「河合隼雄」を読む。


7・不登校と給食

 河合−−そう、そう。だから、不登校の子でも皆学校へ行くわけです。しゃあないか

   らね。この全寮制高校の初代校長を務められたのが村山実さん。あのプロ野球の

   元監督と同姓同名ですから、だれも校長なんて呼びません。皆「監督、監督」で

   す。その村山さんが、対談したときにこうおっしゃった。「日本はものすごい金

   持ちになって、もう食べ物はむちゃくちゃ貧しくなった。不登校で来ている子で、

   味のわかる子はほとんどいない。食べ物の味のわかる子がいないんです」と。

    この人がすごいと思うのは、その高等学校をつくったときに、自分が校長とし

   ていちばん必死になって探したのが賄いの人だったんだそうです。村山さんは、

   探し回って、すごい賄いの人を呼んでくるわけです。その賄いの人は職員会議に

   出とるんですよ。教育的に大事な人なんです。というのは「あの子は食っている。

   あの子は食わない」とか報告する。その人はものすごい心を込めて、おいしい物

   をつくっているわけです。ところが、皆昧がわからない。それでパパバッと食う

   たり、よそへ行って食うたり、それは自由にしていますから。そうしているうち

   に、そのおいしい物の味がわかるようになったころは問題解決やと。

(『臨床とことば』 河合隼雄・鷲田清一)

          ○

 僕の近くの食事ができるお店は、老人の施設をつくる際に、一番力を入れたのは、料理を作る

人だったと言う。「和・洋・中」の料理人を厳選して選んだそうだ。それはとても重要なことの

ように思われる。

 この不登校を受け入れる学校でも、校長が、「食」が一番大事だと考えて、賄いの人を選んで

いる。この発想は、相当素晴らしいのではないだろうか。

 しかも、「賄いの人」が、職員会議にまで出ているとは!

 確かに、「食」は教育の一環でありうる。

 さすがに、普通の学校では考えられないが、この発想は、相当素晴らしいと思う。

 養護学校では、「給食指導」ということで、生徒たちと一緒に給食を食べていた。

 いかに楽しく給食の時間を過ごすか、は、重要な課題だった。

 とても貴重な時間になっていたと思う。

(この項、了)

 

ホームへ