「河合隼雄」を読む。


86・「同一視」ということ

 「同一視」とは、誰か他の人に対して、自分も「あの人のようになろう」と思ったり、

 その人の真似ばかりしたり、するような状態をいう。「なんだ、そんなことか」と思

 う人があるかもしれないが、これは人間の成長にとって非常に大切なことだ。もちろ

 ん、人間は一人一人異なるのだから、他人と同じになることなどできない。しかし、

 そこまで思いこんで努力してみることによって、「やっぱり、自分はこの人と違う」

 ということがわかり、自分自身の生き方というものがわかってくる。

  そんな面倒なことをしなくても、最初から自分の個性を生かして努力すればいい、

 と思うかもしれないが、人間の個性などというものが、そんなに簡単に見つかるはず

 はない。誰か自分のほかに「生きた見本」を見せられて、あれだ、と思って努力し、

 苦労してこそ自分の個性が見えてくる。

  不登校の子どものなかには、なかなか個性的で、いろいろと能力をもった子どもも

 いるし、自分でもそれに気づきかけて伸ばそうとするのだが、それが自分のなかに根

 づき、それを土台として外界に打って出ていくという迫力や自信に欠ける。それを根

 づいたものにするには、馬鹿げて見えるような「同一視」の体験を経なくてはならな

 いのである。

  読者の皆さんも、自分の子どもだったころを思い出していただくと、先輩や教師、

 タレントなど、あるいは親戚の誰かなどを同一視の対象として選び、一生懸命になっ

 たことを思い出されるのに違いない。この経験をもたないと、人生に対して傍観者的

 になり、何となくシラーッとしてくる。

  同一視の最初は、自分の母親、父親、あるいはその役割をしてくれる人、というこ

 とになる。男も女も、まず母親(あるいは、母親役の人)を同一視の対象とする。そ

 れとまったく一体である限り大丈夫という経験をする。しかし、いつまでも母親と一

 体であるわけにいかない。そこで、そこから分離しようと努めることによって「自分」

 がわかってくる。このことを父親に対しても行うことによって成長してくる。幼少の

 ときに、半意識的にこのような経験をしていると、思春期、青年期になって、それを

 乗り越えていくときに同一視の対象をうまく選択することができる。ところが、不幸

 にも幼少期にそのような体験をしていない子どもは、なかなかそれが難しい。

  思い切って身をまかせる経験をもっていないと、いざというときに不安が先立って

 しまう。あるいは、まったく途方もない存在でないと身をまかせられなくなるので、

 かえって麻原彰晃(松本智津夫)被告のような人を同一視の対象として選んでしまい、

 そこから抜け出すことができなくなってしまう。このような同一視がどれほど危険で

 あるかは、オウム真理教の事件を見てもわかるであろう。同一視をして、その後にそ

 こから離れる、という体験を幼少のときからしてこないと、そのあたりの感じがわか

 らなくなるのである。

(『こころとお話のゆくえ』)

           〇

 なるほど! 「同一視」の意味は知っていたが、「腑に落ちた」ことはなかった。

 河合隼雄の説明を聞いて、初めて、「同一視」の意義がわかって、「腑に落ちた」。

 「同一視」とは、自分の好きな他者を見つけて、「同一視」する、ということだ。

 その裏には、自分の自信の無さ(自己評価が低い)、が潜在している。

 「同一視」によって、その分を補っている。

 やがて、自分らしさがわかってきて、「同一視」は過ぎていくが、誰でも大なり小なり、「同

一視」の段階は経るものだ。

            〇

 中学生・高校生の頃、僕は何もしていなかった。

 高校生の頃は、まったく無気力だし、何かできるような才能もなく、成績は最悪だった。

 ただ、漠然と生きているだけだな、と自分でもわかっていた。

 転機になったのは、京都の大学に進学した時だ。

 ひとりで暮らさなければ、何も変わらないと思っていた。

 今思い返せば、当時、「同一視」が起こっていた。

 先輩の振る舞いが、やけにカッコよく見えて、自然に真似をしていた。

 自分でも意識していないのに、仕草を真似していて、とても不思議だった。

 何のことはない。「同一視」であり、自分の自信の無さ、の表れだったのだ。

 今は、もうそれはない。

 今はただ、「自分の納得の行く人生」を歩きたい、と願うだけだ。

 (この項、了)

 

ホームへ