「河合隼雄」を読む。


80・スイスの高校生

  かつて私は三年間スイスに留学した。そのとき、大学に進学する人は全体の三分の

 一程度だと知り、驚いてしまった。アメリカや日本のことを考え、経済的に豊かなス

 イスではもっと進学率は高い、と思っていたのである。知り合いになった青年にその

 点について訊いてみると、高校生ぐらいになると、各人は自分で判断して進路を決め

 る。もちろん、大学に行こうと思う人もあるが、自分の場合はそんな無理して勉強し

 なくとも、ビジネスが好きだし、そのような実業学校に行っているわけで、誰も彼も

 やたらに大学に行きたがらない、とのこと。その話しぶりに気負いがなく、いかにも

 自分は自分の道をしっかりと歩んでいるのだ、という感じが伝わってくる。

  ここに大切なポイントがあると思う。子どもが高校生くらいになると、自分で自分

 にふさわしい道を考える。そして、もちろん、親もそれに従っている。これに対して、

 日本も含めてアジアの国々では、子どもの「個性」はほとんど考慮せず、親が子ども

 の幸福のためには、子どもに少しでも他より「高い」ところに行かせようとする。こ

 こにおいて、大学の特色ということもほとんど考えられなくなってしまって、大学に

 対しても高いところから低いところへと勝手に序列をつけてしまい、すべての親が自

 分の子どもを少しでも「高い」ところへ、と考えるのだから、受験熱が強くなるのも

 当然である。

        〇

  親子の傾向に教師のほうも染まってしまうので、ますます状況は難しくなる。かつ

 て、私は京都大学教育学部に奉職していたが、入学してきた学生から、自分は教育学

 部を受験すると言ったら、担任の教師から、「馬鹿なことをするな、医学部を受けろ、

 お前の成績から見て、そんなもったいないことをするな」と言われたが、担任に反対

 してこちらに来ました、と聞かされたことがある。こんなときにも「もったいない」

 と言うのかと感心したが、これが「進路指導」というものだろうか。教師は生徒の個

 性を無視して、世間一般の価値判断だけから「指導」を行っている。現在の受験熱時

 代を考えると、わからぬでもないが、教師としては、ここを何とか克服することを考

 えたいものである。

(『河合隼雄の“こころ”』)

        〇

 韓国・中国・日本には、受験熱がある。西洋の真似をしてきただけなのに、西洋には、受験地

獄のようなものはなく、何故、西洋の真似をしたアジアの国には起こるのか。

 確かに、不思議だな、と僕も思っていた。

 だが、河合隼雄がスイスに留学してみると、スイスでは、大学に進学するのは、全体の3分の

1くらいだったと言う。

 スイスでは、ことさらに誰もかれも大学には行きたがらない。自分の道を考えて進路を決定す

る。大学は、「ステイタス」ではなく、ただそれぞれの進路の中の一つの選択肢にすぎない。

 だが、アジアでは、子どもの「個性」は、ほとんど考えずに、親が子どものために「高い」大

学に行かせようとする。学校の進路指導も、生徒の「個性」ではなく、世間一般の価値判断で進

路指導をしてしまう。親も、その方針で、違和感は抱いていない。むしろ、「いい大学」に進学

できることこそ、いい教師だと思っている。

 ごもっとも、だと思った。

 養護学校でも、子どもの「個性」が叫ばれて久しいが、依然として、集団に適応する「訓練」

をしていることが多いのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ