あるとき、カッパ先生はある男の生徒が、机の蓋の裏に小刀で彫り込みの落書き をしているのを見つけた。落書きをする生徒はいたが、机に彫り込まれたものは消 しようがなく、現在の生徒とは比較にならないだろうが、当時の感覚からすれば、 これは相当な「ワル」であった。 カッパ先生はすぐにその生徒に、 「放課後、職員室に来い」 と叫んだ。彼が職員室に来てみると、そこには彫刻刀と、木版のための板がふた そろい準備してあった。 さっき見だけど、おまえの刀の切れ味は相当なものや、おれも趣味でこんなこと をやっているけど、おまえには負けるかもしれん。ともかく一緒にやろうや」 というわけで、カッパ先生とその生徒はふたり並んで木版を彫ることになった。 といってもすぐには完成しない。 「これから、ちょいちょい続きを彫りに来いや」 というわけで、ふたりは放課後に木版彫りに熱中した。 カッパさんは説教はおろか、ほとんど話をしなかった。ただ、彼の作品の出来栄 えに感心したり、感想を述べたりするだけだった。こうして、その生徒の生活態度 はよくなっていった。 このことは、私にとって極めて印象深いことだった。私は確かに熱心極まりない 教師であった。しかし、それは時に空転するのだ。たとえば、私が生徒の落書きを 見たとすると、大きい声でしかったかもしれない。あるいは、職員室で長々と無益 な説教をしたことだろう。 上から下へ教え込もうとして、エネルギーを注ぐのではなく、カッパ先生のやり 方は、先生と生徒が肩を並べて、仕事に熱中するのだ。そこには、表面的には関係 がないようで、はるかに深い関係ができあかっている。そして、その深い関係を支 えとして、生徒は自分の力で立ち直ってゆくのである。 その生徒は、カッパ先生の道具の扱い方、彫り進んでゆくその態度などから、無 言のうちに、生きることの姿勢を学び取ったことだろう。 〇 河合隼雄は、若い頃、学校の教員だった。「カッパ先生」は、その頃の先輩の教員のあだ名 である。 教育の方法に、「縦の教育」と「横の教育」があるとすれば、カッパ先生の教育は、「横の 教育」だ。 僕も、「横の教育」の方が好きで、「縦の教育」は、性に合わないので、カッパ先生の教育 法には共感する。 「カッパ先生」の話で思い出したのだが、僕が最初に勤務した養護学校で、近くの中学校の 先生の話を聞いたことがある。 その生徒は、その中学校でも初めての「特殊学級」の生徒で、先生も「知的」の生徒は初め てだった。その生徒は、言葉も話さず、情緒障害もあり、対応に苦慮しておられたのだが、あ る日突然、教室から飛び出し、美術室に入って、内側から鍵をかけてしまった。先生はどうす ることもできなくて、ただ様子を見ているだけだった。 そしたら、その子は、美術室にあった粘土を捏ねて、作品を作り始めた。 それは、見事な作品だった。 その先生は、初めて、その子の心の表出を見た。 その先生は、その日から、その生徒と一緒に、紙粘土を作った。 毎日、粘土をこねて、その粘土で作品を作った。 そうすることで、その生徒の情緒は安定していったと言う。 僕は、とても見事な実践だと思った。 忌野清志郎の「僕の好きな先生」も、そういう教育法の人だと思う。 たいてい、学校で評価されるのは、「縦の教育」の先生なのだが。 (この項、了) |