河合 ええ。たとえば統合的なんていうと、それだったらあまり統合のときに矛盾が あったらいけないと思うでしょう。ところが夢のやっている統合は、もう矛盾だらけ の統合をしているんじゃないかというふうに思いますけれど。 たとえば単純な例でいうと、誰かが就職するようなとき。君の就職をなんとかしま しょうといってくれる人に会うと、「あの人はいい人や。ものすごく感じのいい人や った」と思って帰るんだけれど、本当は別のところでもっていた、「あいつちょっと 変なやつや」とか「どうもあいつの目つきは怪しかった」とか(笑)、そういう余計 な感情を、その就職したい人の知覚は全部、排除するんです。で、自分に都合のええ ことだけを記憶するわけですね。帰ってきて、「どうやった?」といったら、「あの 人、いい人やった。ものすごいいい人で、自分のことを考えてくれて、本当に感じよ かった」というけれど、夢のなかでは、排除した部分のほうが出てくるわけです。悪 いほうがね。 本当は立派な格好をしていたその人が、ものすごく変な格好で出てきたりするわけ ですよ。そのときには、やっぱり知覚しているんですよね、ある程度。知覚している んだけれど、自分の通常の意識のなかに入れてないんですよ。入れてないんだけれど、 脳のどこかに残るわけでしょう。それを茂木さんがいうように、うまくおんぶしてい く。 それも、統合といってもいいんだけれど、その統合いうのを、あまり焦るとまた、 通常の統合になってしまうんじゃないかと思うんです。 〇 なかなか見事な夢の説明になっている。 たとえば、ある人に会ったとして、会っている時は、意識として会っているわけであり、無意 識の部分は、感じていても、意識には登っていない。 だが、眠って、夢を見る状態になると、無意識のままで残っていた、意識の網の目で掬いきれ なかった残滓の部分が、優位となって出てくる。その場合、言葉としてではなく、映像化されて 出てくる。もともと意識化(言葉化)されなかった部分だから、映像を通した方が、スッキリと するのかもしれない。僕自身は、この場合、夢とは、「抽象的思考」を獲得する前の、「感覚で 考える段階」の頃の精神の状態に戻っているのだと思う。夢が、目が覚めて、うまく言葉にし て言えないし、そのまま忘れてしまうのは、そのためだ。昔の思考法の残滓なので、言葉で 考える状態になってしまうと、覚えておくことができないのだ。 また、それを「夢が精神を統合している」と言ってしまうと、そうには違いないのだが、今 度は、雑多な部分が抜け落ちてしまって、あまりにも夢の解釈として、スッキリし過ぎてしま う、と河合隼雄は、言いたがっているように見える。 それも、その通りではないだろうか。 夢は、意識と無意識を単純に統合しているのではなく、意識と無意識の間は、<逆立>の構 造でつながっている、と考えた方がいいのではないだろうか。 (この項、了) |