ロジャーズが言うように、カウンセラーは別に理論を知らなくとも、クライエン トの言うことを受容しておれば、治療が進んでゆくことは確かである。それを一歩 進んで彼は、カウンセリングが成功するに必要にして十分な条件まで示している。 この条件さえあればしろうとでも何でもカウンセリングができるというのだから、 全く魅力的であり、このためカウンセリングの普及に役立ったことは忘れてならな い。しかし、このような表現は、一つの落し穴を持っている。そのことをわかりや すくするために、野球を例にとって述べてみよう。野球を始めようとするとき、打 撃のフォームについて教えられ、その上投手の投げる球の種類、その配合の組合せ、 あるいは投手のくせなどをいろいろと教えられると、そんな複雑なことはしたくな いと思うだろう。ところが、何でも打てばいいと言ってもらえれば、する気も起こ ってくるだろう。 ここで、ヒットを打つために必要な条件は、確実にミートする、力いっぱい振る、 野手のいないところに打つ、の三条件であり、「これさえできれば、誰でもすぐに プロ野球の選手になれる」と言えば、一体どう思うだろうか。この話を聞いて、ど んなしろうとでもすぐにプロ野球の選手になれると思うバカな人はいないだろう。 つまり、上述の三条件を満たすこと自体が大変なことなのである。しかし、上述の 三条件は確かに正しいし、「科学的検討」に耐えるものだ。実際ヒットを打ったと きと打っていないときを写真に写して分析すると、ヒットが出ていないときは、上 述の条件をどのように満たしていないかが明らかになることだろう。 ロジャーズの言っている条件は、これにやや近いところがある。受容や、共感的 理解ができさえすればしろうとでもカウンセラーになれるのは、確かにうそではな いが、受容や共感的理解をすること自体が大変なむずかしいことであり、それをす るためには、「理論」が必要となってくるのではないだろうか。ヒットを打つため の前述の三条件を満たすためには、打撃のフォームの研究も必要であり、相手投手 の研究も必要となってくる。しかし、フォームの研究や投手の研究ばかり熱中して 理論はくわしいが、バッターとなったときに確実に打てない打者では話にならない。 しかし、一方、理論などは不要で打てさえすればいいのだと豪語していても、結局 相手の投手に対する研究不足で打てなかったら何にもならない。先に述べた打つた めの必要条件をいくらよく知っていても、結局は何の役にも立たないのである。 このようなたとえ話によってロジャーズの理論の意義がわかっていただけると思 う。ロジャーズの言っていることは間違っていない。しかし、それだけではどうし ていいかわからなくなってくる。このことは、カウンセラーの指導の際に顕著に現 われてくる。録音テープを聞いた指導者は、そのカウンセラーの欠点を、先ほどの 条件に照らして指摘する(スーパーバイザーが非常に指示的になるのは、来談者中 心の考えと矛盾しているように思えるが)。これは、まるでヒットを打ちそこなっ た打者に対して「今のは野手の正面へ打つたからだ、今度は少し右に打ちなさい」、 あるいは「ジャストミートしていないから、今度はジャストミートするように」と 注意するのと同様である。コーチの言っていることに誤りはないが、言われている 方では「それができれば文句はありませんよ」と感じてしまうのである。指導を受 けるために、自分のカウンセリングの録音テープを聞いてもらって、このような何 ともいえぬイライラした感じを体験された方が多いのではないかと思う。イライラ しなかったにしろ、欠点を一つひとつ指摘され、そのために失望してしまったり、 カウンセリングに対する熱意をなくしてしまったりする人もあっただろう。これは、 欠点の指摘に終わってしまって、では次にどうするのか、自分はどうすればよいの かということにつながりにくいからである。 次に、ロジャーズ理論のもつ問題は、人間のもつ病的な傾向に対する考慮が少な いことである。人間は結局は自分で立ち上がる力を持っていることはロジャーズの 言う通り確かなことであり、これは、ロジャーズが嫌っている精神分析学派の人た ちも早くから強調している点である。しかし、人間はまた、自ら誤った道を選んだ り、それに固執したりする傾向も持っているし、精神分裂病の人や精神病質の人の ように、自ら立ち上がる力の非常に薄い人のあることも事実である。このような点 を考慮すると、セラピストがクライエントを受容しきれぬとき(例えば、クライエ ントが自殺したいと言うとき)にはどうしたらよいかということがわからなくなっ てくる。 〇 繰り返し述べるが、ロジャーズの言っている通りできれば確かにいいのである。 しかし、できないときはどうするか。むしろ、むずかしいケースを持ったときは、 できないことのほうが多いのである。ここで、人間は一方で立ち上がる力を持ちな がら、他方では立ち上がる力を発揮してくるまでには、外的な条件をよくすること を考えてやる方がいい場合もあること、などをカウンセラーが知っていると、無用 の反省に陥ることなく、そのとき、その場で要求される最善の方法を尽くすことが できるのである。 〇 ロジャースの「非指示的カウンセリング」は、確かに効果的なものだが、河合隼雄のロジャ ース方の問題点も納得がいくものだ。 「非指示的カウンセリング」が正しいものであっても、心理学の知識も必要なく、クライア ントの話を聞いていればいいだけであれば、専門的な知識が無くても、誰でもできることにな ってしまう。だが、実際には、「非指示的カウンセリング」は難しいものだ。言っていること は正しくても、「それができれば苦労はありませんよ」ということになってしまう。 また、人間の心が持つ病的な面への配慮が少ない。 確かに人間は、立ち上がる精神力を持ちながら、「自ら誤った道を選んだり、わかってい ても、それに固執したりする傾向」がありえる。 河合隼雄が指摘するロジャース理論の問題点は、妥当なものであるように思える。 (この項、了) |