「河合隼雄」を読む。


71・キューブラー・ロスと娘

  キューブラー・ロスは末期患者の介護に関するワークショップを開くとき、自分の

 八歳の娘バーバラも連れていった。と言っても強制したのではなく、娘の希望をきく

 と一緒に参加したいというので、それに従ったのである。ワークショップは成功であ

 ったが、もちろん、大変なエネルギーの消耗を強いるものであった。最終日になって

 皆がそれぞれお別れの挨拶をしているとき、バーバラがロスのところに来て、「十五

 分間だけお母さんと二人きりになりたい」と決然として言う。疲れているし、他の人

 々との関係もあるしと思ったが、ロスは娘の意志に従った。これは大変素晴らしいこ

 とだ、他人のために力をつくしている人は、どうしても自分の家族をないがしろにし

 がちなものだが、ロスが娘の願いどおりにしたのはさすがだと思わせられる。

  ところで、バーバラはロスを連れ出して、近くの墓地にゆき、ある墓石を示して「

 お母さんはこれをどう思うか」ときく。見ると、その墓石には、ある家族の四人の名

 が記されており、そのうち二人は死んでいて死亡日が記されていたが、二人は生きて

 いるので、生まれた日だけで死亡日が記されてなかった。言わば、生きているうちに

 早手まわしに墓がつくられていると言うわけである。これに対して、ロスは「これは

 少しばかりやり過ぎじゃないの。死んでから名前を入れたって遅くはないでしょうに」

 と言う。すると、バーバラは大きな安心の吐息をつき、母親に抱きつき、「ありがと

 う、私の知りたかったのはそれだけ」と言って、大いに満足の様子を示した。

  ロスはこのことに大いに感激した。バーバラが母親に言いたかったことは何なのだ

 ったろう。彼女が言いたかったことは、死の問題を取り扱うのはいいけど、お母さん

 はやり過ぎて止まるところがわからなくなるのじゃないの。死人も生きてる人も一緒

 に考えてしまって、ワークショップが終っても、普通の生活に戻れないのじゃないの、

 ということだったのだ。それを、墓石の名前の一件を尋ねることによって、見事に確

 かめ、母親が止まるところを知る人であることを明らかにし、安心したのである。

  これを読んで私も感動した。キューブラー・ロスという人は−−そしてその娘も−

 −大した人だと思った。死は大切である。それを遠ざけたり、避けたりしてはならな

 い。しかし、それにはいり込みすぎては駄目なのである。われわれが現に生きている

 ことを忘れてはならぬし、それは大切なことである。当り前と言えばそれまでだが、

 死に関するワークショップの後で、そのような確かめが、母と娘の間に−−娘を主導

 者として−−生じたことに感嘆するのである。

(『子どもの宇宙』)

           〇

 キューブラー・ロスの八歳の娘が、母親のワークショップについて行き、終わったあと、疲れ

ている母親に、「十五分だけお母さんとふたりきりになりたい」と言った。

 そして近くの墓場に行き、ある墓石の前に止まった。

 その墓石には、四人の名前があり、ふたりは、生年と没年が彫ってあったが、あとの二人は、

生年だけだった。

 娘は、ロスに、「これをどう思うか」と聞いたと言う。

 確かに、河合隼雄が言うように、娘にちゃんと付き合ったロスも素晴らしいし、娘も素晴らし

い。同時に、この話に感激している河合隼雄も素晴らしい。

 八歳の娘は、母親が、今に「生者と死者との区別がつかなくなってしまうのではないか」と心

配していたのだ。だが、八歳では、まだ抽象的な言葉が、まだうまく使えない。そのために、

「墓石」を通して、自分の考えを伝えようとしている。

 つまり、抽象的な言葉ではなく、感覚的(視覚的)な思考を通して、語ろうとしたのだが、見

事な<比喩>の言葉になっている。娘は、墓石に刻まれた名前の、生年だけと、生年と没年が書

かれている箇所を見ることで、自分の気持ちが母親に伝わると直観したのだ。

 見事な比喩の物語。

 (この項、了)

 

ホームへ