓋もない

  感じになってしまうので、言わない。

 一見すると、何でもないことのように思われるかもしれないが、この三つは、とても重要

なことだ、と僕には思われる。「自然」も「色」も、僕には、とても苦手な領域なのだが、

宮沢賢治にとっては、とても重要な領域なのだ。その部分が、僕に宮沢賢治の世界に入りに

くい印象を与えていたと思われる。

A 宮沢賢治の「色」

 もともと僕は宮沢賢治の良い読者ではない。今回はじめて、少し気をつけて読んだ、とい

う程度のものだ。だから、宮沢賢治の出生や人生や宗教観などについて、格別に専門的な知

識があるわけではない。

 僕は、ここで養護学校の生徒との触れ合いを通して、感じたことのみの地点から見えてき

た宮沢賢治について、その見えることだけを語りたいと思う。他のことは、さまざまな研究

者がたくさんいるにちがいない。また宮沢賢治を、少しかじった段階での直感で言うと、宮

沢賢治という存在はとても巨大で、詳しく知って、詳しく語ろうとすればするほど、迷路に

入ったようになって、結局、宮沢賢治の世界からは遠ざかって行く気がする。そんな存在で

あるように思える。だからここでは、なるべく迷路に入らないように、自分の場所から見え

る宮沢賢治という視点に固執したいと思う。

 さしあたり、宮沢賢治の作品は膨大なので、たまたま本棚にあった『注文の多い料理店』

(角川文庫版)から、特徴的な「色」による描写を探してみた。そしたら、あったあった。

いくつか引用してみる。

  夜がすっかり明けました。

  桃の果汁のような陽の光は、まず山の雪にいっぱいに注ぎ、それからだんだ

 ん下 に流れて、ついにはそこらいちめん、雪のなかに白百合の花を咲かせま

 した。(「烏の北斗七星」)

  お日さまは、空のずうっと遠くのすきとおったつめたいとこで、まばゆい白

 い火を、どしどしお焚きなさいます。その光はまっすぐに四方に発射し、下の

 方に落ちてきては、ひっそりした大地の雪を、いちめんまばゆい雪花石膏の板

 にしました。(「水仙月の四日」)

  すると、雲もなく研きあげられたような群青の空から、まっ白な雪が、さぎ

 の毛のように、いちめんに落ちてきました。それは下の平原の雪や、ビール色

 の日光、茶いろのひのきでできあがった、しずかなきれいな日曜日を、いっそ

 う美しくしたのです。(「水仙月の四日)

  まもなく東のそらが黄ばらのように光り、琥珀いろにかがやき、黄金に燃え

 だしました。丘も野原もあたらしい雪でいっぱいです。雪狼どもはつかれてぐ

 ったりすわっています。雪童子も雪にすわってわらいました。その頬はりんご

 のよう、その息は百合のようにかおりました。ギラギラのお日さまがお登りに

 なりました。今朝は青味がかっていっそうりっぱです。日光は桃いろにいっぱ

 いに流れました。雪狼は起きあがって大きく口をあき、その口からは青い焔が

 ゆらゆらと燃えました。(「水仙月の四日」)

  山男はあおむけになって、碧いあぁおい空をながめました。お日さまは赤と

 黄金でぶちぶちのやまなしのよう、かれくさのいいにおいがそこらを流れ、す

 ぐうしろの山脈では、雪がこんこんと白い後光をだしているのでした。

 (「山男の四月)

 どうだろうか?

 「色」の感覚が乏しい僕には、わかったようなわからないような描写にしか感じられな

い。しかし、たとえば「お日さま」のイメージが「赤と黄金でぶちぶちのやまなし」に変わ

っていくような個所は、生徒(特にD君)の「絵」の独特の色使いや、独特の抽象化の仕方

をここに思い起せば、少しだけ理解できる気がしてくる。

 これらの描写の特徴から言えることは、宮沢賢治の中では、「色」は僕たちが思っている

ような「色」として使われていない、ということだ。「色」の概念は、同時に、何かの具体

的なイメージの描写も兼ねて使われている。僕には、これらの描写は、宮沢賢治における独

特の視線融合(視線混合)と独特の抽象化のひとつなのだと思われる。「色」の概念の中

に、「形」や「場所」や「時間」などが、融合されているように見える。つまり、宮沢賢治

の語法の中では、「色」を使うことそれ自体で、「形」や「場所」や「時間」が、すでに描

写できたことになっているのだ。

  清作は、さあ日暮れだぞ、日暮れだぞと言いながら、稗の根もとにせっせと

 土をかけていました。そのときはもう、銅づくりのお日さまが、南の山すその

 群青いろをしたとこに落ちて、野はらはへんにさびしくなり、白樺の幹なども

 なにか粉を噴いているようでした。(「かしわばやしの夜」)

 「銅づくりのお日さま」とは、どんな「お日さま」のか? 「南の山すその群青いろをした

とこ」とは、一体どこなのか? 「色」の概念のあいまいな僕には、よくわからない。でも、

宮沢賢治にとっては、これはとても具体的な時間や場所の記述だったのだと感じられる。こ

れでちゃんと、説明したことになっていたのだと思える。

 宮沢賢治の中では、「銅づくりのお日さま」は、それを表現すること自体で、すでに「夕

暮れ」の全体の情景を的確に(具象的に)描写したことになるし、「南の山すその群青いろ

をしたとこ」も、明確にイメージされて描写したことになっているのだと思う。

B 宮沢賢治の「音」

 よく知られているように、宮沢賢治は「音」についても、独特の表現をした人だ。

  る、る、る、る、る、る、る、る、る、る、る。

  脱穀機は小屋やそこらじゅうの雪、それからすきとおったつめたい空気をふ

 るわせてまわりつづけました。(「耕うん部の時計」『宮沢賢治童話大全』)

 どう考えても、脱穀機の説明に、「る、る、る、る、る、る、る…」なんて説明をする人

はいない。僕の感覚では、まったく説明になっていない。意味がないと言えば、まったく意

味のない描写になってしまうところなのだ。しかしたぶん、宮沢賢治にとっては、確実に意

味のある描写になっているはずだ。脱穀機を表現するのに、とても的確な表現として使われ

ているはずなだ。これでちゃんと、脱穀機の説明をしたことになっているのだ。

 ここでも「色」と同じ意味合いで、「音」が使われていると見做すことができる。単に、

脱穀機がまわっているだけの「音」を描写しているのではなくて、「る、る、る、る、る、

る、る…」という「音」の響きの中に、小屋や雪やまわりの冷たい空気も含めたすべての

「空間」全体がふるえている感じの描写が内包されていると感じられる。

  おつきさんおつきさん まんまるまるるるん

  おほしさんおほしさん ぴかりぴりるるん

  かしわはかんかの   かんからからららん

  ふくろはのろづき   おっほほほほほほん

  雨はざあざあ ざっざざざざざあ

  風はどうどう どっどどどどどう

  あられぱらぱらぱらぱらったたあ

  雨はざあざあ ざっざざざざざあ

  (「かしわばやしの夜」)

 すごい擬音による表現になっている。

 とうていこんな表現は、僕には及びもつかない、という感じだ。たとえば、「おつきさん

おつきさん まんまるまるるるん」というのは、まあるい形をした月の「形」までもが、見事

に擬音の表現の中に入っている気がするし、「おほしさんおほしさん ぴかりぴりるるん」と

いうのも、星の光り輝く様子までもが、見事に擬音の中に入っている気がする。それぞれ突

拍子もないと言えば言えるのだが、とてもいいリズムの言葉になっていて、変な感じを受け

ない。宮沢賢治の創り出した擬音には、ただの「音」の表現という以上のものがあると思え

る。

 当然のように、僕はここで「擬音とは何か?」という問題にぶつかるわけだが、実は障害

を持った生徒たちの中には、「擬音」を使うのが普通だ、という子供たちがいるのだ。

 「こうしたい」という何らかの意志はあるのだが、言葉で表現できないために、「あー」

とか「うー」とか「があがあ」などの「音」と、身振りの組み合わせで表現している。今、

僕が思いつくままにあげてみると、

 「あー、あー」

 「うー、うー」

 「があがあ」

 「プルルルル」

 「ガハハ」

 「オホホ」

 「ミンミン、ミンミン」

 などだ。これらを、ひとりの子供が使い分けるのではない。子供にはそれぞれの固有の擬

音のパターンがあって、それを固執して使うのだ。また、それぞれの状況に応じて、擬音を

使い分けている。彼らの中では、ちゃんと意味になっているように使われている。

 彼らは日常において、ほとんど擬音で自分の意志を表現していると言っていい。彼らにと

っては、それが普通のことなのだ。彼らの言っている言葉は、それ自体としては意味をなし

ていないが、確かに主体の意志(ハート)は、ふんだんに盛り込まれている(と感じられ

る)。僕の考えでは、これは擬音の初源なのだ。そして、この擬音は、多様さや完成度とし

ては遠く及ばないが、宮沢賢治の創り出した擬音に近いのではないだろうか、と思える。

 もう少し高度な場合を想定してみる。まったくしゃべれないわけではないが、単語の羅列

だけで、文章まで作れない子の場合だ。彼の言っていることを、とりあえず書いてみた。こ

んな感じだ。

 …にんじゃでござる、えっ? 、まあまあ、えっ? どこいくの? ほら、つか

 まえたよ、いよいよ、つかまえたよ、いくど、いよいよ、はじめよう、こうは

 ん10ぷん、はじめよう、スピード、はやい、せんとう、リバウンド、あっし

 まった、しまった、まてー、おーい、まてー、どこいくのー、はしるせんとう、

 だれの、にゅうにゅう、いいか、トランペット、いよっ、おみごと、せいこう、

 さいごいくぞー、ありがとうございましたー、せーの、せーの、ファイヤー、

 ラストさいご、ばくはつよ、3つ、せーの、3つファイヤー、いくど、ギター

 を、ギターを、いいか、さみしあぶない、にゅうにゅうはくしょん、くそ、ま

 いります…

 何も特別な文章を引用したわけではない。たまたま喋ったことを書き写したもの、という

以上の意味はない。

 彼(I君)はこんな調子で、延々と喋っている。オーバーではなく、とめどなく、よどみ

なく、一定のリズムを持ちながら、本当に延々と続くのだ。僕にこんなことをやれと言われ

ても、とうていできそうにない。

 これは、一体、何なのだろうか? 何だと考えれば良いのだろうか? ひとつひとつの単語

は、日常の生活やテレビの時代劇やスポーツ放送やテレビマンガやコマーシャルの中から仕

入れて来ているように見える。しかし、彼にとっては意味のあることかもしれないのだ。彼

の頭の中では、瞬間、瞬間に、すごいスピードで映像や言葉が現れては消えていっているの

ではないだろうか。一見、支離滅裂なように見えるが、彼の言葉に規則性があるとすれば、

僕には、「言葉の流れやすさ」があるのだ、と思える。言葉の「意味の流れやすさ」ではな

い。言葉の「リズムの流れやすさ」があるように感じられる。彼の中では、言葉の意味より

も、リズムの良さの方が優先されているのではないか。ある意味では、これは彼(I君)に

とっての「心象スケッチ」なのだ。

 これもまた擬音の初源なのではないだろうか。僕には、宮沢賢治の擬音のリズムの良さ

と、どこか通じているように思えてしょうがない。

 擬音とは、すなわち、自然の音から、人間の言葉が分離する以前の言葉(言葉以前の言

葉)の段階を示している言葉だと言える。普通、擬音と言えば、単純に自然の「音」を、言

葉における「音」に変換したものだと考えがちだが、宮沢賢治においては、擬音とは、言葉

の段階を通過した上で、言葉以前の言葉の段階までも融合したものを、さらに高度な段階で

表現しようとしているように見える。それは、宮沢賢治の独創的なところだと言える。

  おそらくこれから二千年もたつころは

  それ相当のちがつた地質学が流用され

  相当した証拠もまた次次過去から現出し

  みんなは二千年ぐらゐ前には

  青ぞらいつぱいの無色な孔雀が居たとおもひ

  新進の大学士たちは気圏のいちばんの上層

  きらびやかな氷窒素のあたりから

  すてきな化石を発掘したり

  あるいは白亜紀砂岩の層面に

  透明な人類の巨大な足跡を

  発見するかもしれません

  すべてこれらの命題は

  心象や時間それ自身の性質として

  第四次延長のなかで主張されます

  (「春と修羅」「序」)

 宮沢賢治の詩などを読むと、その世界では、色や音ばかりでなく、五感のすべて(第六感

も含めて)を融合させて、時間(歴史)も空間も、科学も宗教も、自然も、地域も宇宙もユ

ートピアも、動物も植物も人間も、ない混ぜられて、とてもスケールの大きな<融合するま

なざし>になっていると思える。

C 「心象スケッチ」ということ

 それから、僕が宮沢賢治の描写にひっかかるのは、たとえばこういう個所だ。

  雪のうえに、仮泊ということをやっている烏の艦隊は、石ころのようです。

 胡麻つぶのようです。また望遠鏡でよくみると、大きなのや小さなのがあって

 馬鈴薯のようです。(「烏の北斗七星」)

 一体全体、こんな描写がありえるのだろうか。結局、これで何の説明をしたことになるの

か。何の必然性があって、この文章が入っているのか、僕にはよくわからない。

 雪の上に烏の艦隊が泊(仮泊)まっている。その同じ光景の描写を、見る距離によって

「石ころ」のように見えたり、もっと遠いと「胡麻」のように見えたり、望遠鏡で見ると、

「馬鈴薯」のように見える、というように、三重に行っていることになる。

 これは果たして、意味のある描写なのだろうか? 別に無くても、一向にかまわないのでは

ないだろうか? 最初の一行だけでも十分なのではないだろうか?

 だけど、宮沢賢治にとっては、なくてはならない必要な個所だったはずだ。入れる価値の

ある文章だったはずなのだ。つまり、この描写によって、ちゃんと烏が雪の上に泊まってい

る光景を描写して説明できた、と見做されているはずなのだ。ちょうど僕たちにどんなに変

で、無関係に見えようとも、知的障害を持つ生徒の内部にとっては、ちゃんと色使いや言葉

使いに、それなりのちゃんと意味が通っていることがありえるように、だ。

 僕にはこれも、いわば<視線融合>(視線混合)の一種なのだと思われる。意味とし

てではなく、価値として、こういう<視線融合>(視線混合)の描写をいれること自体が、

宮沢賢治の「心象スケッチ」にとって意義のあることだったと思われる。

 N君の写真へのこだわりように、宮沢賢治の「心象スケッチ」には、<風景(心象に写

った風景)への独特なこだわり方>があったのではないだろうか。

 ここで少し違う言い方をしてみたい。

  そのとき西のぎらぎらのちぢれた雲のあいだから、夕陽は赤くななめに苔の

 野原に注ぎ、すすきはみんな白い火のようにゆれて光りました。わたくしが疲

 れてそこに睡りますと、ざあざあ吹いていた風が、だんだん人のことばにきこ

 え、やがてそれは、いま北上の山の方や、野原に行われていた鹿踊りの、ほん

 とうの精神を語りました。(「鹿踊りのはじまり」)

  丘の稜は、もうあっちもこっちも、みんな一度に、きしるように切るように

 鳴りだしました。地平線も町も、みんな暗いけむりの向こうになってしまい、

 雪童士の白い影ばかり、ぼんやりまっすぐ立っています。

  その裂のような吼えるような風の音の中から、「ひゅう、なにをぐずぐずし

 ているの。さあ降らすんだよ。降らすんだよ。ひゅうひゅうひゅう、ひゅひゅ

 う、降らすんだよ、飛ばすんだよ、なにをぐずぐずしているの。こんなに急が

 しいのにさ。ひゅう、ひゅう、向こうからさえわざと三人連れてきたじゃない

 か。さあ、降らすんだよ。ひゅう」あやしい声がきこえてきました。

  (「水仙月の四月」)

 こういう個所では、宮沢賢治には、確かに風の声が聞こえているのだと思える。宮沢賢治

の「心象スケッチ」の世界では、風も人間も等価に、言葉(言葉以前の言葉の交流)を交わ

すことができたのだ。

 また、もうひとつ引用する。

 吉本隆明の宮沢賢治についての文章の中にこんなのがあった。宮沢賢治の教え子だった人

の文章らしい。実際に宮沢賢治が自然と交流している姿を書いた記述だ。

 「三月末の田舎は辺りは森として眠つてゐるやうでした人通りのある訳では

 なし、ほんとに淋しい道中でありました しばらくの間沈黙の時が流れました

 何を思つたか先生は道路側の竹籔の中をガサガサガサガサ ほうほう! と透

 き通つた声で叫ぶのです 全く狂気沙汰の振舞ひなのですが先生は真摯でした

 寂として声のなかつた辺りは急にどよめき出して野の精が一度に乗りうつつた

 情景なのです 「あアツ! あの音! あの色!」感受性の鋭敏な先生は音色に

 さまざまの姿を連想されて何か口ごもつてゐたやうでした尚も「ほう! ほ

 う!」と呼びかける声 何を呼び何を語らうとしてゐるのでせう 自然と我との

 合一の世界に遊び狂じていらつしやる姿でした」

 「或る晩八時頃か街の方から学校に用事があつて帰つて来た 学校道路の両側

 は麦畑である 麦は背丈位に伸びて、真夏の青白い光りを浴びつつ涼しい風に

 重い穂頭が手招きするかのやうに柔かく揺いでゐた 此の情景を見た瞬間に宮

 沢君の心は動いたのか、突然両手を高くかゝげ、脱兎の如く走り月光を浴びて

 ゐる麦畑の中に身を躍らせた 両手を左右水平に動かし畦の間を抜手のやうな

 格好をして、向ふに飛んで行つた 直ぐに戻つて来た 又向ふに泳ぐやうにして

 走つて行つた こんなことを数回繰り返して深い吐息をしながら元の道に戻つ

 て来たからその訳を問ふた 答は簡単である 銀の波を泳いで来ましたといふ」

  (『吉本隆明全著作集15』)

 失礼ながら、宮沢賢治だからいいが、そうでなかったらその姿は、とうてい常人とは思わ

れないに違いない。これほど強烈に自然と同化できる人だったわけだ。

 昔の僕なら、この生徒と同じで、「宮沢賢治というのは、とても変わった人だなあ」と思

っただけだろうが、今は少し違う感想を持つ。養護学校の生徒の中には、こういう宮沢

賢治のような行動を普通に行っている(と見える)生徒がいるのだ。突然、奇声を

あげたり、突然飛び上がったり、相手もいないのに、ぶつぶつぶつぶつ喋ったり笑ったり、

まるで、目に見えない誰か(何か)と、話しているのではないか、と思える時があ

る。

 もちろん、生徒たちが意識的にやっているとは言い難いし、それに対して宮沢賢治は、ま

るで巫女が霊と交流するように、明らかに意識して自然と交流しているのだから、外面が似

ているというだけで比較しても、あまり意義のあることとは思えない。

 しかし、これらの行為を、どちらも<コミュニケーションの拡張>なのだ、と考えた

らどうだろうか?

 どうしてここにこだわるかと言うと、外面からは何もしているように見えなくても、コミ

ュニケーションのようなことがありえるのではないか、と感じられる体験があったからだ。

 僕のクラスにT君とN君という生徒がいた。ふたりとも自閉で、会話が成り立つというこ

とが、とても難しい生徒だった。別に、ふたりがくっつくこともなく、会話をするわけでも

ないので、特に仲が良いようにも見えていなかった。

 ところが、彼らは同じ施設から学校に通ってくるのだが、その施設に勤めている職員の方

ら、T君とN君は、部屋は別々なのだが、T君は学校から帰ると、まず自分のふとんをきれ

いに敷いて、それからN君の部屋で寝る時間が来るまでじっと座っていると言うのだ。N君

は、いつも決まった場所に座ってテレビを見ている。別に、ふたりは話しているわけではな

いし、くっついているわけでもない。でも、ふたりで同じ部屋にいる。ふたりはふたりなり

に、仲が良いのではないだろうか、と教えられた。

 僕は、とてもショックを受けた。大げさでなく、「目から鱗が落ちた」という感じの体験

だった。僕はそれまで、彼らにつながりがあるとは、まったく思いもしなかったのだ! そ

りゃあそうだろう!

 目も合わさない。会話することもない。特別、お互いが関心を持っているようにも見えな

い。近づくわけでもない。格別に、仲が良いようにも見えない。それなのに仲が良い。なん

てことがあるとは思わないじゃないか!

 もちろん、実際に彼らの間に、何らかのコミュニケーションのようなものがあるのかは、

確認の取りようがないから、本当はわからないと言う他はない。

 しかし、そうやって注意して見てみると、確かに、そういうふうにも見えるのだ。彼ら

は、言葉はまったくかわさない。特に目線が合うわけでもない。しかし気がつくと、ふたり

で、遠くもないし、近くもない距離の中にいることがある。近すぎず、遠すぎず、ふたりな

りの、独特の落ち着く距離みたいなものがあるのかもしれない、と思われてくる。

 言葉や絵による<外面的なコミュニケーション>ではなく、独特の距離や空間でお互いを

感じ取ったり、独特の雰囲気や感覚でお互いを察知したりする、<内的(心的)コミュニケ

ーション>とも言うべきものがあるのではないか! そう考えないと、解釈できないのではな

いか!

 その意味では、宮沢賢治は、抜群に<内的(心的)コミュニケーション>の幅が、広い人

だったのではないかと思える。「心象スケッチ」とは、その<内的(心的)コミュニケーシ

ョン>の日々の記録であったのではないか。

D 宮沢賢治の心の動き

 「何だと。何をぬかしやがるんだ。どろぼうめ。きさまが町へはいったら、お

 れはすぐ、この支那人はあやしいやつだとどなってやる。さあどうだ」

  支那人は、外でしんとしてしまいました。じつにしばらくの間、しいんとし

 ていました。山男はこれは支那人が、両手を胸で重ねて泣いているのかなとお

 もいました。(略)

 「それ、あまり同情ない。わたし商売たたない。わたしおまんまたべない。わ

 たし往生する、それあまり同情ない」山男はもう支那人が、あんまり気の毒に

 なってしまって、おれのからだなどは、支那人が六十銭もうけて宿屋に行って、

 鰯の頭や菜っ葉汁をたべるかわりにくれてやろうと思いながら答えました。

  (「山男の四月」)

 わずか数行の間に、どうしてこんなに心が変わるのか。僕には、どうもよくわからない。

 山男は、ついさっきまで、支那人にだまされて「丸薬」に変えられてしまったことで、め

ちゃくちゃ怒っていたのに、支那人を自分が困らせてしまったとわかると「おれのからだな

どは、支那人が六十銭もうけて宿屋に行って、鰯の頭や菜っ葉汁をたべるかわりにくれてや

ろうと」思ってしまう。

 この極端な心の振幅は、一体何なのだろうか? これも、僕が宮沢賢治についていけない感

覚のひとつなのだ。

 普通の童話のストーリーでは、こんな展開はないに違いない。(*また、逆に言えば、そ

れだけ僕が今まで「普通の童話」のストーリーのように、宮沢賢治を読み過ぎていた、とい

うことでもある。)たとえば、「銀河鉄道の夜」のジョヴァンニの心の動きのように、こん

な描写は、きっと賢治にはたくさんあると思える。実際にどうかは調べたことはないが、少

なくとも、宮沢賢治独特の心の動きだとは言えそうな気がする。

 でも、今の地点から見渡せば、この心の動きは、生徒の詩のような心の動きに似ていると

思える。

  僕はもう君のことは、きらいなんだ、

  ほかの人が好きになったんだ、

  おまえのことは、もう、どうでもよくなった、

  だからなかないでくれよ、

  ないたら僕までなきたいよ、

  だから、そのうち、また好きになるから

  あの項のような、僕になるから、

  だから、

  さよならもいえないまま、

  そばにいて、ほしい

 内容や、規模はともかくとして、宮沢賢治の作品の不可思議な心の動きは、こんな心の移

り変わり方に、似ていなくもないと、僕には思われる。「僕はもう君のことは、きらいなん

だ、/ほかの人が好きになったんだ、/おまえのことは、もう、どうでもよくなった、」か

ら数行で、いつのまにか正反対に、「そばにいて、ほしい」になってしまう。

 宮沢賢治の作品には、こんなふうに、激しく強烈な感性の振幅が存在している。僕たちの

普通の感性の振幅とは、その規模がまったく違うように見える。この振幅が、宮沢賢治のど

こから培われたものなのか、不勉強な僕には確定できそうにないが、幼少年期からの独特な

資質と、独特な宗教観とが融合されているようには感じられる。

E 「普通」ということ

  こんなにみんなにみまもられながら

  おまへはまだここでくるしまなければならないか

  ああ巨きな信のちからからことさらにはなれ

  また純粋やちひさな徳性のかずをうしなひ

  わたくしが青ぐらい修羅をあるいてゐるとき

  おまへはじぶんにさだめられたみちを

  ひとりさびしく往かうとするか

  (「無声慟哭」『新編宮沢賢治詩集』新潮文庫)

 「青ぐらい修羅」というのは、僕にとっては抽象的な概念だ。「どういうことなのか説明

しろ」と言われたら、「よくわからない」と答えるしかない。しかし、たぶん宮沢賢治にと

っては、ハッキリと具象的にイメージされて使われている。

 語法として言うと、普通、その後に「…を歩いて」とは、続かない。「…を歩く」という

のは、基本的には「道を歩く」などのように、「具体的なイメージ」のものに付く言葉だか

らだ。この言い方は、僕の言葉の感覚では、「奇異な使い方」か、あるいは「詩的な使い

方」にあたっている。

 しかし、知的な障害を持つ生徒にとっては、これは普通の言い方である、ということがあ

りえるのだ。

  松本孝幸先生お元気ですか

  私も元気な笑顔をすごしています。 

  ますます女の子らしくなりました。かぜをひかないように

  気をつけて下さいまたおてがみください

  いまなにしていますか

  せきにんもっておでつたいします。いつもおせわにな

  りました。おへんじおそくなってごめんね


 という手紙が生徒から届いたことがある。その新鮮な用法に、思わずハッとして、心が軽

くなる気がした。

 普通なら、これは「わたしも元気に、笑顔ですごしています。」とか、「私も元気な笑顔

ですごしています。」と書くところだが、このように書いたのなら、何の変哲もない味気な

い文章になってしまう。でも、「元気な笑顔をすごしています」というのは、ちょっといい

言葉の使い方ではないだろうか、と感心した。

 もちろん、彼女が意識してそう書いた、とはとうてい思えない。しかし逆に言えば、これ

は彼女にとっては、普通の言い方だったとも言えるのだ。

 そして、僕は考える。

 宮沢賢治にとっても、彼の作品は、普通のものだったのではないか、と。

 作品を読めばすぐに、とうてい普通の人とは、かけ離れた感性と抽象力を持って作品を作

った天才(確かにそうなのだが)と見做してしまいがちだが、彼の実像にとっては、そう考

えた方が近いのではないか。自分の詩を「心象スケッチ」と呼んでいるのも、そういう意味

があるのではないか。養護学校の生徒たちのように、自分の心の中のことを、ほんとうにそ

のまま普通に表現した、そう見做した方が近いのではないか。

  ほんとうに、かしわばやしの青い夕がたを、ひとりで通りかかったり、十一

 月の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな

 気がしてしかたないのです。ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるよ

 うでしかたがないということを、わたくしはそのとおり書いたまでです。

  ですから、これらのなかには、あなたのためになるところもあるでしょうし、

 ただそれっきりのところもあるでしょうが、わたくしには、そのみわけがよく

 つきません。なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、そ

 んなところは、わたくしにもまた、わけがわからないのです。

  けれども、わたくしは、これらのちいさなものがたりの幾きれかが、おしま

 い、あなたのすきとおったほんとうのたべものになることを、どんなにねがう

 かわかりません。  (『注文の多い料理店』「序」)

 宮沢賢治は<ほんとうにそう思って>この「序文」を書いたのではなかったか。

 もちろん、宮沢賢治の作品が養護学校の生徒の作品みたいなものだ、と言いたいわけでは

ない。何か根源的な<ほんとうの>ものを、絶えず求めてやまない宮沢賢治の志向性

が、障害を持つ子供の心の世界の感覚にまで、言葉を届かせることができているのではない

か、と言いたいのだ。

 どうやら僕は、障害を持った生徒たちの(主に無意識による)作品と、宮沢賢治

の(独特に意識的な)作品とを、同時に見渡せる水平線がありえるのではないか、

と言いたいらしい。そこには、障害を持った子どもたちと、宮沢賢治とが、一緒に

楽しく笑い合っている映像が浮かんでくるように思われる。

 養護学校の生徒たちの作品に手を引かれながら、宮沢賢治の作品世界を、ここまで通過し

てくると、少なくとも、僕にとって宮沢賢治の作品は、今までの取りつく島もない強固にガ

ードされた固有の世界という印象から、依然として、とてつもない巨人であり、大きな謎の

人には違いないが、普通に彼の作品の中に入りこみ、そして自由に出ることができる作品の

印象へと変わってきた。そんなやさしい手触りのようなものを、手にすることができた、と

感じられる。まだまだ、宮沢賢治という膨大な世界の入り口に、ようやく辿り着いたにすぎ

ない、としても。

F 自閉症と宮沢賢治

 宮沢賢治の作品の<視線融合>的な感覚の中には、自閉症の人たちの感覚混合の記述に似

ている部分が、どこかにあると思われる。少なくとも、どちらかと言うと、そうとらえた方

が、理解しやすい面があるように僕には思われる。もちろん、宮沢賢治が自閉的な人であっ

たことを証明することに何の意味もないし、格別な興味もない。僕は、僕の場所から見える

宮沢賢治について語りたいだけだ。

 もしも、宮沢賢治の資質の中に、自閉的なタイプの例を捜そうとすれば、自然や物と一体

化できるような感覚があげられよう。また、好きな物への極度なこだわりと収集癖(石やレ

コードや浮世絵など)、また、人間関係の対応の仕方の不器用さ加減(よく知られているよ

うに、宮沢賢治は、家業の質屋(商業)には、まったく向いていなかった。商売は、人間関

係を中心としているからだ。また、晩年にもう一度会社に関係しているが、それも失敗に終

わっている)。人間的なコミュニケーションよりは、自然との交流の方が得意、などの例

が、すぐに想起される。

 自閉症でありながら、文章が書ける数少ない人であるドナ・ウィリアムスの自然や対象へ

の没入の仕方は、宮沢賢治の作品の特徴と共鳴しているように思われる。

  わたしは、空中にはさまざまな丸が満ちていることを発見した。じっと宙を

 見つめると、その丸がたくさん現れる。その魔法の世界を邪魔するのが、部屋

 の中を歩き回る人々だ。わたしは人を見ないようにする。(略)しばらくする

 とわたしは、自分が望むあらゆるものに一体化できるようになった――たとえ

 ば壁紙やじゅうたんの模様、何度も繰り返し響いてくる物音、自分のあごをた

 たいて出すうつろな音などに。人の存在さえ邪魔ではなくなった。飛び交うこ

 とばは低くうなる雑音となり、話し声は、寄せては返す音の連なりでしかなく

 なった。じっと人々の向こう側を見つめていると、わたしの心はその場から飛

 び立つのだ。そしていつの間にか、わたしの心はその場から飛び立つのだ。そ

 していつの間にか、わたしは人々の中に、一体化しているのだった。

 …わたしは何かを好きになると、心が吸い寄せられるように魅了されて、その

 ままその物と一体になってしまいたくなる。人間にはなじめないというのに、

 物ならば、自分の一部のようにまでしてしまうのが、うれしくてしかたがない。

  わたしは、生きていることが楽しくてたまらなくなった。まるで人生と、恋

 に落ちてしまったかのようだった。空は青く広く、地面はやさしくあたたかく、

 木木は風にそよぎ、草は光に揺れ、花々はかぐわしく可憐だった。家々のガラ

 ス窓は、陽を浴びて輝いた。それらすべてを、わたしは全身で愛した。わたし

 は自分に向かって、にこやかに手を振った。自分の髪を引っ張れば、軽やかな

 感触が残った。腕をかじってみれば、しょっぱい味がした。鏡をのぞけば、わ

 たしのほっぺたにはそばかすがあった。わたしは、わたしだった。

 (ドナ・ウィリアムス『自閉症だったわたしへ』)

 本当はもっと長く引用したかった。ドナ・ウィリアムスの、自然の事象や物と一体化でき

る資質や、人間にはなじめない、という性質は、宮沢賢治にも共通して見られる傾向だ。

 さらに、ドナ・ウィリアムスとテンプル・グランデインの著書には、自閉症における感覚

混合についての、このような記述が見られる。

  ウィスプスの他にも、わたしのベッドは小さな無数の丸で囲まれ、あたかも

 不思議なガラスの棺にすっぽりとおおわれているかのようだった。その丸たち

 のことは、わたしはスターズと呼んでいた。後でわかったことだが、どうやら

 それは空気中の細かい粒子だったようだ。わたしの視力があまりに良かったた

 めに見えてしまい、催眠術にかかったかのようにその粒子ばかりがせり出して

 きて、他の本物の「世界」の方が後退してしまっていたということらしい。

  (『自閉症だったわたしへ』ドナ・ウィリアムス)

  蛍光灯は多くの自閉症者に深刻な問題を投げかけている。なぜなら彼らには

 蛍光灯のチカチカとする光波が全部見えるからである。家庭電気製品は毎秒六

 十回もついたり消えたりする。彼らにはそれが全部見えていたりする。チラチ

 ラする光は目の疲労や、部屋全体が縮んだり広がったりして見えるような問題

 を生む。 (『自閉症の才能開発』テンプル・グランディン)

  重度の感覚処理欠陥を持っている人は、視覚、聴覚その他の感覚が混乱して

 いて、特に疲れたり気持ちが乱れたりしているときはひどくなる。(略)彼は

 感覚器官がいり乱れているので、聞くことと見ることを同時にすることは難し

 いのだと言っている。音は色のように伝わってくる。一方で自分の顔を触ると

 音が響くような感覚がするのだとも。(「同前」)

 蛍光灯のチカチカが、全部見えたら、そりゃあイライラするだろう!

 また、本来は「音」として感覚処理すべきところを、「色」として処理したり、触覚と聴

覚が混乱しているような、独特の感覚混乱の視線は、宮沢賢治の作品の特徴にも通じるとこ

ろがあると思える。

  今日、人は特殊な眼鏡をかけて、ヴァーチャル・リアリティーの新しいコン

 ピューター・システムや、ヴィデオ・ゲームにどっぷり浸っているが、私にと

 って、こうしたシステムは粗雑な漫画のようなものにすぎない。私のイメージ

 化のほうがジュラシック・パークの恐竜を、生き物そっくりに描いたコンピュ

 ーター・グラフィックのように動かすのだから。わたしは機器のシミュレーシ

 ョンを頭の中で行ったり、操作上の問題を解決しようとするとき、どんな角度

 からも見え、自分自身を機器の上にも下にも置くことができ、同時にその周囲

 を回転することもできる。三次元のシミュレーションを作る高価なグラフィッ

 ク・プログラムは、私には必要ではない。自分の頭の中に、何よりも高度にす

 ばやくできる技術があるのだから。

  (テンプル・グランディン『我、自閉症に生まれて』)



 たとえば、「銀河鉄道の夜」の幻想的な記述や、「やまなし」の川の中の蟹が、水面を見

上げている視線や、「朝についての童話的構図」の、ありがきのこを見上げたり、植物の茎

が水を吸い上げる音の視線など、に象徴されるような、壮大な宇宙にも、微細な物の視線に

も変わりえる宮沢賢治の自在な目のあり方は、テンプル・グランディンの記述と、どこか共

通しているのではないだろうか。

  霧の粒はだんだん小さく小さくなって、いまはもううすい乳いろのけむりに

 変り、草や木の水を吸ひあげる音は、あつちにもこつちにも忙しく聞こえ出し

 ました。さすがの歩哨もたうとう睡さにふらつとします。(略)

  歩哨は剣をかまへて、じつとそのまつしろな太い柱の、大きな屋根のある工

 事をにらみつけてゐます。

  それはだんだん大きくなるやうです。だいいち輪郭のぼんやり白く光つてぷ

 るぷるぷるぷるふるへてゐることでもわかります。

 (「朝に就ての童話的構図」)

 この記述からは、まるで高速度撮影で記録された映像を見ているような気にさせられる。

太陽が出てきて、霧が蒸発しながら煙のように変わる。また、きのこが微細にふるえながら

大きくなり、あたりからは、植物が水を吸い上げる音が聞こえる。その光景を、まるで目の

あたりに見ているようだ。

  つぶつぶ泡が流れて行きます。蟹の子供らもぽつぽつとつづけて五六粒泡を

 吐きました。それはゆれながら水銀のように光って斜めに上の方へのぼって行

 きました。

  つうと銀のいろの腹をひるがえして、一疋の魚が頭の上を過ぎて行きまし

 た。(略)

  にわかにパッと明るくなり、日光の黄金は夢のように水の中に降って来まし

 た。

  波から来る光りの網が、底の白い磐の上で美しくゆらゆらのびたりちぢんだ

 りしていました。泡や小さなごみからはまっすぐな影の棒が、斜めに水の中に

 並んで立ちました。(「やまなし」)

 「やまなし」の、蟹が、水の底から川の面を見上げた映像が、きれいで見事という他はな

い。蟹が吹いた泡が、つぶつぶになって、上昇していく。あるいは、魚が泳いでいるのを下

から見上げた映像も、すばらしいと思う。テンプル・グランディンのような自在な視覚が宮

沢賢治にもあったのではないか、と思わせられる。

 きっと宮沢賢治の「心象スケッチ」として記録された、実際の心に映った「心

象」の映像は、どんなにか美しかったことだろう!

 宮沢賢治独特の、この映像の視覚は、現代において、初めて一般的に体験することが可能

になったものだと言っていい。

 大気の中にいながらにして、水の中から、上を見上げている視線、泳いでいる魚を見上げ

る視線は、現代の高度な水族館では、可能になっている。また、ミクロ化した視線という意

味では、現代の高度なCGの映像技術で、水の中の分子を移動する視線(立体映像)になっ

たり、ディズニー映画の『ミクロキッズ』では、見事に、ミクロの視線で映像を作ってい

た。「やまなし」の泡の記述から言えば、『ミクロキッズ』では、噴水の水が、ミクロ化し

た人間に、大きな水の玉となって降ってくるシーンは、とても面白かった。

 宮沢賢治がもしも、現代に生きていて、水族館や立体映像や、SFX技術の映画を体験し

たとしたら、どんなふうに感じるのだろうか。

 <参照文献>

『宮沢賢治全集』(ちくま文庫版)

『注文の多い料理店』(角川文庫版)

『新編 風の又三郎』(新潮文庫版)

『新編 銀河鉄道の夜』( 〃 )

『新編 宮沢賢治詩集』( 〃 )

『注文の多い料理店』( 〃 )

『ポラーノの広場』( 〃 )

『風の又三郎』(岩波文庫版)

『銀河鉄道の夜』( 〃 )

『宮沢賢治童話大全』(講談社)

『吉本隆明全著作集15』 吉本隆明

『宮沢賢治』        〃

『悲劇の解読』       〃

『白熱化する言葉』     〃

『愛する作家たち』     〃

『ほんとうの考え・うその考え』〃

『新装版 宮沢賢治物語』   関登久也

『宮沢賢治の宇宙を歩く』   芹沢俊介

『宮沢賢治 異界を見た人』   栗谷川 虹

「宮沢賢治と<悟り>」(『試行』第五十六号) 木嶋孝法

「宮沢賢治」(『試行』第六十一号)

「『無声慟哭』詩篇の成立」(『試行』第七十三号)

「異途への出発――宮沢賢治(二)」(『試行』第七十四号)

『宮沢賢治エピソード313』

『別冊國文学宮沢賢治必携』

『國文学 賢治詩の宇宙』

『宮沢賢治ハンドブック』 天沢退二郎編

『自閉症だった私へ』 ドナ・ウィリアムス

『我、自閉症に生まれて』 テンプル・グランディン

『自閉症と才能開発』

『自閉症の謎を解き明かす』   ウタ・フリス

『自閉症とアスペルガー症候群』  〃

『なぜ彼らは天才的能力を示すのか』  ダロルド・A・トレッファート

ホームへ      表紙へ