「河合隼雄」を読む。


 

92・「鍋料理感覚」

           

  最近、びっくりするようなことを聞いた。ある大学の合宿で鍋料理をしたら、

 「どのように食べるのですか」

  と戸惑って、鍋に手を出さない学生がいたという。何から手をつけて何をどのく

 らい食べるといいのかわからない、とのこと。生まれてから家で鍋料理を食べたこ

 とがない、というのであきれてしまったというのである。

  こんな話を聞いて、あれこれ考えていたら、朝日新聞の「みみずくの夜メール」

 というコラム(2003年11月刊)に、作家の五木寛之さんが「すき焼き」のこ

 とを書いておられた。そのなかに、五木さんの子ども時代の「すき焼き」のことが

 書かれていたが、私の子ども時代の体験とまったく同じでうれしくなってしまった。

  すき焼きは大変なごちそうだ。しかし、肉はそれほどたくさんではなく、細切れ

 である。主力は野菜、こんにゃく、豆腐などの類で、そのかげに小さい切れの肉が

 隠れている。それに家族全員が手を伸ばして、好きなように食べる。語源としては、

 「鋤」で肉を焼いたからと言われているが、家庭料理としての「すき焼き」では、

 焼くほどの肉は入っていないのが常であった。

  好きなように食べていい、とはいうものの、そこに暗黙のルールがある。肉を勝

 手にたくさん食べてはいけないのだ。べつに計算するわけではないが、子どもたち

 はだいたい同じくらいだったのではないだろうか。そして、父親が少し多く、母親

 は少なめに、というところだろう。

  皆で楽しく、わいわいと話をし、会話を楽しみ、鍋を中心にして、何とも言えぬ

 家庭の雰囲気ができあがるのだが、これは考えてみると、日本人の人間関係を形成

 する家庭教育の典型的な場ではなかったろうか。

  ここで行われていることを、言葉によっていかめしく説明してみると、次のよう

 になるだろう。

  1、何も規則はなく、各人は自分の好きなようにふるまうとよい。

  2、ただし、自分だけ得をすることのないように、各人は全体の調和を常にここ

   ろがけていなくてはならない。

  難しい規則はないが、全員が「鍋料理感覚」を身につけていなくてはならない。

 そんな大げさなことを、という人に対しては、最初に述べた鍋料理に困惑した学生

 のように、近ごろの子どもには、このような感覚を身につけてはいないので大人を

 困らせる者がいる、という点を指摘したい。

  ここに示したように、日本の家庭では、父親が特別に、言葉によって日本人の「

 つきあい方」などということを教えなくとも、すき焼きを食べたりしているうちに、

 それは自然に身につくのであった。これが一般の家庭教育である。それはなかなか

 よい方法で、ここではすき焼きのことを取り上げたが、日常生活のいろいろなとこ

 ろで、無言のうちに、家庭教育が自然に行われるように仕組まれていた。

  ところが、経済的に豊かになったため、日本人の生活様式は一変した。家庭のす

 き焼きも、いまでは肉を焼くすき焼きをしているだろう。栄養はたっぷりだが家庭

 教育は喪失した。

  ものがやたらに豊かな日本の生活のなかで、家庭教育をどうするのか真剣に考え

 ねばならない。

(『ココロの止まり木』)

          〇

 河合隼雄の着眼はさすがだ。僕はそこまで考えたことはない。

 確かに、「鍋料理」は、家族が鍋を囲んで食べるので、人間関係が生じるものだと思える。

 それが、自然の「家庭教育」になっていた。

 人間関係のルールがあり、もっと大きくなって、職場での宴会等の鍋料理でも、集団の人間

関係のルールの「教育」の場にもなっていたと言えるだろう。

 昔、勤務していた定時制では、「鍋料理」を生徒がみんなで作る時間があったり、みんなで

バーベキューで焼肉をしたりしていた。あれは、良い人間関係の場になっていたと思う。

 「経済的に豊かになったため」「栄養はたっぷりだが家庭教育は喪失した。」

 …も、「そんなことはない」と否定することは難しい時代になっているのではないだろう

か。

(この項、了)

もどる