私はもともと「競争」は必要と考えている。自分の個性を伸ばし、やりたいこと をやろうとすると、何らかの競争が生じてくるし、それによって自分が鍛えられる。 ところが、中井(※久夫)さんが指摘しているのは、日本人は、自分のやりたいこ とをやる、というのではなく、「集団から落ちこぼれない」ように頑張る、極端に 言えば、一番になっておけば、まさか落ちこぼれることはあるまい、という「競争」 をしている。つまり、競争の基盤が自分自身にあるのではなく、全体のなかにある。 「自分はこれで行く」というのではなく、全体のなかで何番か、を問題にする。 後者のような「競争」は個性を磨くよりも、潰すことに役立つのではなかろうか。 こんな「競争」には、私も反対である。日本の多くの子どもは「落ちこぼれないた めの競争をさせられ」て、そのためにキレそうになっているのではなかろうか。 アメリカは日本とは比べものにならない競争社会である。これもどうかと私は思 っているが、それはともかくとして、アメリカの競争が、どこかでカラッとしてい るのは、個人と個人のぶつかり合いであるからだろう。 日本人のように全体が飴のようにくっついて、その飴のかたまりのなかで、少し でも「上位」に行こうとしているのではたまらない。 「競争」のよしあしを論じる前に、その質について考えてみる必要があるだろう。 〇 日本とアメリカの「競争意識」の違い、についての記述。 中井久夫が指摘しているらしいが、なかなか興味深いのではないだろうか。 アメリカの「競争」とは、個人個人の間の「競争」だが、日本の場合は、「社会から落ちこ ぼれないための競争」になってしまっている、と。 そんな競争を、小さい頃からしていれば、子供の段階で、精神がすり減ってしまうだろう。 自分の興味のための勉強ではなく、落ちこぼれないための勉強であれば、「東大」に入るのが 目標になってしまうことだろう。 僕は、優しい性格なのに、不登校になっていった生徒たちを思い出した。 (この項、了) |