「河合隼雄」を読む。


79・「谷川名人」

  じつは最近、将棋の名人の谷川浩司さんと対談をしました。僕はいろいろな人と対

 談をしているのですけれど、谷川さんと対談したときに、谷川さんがすごく面白いこ

 とを言われました。どういうことかと言うと、「将棋が本当に強くなるためには、棋

 士としてできねばならないことが三つある」と言われたんです。「まず、棋士は研究

 者でないといけない。次に、芸術家でないといけない。三番目に、勝負師でないとい

 けない」と。勝負師が最後でした。その三つができないと、本当の強い棋士になれな

 い。

  今、将棋は研究が盛んなのだそうです。コンピュータの技術が進んでいますから、

 こんな手があった、あんな手があった、最近こんな試合があったと、みんな熱心に研

 究をしている。ところが、研究ばかりしている人は、実際に勝負どころにくると、次

 にどんな手を打ったらいいか分からなくなるそうです。「あれがあった」「これがあ

 った」「これをやったら、あれはだめだ」とか思っているうちに時間がなくなってし

 まう。そのとき、いろいろ知っていることのなかから一手を選んでパッと打つのに、

 「芸術」という言葉が使われたのに、僕は本当に感激しました。

  谷川さんは、「やはりこれは、芸術的判断に近いのです。なぜかと言うと、論理だ

 けで、研究だけでやっていたら絶対、手が分からないのです」と言われました。でも、

 全体を見ていると、この一手”というのが出てくるのだそうです。「それはもう芸

 術だ」とおっしゃる。しかし、芸術家肌で研究が足りない人は、なんでもない手で失

 敗するそうです。自分としては「これだ!」と思っているのですけれど、昔からそれ

 はダメだと言われている手を打って失敗してしまう。だから、芸術家のセンスはあっ

 ても、やっぱり一人よがりにならないためには、たいへんな研究が要るわけです。

  いろいろと研究して、芸術的に決断して、そして絶対勝負に勝つ。負けることはな

 い。これが勝負師だ、と。勝つためにやって、勝つことしか考えていない。そういう

 姿勢をもっていないと勝てないと言われました。

  この話を聞いて僕はすぐに、「カウンセラーについても同じことが言えますので、

 その三つ、もらってもよろしいですか」と言いました。「えーっ!?」と谷川さんは

 驚かれましたが、「私はカウンセラーも同じではないかと思うんです。今のお話の著

 作権をもらってもいいですか?」と言いましたら、「どうぞ、どうぞ」と言ってくれ

 たので、今、みなさんにタダでしゃべらせてもらっているわけです。

  みなさん、カウンセラーも同じだと思いませんか。やはり、われわれは研究者でな

 いといけない。これは分かりますね。先ほども言いましたように、いろいろなものを

 読んで、こんな考え方もある、あんな考え方もあると知っている必要があります。し

 かし、実際にクライエントが、「今から死にます」となったときに、「ちょっと待っ

 てな!」とか言って調べているひまはありません。そこで、「やめとけ!」と言うの

 か、「そうか、死ぬか」と言うのか、選択肢はいろいろあります。そのとっさの判断、

 これは本当に芸術的判断に近いのではないでしょうか。

  でも、それだけでは足りません。「絶対に役に立つのだ。私の前に来たこの人の人

 生に、意味のある役に立つことをする。そのために自分はここにいるのだ」という強

 い信念をもつ。これが「勝負師」です。

(『事例に学ぶスクールカウンセリングの実際』)

             〇

 棋士として生きるためには、三つの条件が必要だと、谷川名人が言ったと言う。

 「研究者」「芸術家」「勝負師」だ、と。

 河合隼雄は、それに感銘を受けて、カウンセラーも同じだ(!)と、直感したに違いない。

 それを読んで、僕もまた、ほお〜と思って、感心した。

 もちろん、教師もまた、その三つの条件は必要な気がするからだ。

 教育に関する知識(養護学校ならば、障害の専門的な知識も)必要だ。

 だが、知っているだけでは、ダメだ。

 生徒が反応した時に、瞬間的直感的に、どういう言葉で、どういう対応をするのか、瞬間瞬間

の判断が必要だ。

 後は、「勝負師」。

 「絶対に役に立つのだ。私の前に来たこの人の人生に、意味のある役に立つことをする。

そのために自分はここにいるのだ」という強い信念をもつ……。

 残念ながら、ここまで教師としての自覚があるとは、僕には言えそうにない。自分よりも優秀

な教員は、たくさんいると思っているが、だが同時に、<誰にも負けない>という密かな自負は

持っている。

 「研究者・芸術家・勝負師」を内包している教員は、現代のようなサラリーマンタイプの人の

中では、少数派になってしまうのかもしれない。

 (この項、了)

 

ホームへ