「河合隼雄」を読む。


 

91・「創造的退行」

           

  現在は「創造性」ということが大切である。このことに関しては、深層心理学に

 は「創造的退行」という大切な考え方がある。

  退行という言葉は、ふたつの意味で使われる。たとえば、3、4歳の子どもに弟、

 妹の赤ちゃんが生まれてくると、自分もお母さんに赤ちゃんのように大切にしてほ

 しいと思って、急に赤ちゃん語をしゃべったり、夜尿をしたりする。つまり、発達

 の前の状態に「退行」するわけである。大人の場合も、急にばかげた子どもっぽい

 ことをしたくなったり、仕事をサボったりという「退行」状態になることもある。

  このようなときは、自分が適切に使うべき心のエネルギーを使っていないので、

 心のエネルギーが「退行」している、というふうに考えて、このときにも「退行」

 という言葉を使うことがある。いずれにしろ、状態としては同じような場合である。

  ここに示したように、「退行」には悪いイメージがつきまとうが、創造的な仕事

 をした人の心理状態を研究すると、創造に移る前に、「退行」現象が見られること

 がわかってきた。使用するエネルギーがどこかに消えうせたようになって、ただぼ

 うっとしていたり、ウロウロしたり、子どもじみたことをしたり。と思っているう

 ちに、エネルギーの「進行」が生じてきて、新しいアイデアが出現してくる。

  もちろん、この「退行」の前には、必死になって考えるとか、いろいろ調査する

 とかの努力がいる。その後で、万策尽きた感じで退行状態に陥っていると、心の深

 層で創造的なはたらきが生まれてくるのだ。

            〇

  人間はそれぞれ、自分がものごとを理解するためのシステムや枠組みを持ってい

 る。それは、あんがい固いもので簡単には変わらない。したがって、人間はそれほ

 ど創造的には生きられないのだ。

  創造的退行とは、その枠組みを緩めてみる状態だ。タガを外した状態のなかから、

 ふと新しいものが生まれてくる。それが創造につながる。

  他人に対して説明や説得をしているときはどうだろう。このときは心のエネルギ

 ーを使ってやらねばならないので、もちろん退行などしておられない。

  しかし、他人というのは自分と何らかの意味で異なる枠組みをもって生きている

 ので、それを説明したり、説得を試みるときは、自分の枠組みを緩めたり、少し変

 えてみたりして、相手に合わそうとする。そのうえ、他人に話すということで、自

 分の考えを客観視することができる。

  このために、ハッと新しい考えが思い浮かんだりするのだ。退行するかしないか

 よりは、自分の枠組みをどこまで外してみられるか。それを客観視することができ

 るか、ということが、創造性の要因と言えるのだろう。

(『ココロの止まり木』)

          〇

 「創造的退行」とは、いい言葉だなあと思った。

 確かに、ボーっとしている時や、朝の寝起きの時の「半眠半醒」の時には、思いがけない考

えが浮かびやすいと思う。

 最近読んだ神田橋條治の本にも「退行を作る」という考え方が載っていた。

 「退行する」ということは、「治癒する」過程のことだ、と神田橋條治は言っている。

 「退行」は、大体、否定的なイメージで捉えられやすいが、そうではなく、「退行とは、治

癒なのだ」と、神田橋條治は言っていた。

 素晴らしい考え方だと感心させられた。

 精神は、「退行」することで、「感覚で考える段階」の状態に戻っているのだ。

(この項、了)

もどる