「河合隼雄」を読む。


 

98・「理論は全部忘れる」

  その点は、心理療法でも似ていると思いますね。僕らが心理療法を勉強している

 時によく言われたのは、「理論は勉強しなくてはいけない。しかし本当にクライエ

 ントを目の前にした時は、理論は全部忘れなさい」ということです。つまり、でき

 るだけ本を読んで理論を勉強しなければいけないんだけれども、それにこだわるな

 ということなんですよ。ただし、どうせ後で忘れるなら全然勉強しなくてもいいじ

 ゃないか、と思うのは大間違いなんですね(笑)。ここらへんが難しいところなん

 ですが。

  素人の人はよくそれを間違えて、それなら何も勉強する必要がないと思うんです。

 しかしそれは素人の考えであって、玄人は理論もいっぱい知っている。知っている

 んだけれど、現実にクライエントと会う時は、理論なんか頼りにしないんですね。

  もっとも、それを口で言うのはたやすいですが、実際はなかなか難しいですよ。

 やはり僕らでも、本を読んだらそこに出てくる理論や考え方が好きになるんですよ

 ね。そしてそれが好きになると、どんな人が来てもその理論で治せるように思えて

 くるんですよ(笑)。「この理論にぴったりの人が、ちょうどええところに来た」

 なんて思うんですね。それで理論どおりにやろうとすると、必ず失敗します。

 「ボーッと聴く」というのは、カウンセリングではとても大事なことです。実はボ

 〜ッと聴いている背後にはすごいエネルギーが使われているのですが、それがなか

 なかできないんですね。エネルギーを使わないで単にボーッとしているのでは全然

 駄目です。それでは素人と同じなんですね。

(『「あるがまま」を受け入れる技術』 河合隼雄・谷川浩司)

          〇

 僕の商売柄と言うべきか、本を読んでいると、「あ、これは教育でも言えるな」と思うこと

が良くあるのだが、これもその例だ。

 教育も、仕事上、よく本を読む。

 もともと教育とは、教科の内容や、教え方、ひいては、人間とは何か。心とは、何か、等々

に至るまで、守備範囲が広いから、読む本も多岐にわたることになる。

 だが、河合隼雄の言うように、生徒を相手にしている時は、理論的なことは、ほとんど頭の

中にはない。臨機応変に対応している。

 それでは、本は読んでも意味がないじゃないか、ということになるし、実際にそう思ってい

る教師もいると思うのだが、僕は違うと思う。

 意識の中には残っていなくても、臨機応変に考えている無意識の判断の中に、本で読んだ内

容は生きているのではないだろうか。僕も、そう感じられる。

(この項、了)

もどる