太陽を四輪馬車に乗った英雄の姿として語るギリシャ人たちも、太陽が赤い球
体であることを知っていた。ではなぜ彼らはそんな神話を好んだのであろうか。
人間はある事象を自分から切り離して観察し、それを記述することができる。し
かし、それとは別に、自分との関連においてその意味を知ろうとする。たとえ
ば、恋人が死んだとき、その死についての医学的説明がいかに十分になされて
も、恋人の死が自分にとって何を意味するかについて答えるものではない。相談
室を訪れる人たちは、後者についての問いかけをもってやってくる、と言ってい
いのではなかろうか。あるいは、後者のような問いかけに正面から向き合うのを
避けているために生じてくる問題や症状をもってやってくる、と言っていいだろ
う。
太陽を見たとき、客体としての太陽ではなく、主体としての自分に感じとられ
た太陽、およびそれが自分にとってもつ意味、などを考えると、それは四輪馬車
に乗って天翔ける英雄として語るほうが、ギリシャ人にとってはぴったりであっ
たのだろう。
近代人の自我は自然科学的な知識によって武装されているので、それに照らし
て神話をみるときは荒唐無稽に思われるが、神話は低級な自然科学などでなく、
すでに述べたように別のねらいをもっているのだ。現代人の自我が対象を自分か
ら切り離すことに慣れすぎたので、今は関係性の喪失に悩んでいるわけである
が、その回復のためには神話が必要なのである。ただ、それがきわめて安易にな
されるときは、かつての日本がそうであったように、「日本は神国である」とか
「一億一心」式のものに堕してしまう。現在の世界を見渡しても、まだそのよう
な危険性は十分にある。
(『ブックガイド心理療法』)
〇
もちろん、古代の人間にだって、太陽は赤く丸く見えていたに違いない。それは現代
の僕たちと違ってはいない。だが、自分の心を表現しようとすれば、自分の感覚を通し
てしか表現できない段階では、太陽を「アポロン」の姿として考えた方が、自分の気持
ちを表現することができた。それで、心の真実を表現できていた。
神話は「低級な自然科学」ではない、と河合隼雄は言う。
その通りだ。
古代人にとって、神話が「普通の思考」「普通の表現」方法だったのだ。
現代の人間は、「科学的な思考」が絶対になりすぎて、世界との関係の方法を失って
しまった。その回復のために、神話は必要だが、安易に復活させようとすると、「日本
は神国である」ということになってしまう。
まさしく、現在の日本は、そういう国になってしまっている。国会で毎日討論される
のだから、気持ちが悪い、と言う他はない。
「教育勅語」自体が問題なのではない。
「教育勅語」自体が退行なのではない。
「教育勅語」をお題目にして、パンツを汚したら、そのまま持ち帰らせて、親の「し
つけが悪い」と書いて当然だと思っている、その思想、その心性こそが、とんでもない
迷妄、とんでもない退行なのだ。