「河合隼雄」を読む。


 

88・「自我確立」以前の物語

           

  私は幼い頃から昔話が好きだったので、のちに心理学の勉強のために入所したユ

 ング研究所に昔話の講義があることを知ったとき、これを受けてみた。

  そこでは、典型的な「おはなし」とは、「男性の主人公が様々な苦労を重ねなが

 ら、最後には女性と結婚する」ものだという。これは心理学的にも解明しやすい。

  物語を人間の心の内界に生じることとして読み解くのだが、主人公は人間の心の

 なかに生じてきた「自我」を表し、それが誕生してからいかにして「確立」してゆ

 くかを物語っていると考える。

  そこで、物語では主人公がいろいろと苦労を重ねるが、それは「自我」が自分の

 「無意識」からいかに離れ、自立してゆくかという心理的過程を反映していると見

 る。自分の「無意識」からの自立は外的には両親からの自立でもあるので、それを

 象徴的に示すものとしての、心の内界における「父親殺し」「母親殺し」と解釈で

 きるようなことも生じる。それらを達成したが、「自立」をして「孤立」にならし

 めないためには、一度切り棄てた無意識との関係を回復しなくてはならない。ある

 いは両親を含めた他の人々との関係の回復が必要である。そのことが、女性との結

 婚という形で象徴的に示されると考える。これが典型的な、西洋近代に生まれた「

 自我確立」のおはなしである。

  そう聞くと「なるほどなあ」と思うのだが、日本のおはなしには、こういったも

 のが見あたらない。

  浦島太郎は乙姫に会いに行くわけだが、結婚もしないで帰ってくる。「おじいさ

 んになりました、終わり」。「そんなもの、なんや」と思う。思うけれども、自分

 のなかに、どこかこのおはなしに惹かれるところがあるのも否定できない……。そ

 う思って調べてみると何のことはない、『風土記」などにあるもともとの話では、

 きちんと結婚しているのだ。結婚しているのに別れて帰ってきて、結婚が破綻する

 のである。

  私はその事実を知り、「わかりやすい、自我の確立といったパターンで終えるの

 だけが人生ではない。生き方にも考え方にもいろいろある。日本のおはなしには、

 そういう意味で価値がある」ということに思い至ったのだった。

(『ケルト巡り』)

           〇

 欧米では、「おはなし」とは、自我の確立の物語であり、ユング研究所で河合隼雄が受けた

昔話も、そういう解釈であったと言う。

 しかし、と河合隼雄は、考えた。

 「日本には、こんなおはなしは、ないな」と。

 そして、日本には、そんな「個人の自立の物語」はないが、「自我の確立だけが、人生の物

語ではない」ともいえるのではないか、と。

 自我の確立、という意味では、欧米の物語は、「進んで」いるのかもしれない。

 その代わり、日本の場合は、「自我の確立」以前の頃、「無意識の物語」・「感覚で考える

段階」で作られていたお話がたくさん残されている、ということなのではないだろうか。

 「自我確立」以前の物語、無意識の物語の段階では、近代的な「個人」はいない代わりに、

動物や植物と人間との一体感の中で生きている人間たちが、見事に生きているおはなし(「桃

太郎」「浦島太郎」「猿かに合戦」等々)が紡がれていた。

 河合隼雄によれば、ケルトには、日本の昔話に似ている話が多いのだと言う。

 ケルトも、「自我確立」以前の段階が、多く残されているのかもしれない。

 欧米は、自我が確立するために、自我が崩壊すると、「統合失調症」に悩むことになってし

まった。べテルの家は、「統合失調症」を、「感覚で考える段階」を再び通過することで<回

復>しようという運動を実践している。

(この項、了)

もどる