「河合隼雄」を読む。


 

97・「沈黙を生きる」

 山折――それから、先生が実際にカウンセリングしておいでの時、向こうが喋って

 いる時でもいいし、先生がアドバイスしている時でもいいのですが、パタッと会話

 が途絶える時がありますね。その沈黙というのはどうでしょうか。

 河合――ぼくはよく、自分が沈黙の場に生きているかぎりは黙っていたほうがいい、

 と言います。会話が止まる。するとそこには一種の緊張感があったり、それから向

 こうがなぜ黙ったかが、なぜかはっきりと分かる時があります。たとえば悲しみに

 沈んでいるのだな、とか。また言いかけて止めた時などは、やっぱり言うのはいや

 だなというのがよく分かります。こういう時はこちらも沈黙のなかで生きているわ

 けです。

  ところがそのうちに、向こうもずっと黙っているし、こちらから何か先に言うの

 もおかしいし、などと思っているうちに、そういえば今晩、映画を見に行くことに

 なっていたな、などと考えはじめると、ぼくはそこに生きていないことになります。

 山折――沈黙して、気まずい気持ちが起こるとだめなわけですね。

 河合――いえ、気まずさのなかに生きていたらいいのです。気まずさを体験してい

 たらいいのです。気まずいこともたくさんありますから。

  しかしそこから逃げたり、ほかのことが出てきたりするようでしたら、何か言っ

 たほうがいいですね。いずれにせよものすごく難しいことです。

 山折――沈黙を両者で生きるという状況を創るには、家族がいちばん理想的ではな

 いですか。

 河合――確かに理想ですが、むしろ家族のほうができにくいです。家族ですとどう

 しても「あなた、もうちょっともの言ったらどう」とか「しっかりしてよ」とか口

 走りますね。家族で沈黙を共有できたら、すごい家族です。

(『思想としての死の準備』)

           〇

 たとえ、ふたりで沈黙していても、その沈黙に生きることができていれば、その沈黙には意

味があるのではないか、と河合隼雄は言う。

 良いこと言うなあ、と僕は感心する。

 僕の場合は、たいてい家族から、「なんでそんなに何も言わないの?」と言われ続けている

し、それは、ごもっともだなと、自分でも思っている。

 山折哲雄の言うように、「沈黙を生きる二人」「沈黙を生きる家族」になれれば理想だな

と確かに思えるが、とうてい行けそうにない。吉本隆明は、言語の本質は、沈黙なのだと言い

切っている。

 言葉は沈黙からやってくる。

(この項、了)

もどる