「河合隼雄」を読む。


 

95・「死んでいく私」

  最後にちょっとむずかしいことをつけ加えておきます。自分の限界という観点か

 らしますと、そういう私が適応させなければならない課題としての私は、いつか死

 んでいく人間なのです。この「死んでいく私」という課題とどう取り組むか。「私」

 というのは考えてみると適応の根本になると思います。現在の適応理論は生きてゆ

 くことばかり考えて、「死んでいく私」を忘れていることが多いわけです。何にな

 ろうがいつかは死んでいくということをはっきりと受け容れているかどうか、私の

 人生観にどう位置づけているか。変化し成長していくことに重きを置きすぎますと、

 裏側の適応といいますか、「死んでいく私」の適応をどう考えるかを忘れがちにな

 ると思います。これは現在の盲点だと思いますが、そのうちに大きな問題になって

 いくと思います。

  つまりこれは老人問題と結びついているのです。非常に元気で金がもうかったし

 社長になったし、すばらしい生活の絶頂に交通事故で死ぬ人は幸福かどうかは別と

 して、大体は簡単には死なない。六〇歳ぐらいになったら先が見えてくる。その先

 のわかった私をどうするのか。これには医学も答えてくれない。これは非常に大き

 な問題でニ一世紀になりますと、宗教というものがもう一度見直されるのではない

 かと思います。あるいは医学や心理学というのはこの問題に耳をふさいでいるので

 はなく、むしろ直接的にこの問題に当たらねばならないかもしれません。老人問題

 はどんどん増大していくことがわかっているわけです。若いときは、いかに生きる

 かということが問題です。適応といっても、それは自分をどのように成長せしめる

 かということと同じだとも言えます。しかし、老人の場合は、いつまでも若者の真

 似をした適応ばかりを考えていることができません。むしろ、どのようにして老い、

 どのようにして死を迎えるかということが問題となります。現代の文明は、単純に

 「進歩」を目指しすぎるあまり、老人に対しても、「いつまでも若い」というまや

 かしをして、問題の本質をごまかそうとしています。そのようなことではなく、肉

 体的にだんだんと衰える、下り坂を下ることのなかに、人間としての成長を見出す

 という逆説を生きることを考えなくては、本当の意味での老人の適応ということは

 ありえないと思います。老人の福祉といっても、老人に食物や住居を確保してあげ

 るだけでは何ともならないのです。

(『カウンセリングと人間性』)

          〇

 確かに、「死んでいく私」という問題は、僕にもよくわかっていない。

 四年前、「脳出血」になった時は、「死」に一番近づいたはずなのだが、意識の中に「死」

はなかった。思考が停止していて、「それどころ」ではなかったからだ。

 身近な人の「死」の方が、精神的には堪えてしまう。

 「死」とは結局そういうものなのかも知れない。

 僕は、その後、結局人は、一日一日を生きていくことしかできない、と考えるようになっ

た気がする。

 それが「どのようにして老い」「どのようにして死を迎えるか」

 「肉体的にだんだんと衰える、下り坂を下ることのなかに、人間としての成長を見出す

という逆説を生きること」になっているのかどうか、よくわからない。     

(この項、了)

もどる