「河合隼雄」を読む。


 

99・「別の力が働く」

 

  僕はおそらくね、何かびっくりするような新しい将棋の手みたいなものを思いつ

 く人というのは、論理的に考えてやってるんじゃないと思うんですよ。例えば、数

 学でもそうですね。人に教えてもらって問題を解いている時は確かに論理的に考え

 ているわけだけど、新しい定理なり証明なりを発見する時は、考えてなんかいない

 ですよ。

  そうはいっても、考える力が不要かといったら、これは絶対必要です。考える力

 がなければ新しい発見もできないんですが、「結論はこれだ」と決める時には、考

 える力でない別の力が働いてると思うんですね。そこが面白いところです。

  これが僕は、将棋で言えば対局者と横で見ている人の違いかな、と思うんですね。

 横で見ている人は、どうしても考えが先行するんじゃないかと思うんですよ。

  どんな世界でもそうだと思うんですが、「最善の方策を考えよう」と言ってみん

 なで知恵を絞って考えようとするでしょ。そうすると、だんだん無難なほうへ行く

 傾向があるんですね。無難というか、失敗がないというか。

  ところが、例えば将棋の対局をしてるほうは、大げさな言い方をすればその一手

 に命が懸かっているわけですから、失敗がないだけの無難な手や、他のより少しま

 しなだけの手を考えてもしようがないわけでしょう。明らかに相手の発想の一歩上

 を行って、その時の勝負を決定できるような手でないとしようがない。これは、頭

 で考えて出てくるようなものじゃないと思うんですよ。

  これが一番はっきりしてるのは、戦の時の戦術でしょうね。いろんな戦の記録を

 見ると、先に挙げた桶狭間の戦いの織田信長みたいに、本当にその時だけ成功して

 いるという例があるわけですね。前にも言ったけど、誰かがその信長の真似をして

 も、やられるだけでしょう。ですから、その場にいてそこで生きている者の強みと

 いうのがある。それが僕は面白いんじゃないかと思うんですよね。

  また、そういう時の脳の働きがどうなっているか、メカニズムが分かると面白い

 ですね。ひょっとしたら、僕は対局をしてる人と、横で眺めて研究をしてる人と、

 働いている脳の部位が違ってるんじゃないかと思っています。まあ、脳科学という

 のはだいぶ発達してきてはいるものの、まだ本当のところはほとんど分からないよ

 うですが。

(『「あるがまま」を受け入れる技術』 河合隼雄・谷川浩司)

           〇

 「論理的に考える」のは、抽象的に考える力に拠っている。

 将棋の手、戦の手、というのは、論理的に考えているところからは出てこない、と。

 河合隼雄の言う通りではないだろうか。

 文学で言うと、詩は、「言葉が降りてくる」という感覚(直観)になるだろう。

 この場合、一般的には、「論理的に考える」のが普通の思考で、「天から降りてくる」の

は、よくわからない思考だ、ということになっている。

 だが、本当は、逆なのだと考えたら、どうだろうか。

 「論理的に考える思考」が、新しい思考の方法で、それ以前の人間は、直感で感じ、考え、

判断する思考が、普通の思考だった、と言えるのではないだろうか。その思考で、十分生きて

いくことができていた。

 僕には、ジュリアン・ジェインズの考え方が、ここでも想起されてくる。 

(この項、了)

もどる