「河合隼雄」を読む。


75・「学力低下」への異議

  数学や理科に関する教育動向の国際的調査結果が発表されて、話題になっている。

 多くの論議が日本の子どもの「学力低下」を問題にしている。しかし、端的に言うと、

 私は子どもたちの学力についてあまり関心を持っていない。何をのんきなことを、と

 叱られそうだが、私は次のように考えている。私は人生の悩みについて相談をする仕

 事をしているために、こんなことを思うのかもしれないが、人間の生きること、人間

 の深い楽しみ、などについて考えると、小中学校のときの学力は、あまり意味を持っ

 ていないように思う。小中学校の間は優等生で、高校生になって急に両親に暴力をふ

 るう子どもがいる。大学まで優等生、一流企業に勤め、課長になった途端に自殺して

 しまう人もいる。「学力」が大切と考えられる学者の世界を見ても、本当に創造的な

 仕事をしている人と小中学校時代の成績はあまり関係がない、と言ってもよいほどで

 あろう。

  このように言って、私は小中学校のときの学力は低いほどよいとか、無意味とまで

 言う気はない。今回(二〇〇三年)の結果を見ても、全体としては相当上位にいる。

 これで十分である。立派なものだ。数学的リテラシーの調査結果、一六位フランス、

 一九位ドイツ、二八位アメリカ、二九位ロシアなどの国で、どれほど子どもの「学力

 問題」が論議されたのかを、ジャーナリストの方で誰か調べていただけないだろうか。

 極端に低いアメリカでは論議されただろうが、他の国々では日本ほどのことはないだ

 ろうし、彼らよりはるかに上位にある日本で、「学力低下」について騒いでいるのを、

 不思議に思うのではなかろうか。

  人間が自分の生きる道を考えること、本当の幸福とは何かを考えること、これらの

 観点から、子どもたちを見る目を日本人は持っていないのではなかろうか。

(『河合隼雄の“こころ”』)

          〇

 河合隼雄の言っていることで、「妥当」なのではないだろうか。

 「人間の生きること、人間の深い楽しみ、などについて考えると、小中学校のときの学力

は、あまり意味を持っていないように思う。」

 「人間が自分の生きる道を考えること、本当の幸福とは何かを考えること、これらの観点

から、子どもたちを見る目を日本人は持っていないのではなかろうか。」

 僕も、そう思う。

 だが現在でも、「文科省」は、「学力低下」問題に敏感だと言っていい。

 総合支援学校でも「学力診断」のテストを実施しているくらいだ。

 だが、現場の教員は、そんなところでは、悩んではいない。

 生徒にとっての人生を考えること以上に、深刻な学力の低下の問題など、あるはずがない。

 (この項、了)

 

ホームへ