現代において、人間にとって非常に大切なことは「聴く」ことではないか。耳を傾 けて周囲の声に聴き入ることによって、われわれの人生が豊かになる。それなのに、 現代人は周囲に対して、自分の言葉を発すること、主張することばかりをしすぎてい ないだろうか。 ところで、「聴く」のは人の声だけではないことを御存知だろうか。龍村仁監督『 地球交響曲第二番』という映画に登場する佐藤初女さんという方がいる。東北におら れるこの女性は、心をこめて料理をされ、つくられたおにぎりを食べて、あまりにお いしくて、自殺を思いとどまった青年がいるという逸話さえある。お漬物があまりに おいしいので、龍村氏がつくり方を訊くと、塩何グラムとか、いつ石の重さを調整す るかなどという画一的な方法はないとの答えである。 夜寝ていると、「石が重い」という漬物の声が初女さんの耳に届く。そうすると彼 女は起きて、漬物石を軽いのに替えにいくのだそうだ。そうしてはじめて、人の命を 救うほどの食物ができる。漬物の声を聴くことができない人たちは、「おいしい漬物 のつくり方」という手引に従い、画一的な味のものをつくる。 漬物の声など聞こえるはずがないと思う人は、自分は子どもの声を「聴いている」 かを反省してほしい。個々の子どもの声を聴かず「上手な育児法」などという手引き に従って、クローン人間をつくり出すことに励んでいないだろうか。クローン羊に驚 いてばかりはいられない。 聴くことによって、聴かれるほうも聴くほうも、その個性を揺り動かされ、それが 形づくられていくのである。 〇 佐藤初女さんと言う人は、すごい人だ。 佐藤さんが作られたおにぎりを食べて、あまりのおいしさに自殺を思いとどまったひとがいる とは! 漬物があまりにもおいしいので、作り方を聞くと、画一的な方法はないと言う。 ただ、初女さんには、漬物の声が聞こえるのだと言う。「石が重い」という漬物の声が聞こえ るのだ。 初女さんは、漬物の声を聞くことができる。たぶん、おにぎりや、漬物を付ける修練を続ける ことによって、<沈黙の声>を聞くことができるようになったのだろう。 「漬物の声など聞こえるはずがないと思う人は、自分は子どもの声を「聴いている」かを 反省してほしい。」 教師という仕事は、生徒の<沈黙の言葉>を聞くことが大切になる。 養護学校では、特にそうだ。 生徒の声が、まさしく<沈黙の言葉>であることもある。 発達障害タイプの子であれば、表面から出てくる言葉の<裏>にある言葉にこそ、耳を傾けな ければならないだろう。 (この項、了) |