「河合隼雄」を読む。


82・「わたしと“それ”」

  きょうは、「私と“それ”」という題にしています。“それ”というのは、すごく

 面白い題ですが、われわれ心理学の世界でいいますと、“それ”はドイツ語でエスと

 いいます。“エス”と書くと、気づかれた方もいるかもわかりませんが、これはフロ

 イトが無意識のことを指すために、“エス”と呼んだのです。エゴというか、自我に

 対して、われわれは、自分ではわけがわかっていると思うけれど、わけがわからない

 ことが心の中にあります。自分の心の中のわけのわからないもの、名前をつけようが

 ない。だからフロイトは“それ”にしておこう」と考えた。面白いですね。

  だから、日本語でも、「自我」なんて訳さないで、「私と“それ”」というのがほ

 んとうなんですよ。しかし、やはり、学問にしようと思ったら、「自我」とかね、む

 ずかしいことばにして使うんです。わざわざ日本語で“エス”とカタカナで書いてあ

 るのがあります。

  ノイローゼの人というのは自分が何かしようと思っても何もできなくなることがあ

 りますね。そういうときに、変な症状が起こってきて急にパニックになったりします。

 そういうときに、「自我はエスの侵入を受けて」というような言い方をします。とこ

 ろが、「自我がエスの侵入を受け」と言ったら大変なことのようだけど、フロイトの

 書いていることを関西弁に訳したら、「私は“それ”にやられましてんわ」。そうい

 う感じなんですよ(笑)。

  フロイトの書いている文章は、私か関西弁に訳したような感じに近いんです。ごく

 普通の言葉で書いているんです。日本人の悪いところは、どうしても訳すときに難し

 い言葉にするところです。学者という人はみなそうですね。易しいことを難しくいっ

 て売り物にしているのが学者ですが、僕はあまり学者ではありませんので、むしろ、

 難しい話を易しくいうのが好きなほうです。だから、「私は“それ”にやられました」

 という話を、きょうはします。

(『こころの読書教室』)

          〇

 河合隼雄は、フロイトを読みながら、ちゃんと僕たちの日常の中の言葉だと、こんな感じだな

ということが、よくわかっている。<よく変換できている>、と言うべきか。

 なかなかできないことではないだろうか。

 僕なら、フロイトを読んでも、「エディプス・コンプレックスとは……」と考えて、日常の方

をフロイトの概念に変換しようとしてしまうだろう。

 けれど、河合隼雄は違っている。

 河合隼雄にとっては、フロイトの言葉と同じくらいの重さで、日常の言葉が感じられている。

 日常の言葉とフロイトの言葉を、自在に行き来することができている。

 普通は、やっぱり「フロイトの言葉」ということで、普通の言葉ではなくて、学術的な言葉と

して捉えてしまうのではないだろうか。

 確かに、フロイトから考えれば、日常の中で、「自我」を発見したら、それにはあてはまらな

い、なんとなくモヤモヤしたものが残ってしまう。その部分を「無意識」として取り出した。そ

れまでは、「無意識」という概念はなかったわけだ。でも、いつも感じているけれども、上手く

言えないもどかしい部分があることは、みんな感じていたのだろう。

 フロイトは、「それ」に初めて意識的に言葉を当てたのだ、という感覚に近いのかもしれな

い。

 (この項、了)

 

ホームへ