「河合隼雄」を読む。


84・「サンタクロース」

  子供というのは、ものすごく知りたがって頑張るんだけど、本当はどうかというと

 ころを自分で知らないようにしているところがあるって言いましたけど、おもしろい

 話があるんです。うちの子供はね、だいぶ長い間サンタクロースを信じていたんだけ

 れどね、で、そのうちに「何であんな馬鹿なことを信じていたんだろう」って兄弟で

 話してるんで聞いていたらね、兄弟の結論は「やっぱり信じていたかったからじゃな

 いか」っていうことでね、なるほどなと思いました。子供にとってはサンタクロース

 の存在を信じていたほうがいいわけでしょう。それから、これはある人から聞いた話

 だけれど、その人の子があるとき、「パパ、わかったよ。サンタクロースなんてパパ

 がするんでしょう」って言ったわけ。で、その人は、とうとうばれたかと思って「そ

 うだよ」って言ってね、ばれたから今度のクリスマスはみんなでデパートに買いに行

 こうと思って何も用意しなかったんだそうです。で、そうしたら、そう言ってた子が、

 その晩になったらイソイソと飾り付けて、「パパ、今日来るはずだねえ」って言って、

 完全に信じてるわけね。で、その人は、「あれー?」と思って、それから夜中に飛び

 出して買いに行って、えらい目にあったって言ってたけどね。子供の心って、ものす

 ごくおもしろいもんで、頭の中でわかってても、ちゃんとあるときには否定できたり

 するわけですね。

(『河合隼雄語録』)

            〇

 サンタクロースは、確かに面白い。

 世界中のファンタジーの中で、一番、みんなが信じたいと思っているファンタジーではないだ

ろうか。

 子どもの頃は、「感覚で考えて」いる。

 だから、不思議な体験を体験すると、そのまま信じてしまう。

 小学生の頃は、テレビの中で、「ウルトラマン」をやっていると、本当に「ウルトラマン」が

いると信じている同級の子供がいた。テレビの中の世界が地続きで感じられていたのだ。

 僕の娘も、小学校の高学年くらいまで、サンタさんを信じていた。ほとんどずっと、サンタさ

んは僕がサンタの衣装を着ていたのだが、小学生の5,6年になって、さすがに確認したくなっ

て、僕(サンタさん)を見つけて、追いかけてきた。夜の街を捕まらないように走って逃げたの

だが、父親と同じ眼鏡をかけていたのがバレてしまって、娘は、大泣きのクリスマスになってし

まった。

 ちょうど、「感覚で考える」段階の世界から、「抽象的に考える」段階の世界へ移行し

て、揺れている時期だったのだろう。

 河合隼雄が引用している「お父さんがやっている」とわかっていても、当日になると、サンタ

を信じている少年も、その狭間で揺れている段階なのではないだろうか。 

 (この項、了)

 

ホームへ