「河合隼雄」を読む。


77・〇〇をしない愛

  母親として子どもにつらさや苦しみを味わわせたくないという思いが強くて、つい

 つい面倒みすぎになりがちな人もいますね。

  比喩的に言えば、子どもが転びそうな石がある。そうすると、転んで痛い思いを学

 んだほうが子どものためにはいいと、あたまではわかっていても、ついつい石を全部

 どけてしまい、転び方を知らない子になってしまう。

  こういう小さなことが日々積み重なっていくのが、暮らしですから、小さな問題と

 も言っていられませんね。

  僕はよく言うんだけど、母親の気質が昔とそんなに変わったとは思わない。昔の母

 親も今の母親も同じなんです。昔の母親もヒマだったら、みんな石ころどけたかった

 んだけど、忙しかったから、どけられなかっただけで。今は幸か不幸かヒマでね。

  今は、ものやカネがあるでしょう、親にとって、こんな難しいことはないですね。

 昔なら「買って」と言われたって「カネない」と言ったらおしまいです。カネがある

 けど買わんというのは、ものすごく難しいですよ。いっぺんそこで、決断がいるでし

 ょう。昔は決断はいりません。買えないんですから(笑)。

  石ころだって、どけに行こうと思ったら出来るのに、子どもが転ぶのをみすみすみ

 ていながら、それをしない、というのをしなきゃならん。

  今の親にとって難しいことは、「○○をしない愛」というのを開発しなくちゃなら

 ないことですね。「○○をする愛」じゃなくて。これは大変なことですよ。だから何

 も、昔の親のほうが偉かったとは思わない。

(『こころの天気図』)

          〇

 母親が、昔の母親よりも「変質」してしまった、ということではない。昔の社会よりも、現代

の社会の方が、子育てが難しくなってしまったのだ。

 母親は、以前は子育てに迷う必要がなかった。もともと「迷う」要素がなかったからだ。た

だ、みんなが貧しい中で、社会のなかで助け合いながら、生きられる幅の中で、子育てを考え、

子どもに愛情をそそぐことが、第一の子育ての方法であり、それで、子育てができた。

 現代の社会は、「貧しさ」の段階を離脱してしまった。

 それは、良いことなのだが、子育てに関しては、難しくなってしまった。

 「貧しさ」を離脱した段階の社会での子育ては、誰も体験していない。

 「〇〇をしない愛」を<開発>しなければいけない、というのは、確かに、母親にとって

は、難しい課題だろう。「正解」なんてものは、ないだろうからだ。

 「どうすること」あるいは、「どうしないこと」が、子どもにとって、良いことなのか、見極

めないと、全く逆のことになってしまう。学校で問題になる、いわゆる「モンスター・ペアレン

ト」の人たちも、子育ての基準が、わからなくなっている現代の状況を反映していると言えるの

かもしれない。

 (この項、了)

 

ホームへ