「河合隼雄」を読む。


72・普遍性としての事例研究

 河合 僕が実際、臨床心理の学会をつくったとき、「事例研究を研究として認めよう」

 ということをいいだしたんです。近代科学的な考え方では、ひとつの例というのは、

 それは、ひとつの例にすぎないわけ。だから心理学でときどきあるけれど、「事例報

 告」というのは、「変わった例があるんだなあ」と、それで終わりです。ところが、

 われわれの考えているような、関係性とか生命現象ということを考える場合は、その、

 ひとつの事例がものすごい大事やと。

  うそと思うならやってみようというんで、たとえば僕が、ある不登校の子どもと七

 〜八年かかわったことについて話をするとしますね。その話をつぶさに、一時間半ほ

 どしゃべるわけです、事例報告で。そうするとね、みんなすごく聴きにくるんですよ。

 なぜかというとね、僕が不登校の話するのに、たとえば離婚の問題をやっている人た

 ちも、みんなどこか、参考になるんですよ、どこか、ね。

  それからもうひとつは、僕はよくいうんだけれども、そういう例を聴いていると、

 やる気が起こってくるんですよ。俺もやろう、と。「もうあのむずかしい人、やめよ

 うか」とか思っているとき、そういう話を聴くと「よしっ」と思うでしょう。その「

 よしっ」という態度で、もう次、変わるわけですからね。

  だから僕らの学会では、事例研究を研究として認めます。一時間半ぐらい一人がし

 ゃべって、それにコメントする人がいて、みんなでディスカッションして、全部で三

 時間ぐらい。三時間ぐらいだけど、一つの事例なんですよ。

  それを始めたら、学会発表を聴く人がものすごい多くなった。

            〇

  僕は、事例研究のもつ普遍性ということをいっているんですよ。おもしろいでしょ

 う。みんなに通じるんだから。科学の普遍性とは、違うほうの普遍性なのね。そのへ

 んの事例研究の意義とかね、論文に書いて。これがなぜ大事かとか、われわれはいわ

 ゆる近代科学の事例報告をやっているのではない、ということをいってきて、研究と

 して認められるようになってはいます。だから、われわれ臨床をやっている者の力が、

 ものすごく上がったと思います。

(『こころと脳の対話』 河合隼雄・茂木健一郎)

           〇

 「普遍性としての事例研究」とは!

 なかなかに興味深いのではないだろうか。

 学校でも、「事例研究」はやることがあるのだが、「事例研究を研究と認める」という態度

はまったく取られていない。

 学校でやるのは、せいぜい、二年、三年間の生徒の指導があったとして、それを20分間で大

急ぎで喋る、という形だ。20分くらいで自分のやってきた実践をは話せるはずがないのだが、

たいていはそんなもので、そのあと、質疑応答があって終わり、になってしまう。研究というよ

りは、スケジュールをこなした、という感じで「終わった」になってしまう。とうていあわただ

しくて、「研究」までいけない。

 だが、「関係性」とか、「生命現象」としての事例研究が可能ならば、教育においても可

能なはずだ。教育も、「心」が対象であり、「関係性」や「生命現象」を本質としていると言え

るからだ。

 「事例研究」は、個人(個別性)のものだが、人間は、個別性の中に<普遍性>を見る(二重

写しの体験をする)ことができる存在だ。

 さすがに、河合隼雄は、よくわかっていると思う。

 (この項、了)

 

ホームへ