河合 箱庭療法というのは、砂が入った箱に人とか家とか車とか、いろいろなミ
ニチュアを自由に置いてもらうだけで、つくられたものをぼくらが分析するとか
解釈するということはしない。箱庭をつくっているうちに、その人がもともとも
っている自己治癒力が発揮されるといいますか、ウソみたいだけど、自然に治っ
ていくんですね。平松さんの場合も、つくられた箱庭を分析して、それを相手に
言うなんてことはなさらないでしょう。
平松 ええ、相手が自由につくるのを、こちらは見ているだけです。
河合 ただ、そういう治癒力が発揮される人間関係というものがあるんですね
だから、ただ見ているように見えるけど、じつは会話になっているんです。向
うは、見てもらっているからやっているわけです。
平松 見ているというと、いかにも客観的な立場にいるような感じがします
ど、実際はそうではないですね。
河合 そう、一緒に入っている感じ。そして、一緒に入っていないとだめなんで
す。ただつくらせたら治るなんて思っている人が見ていても、ひとつもよくなり
ません。こちらに、その中に入っていく才能がないとだめです。つまり、箱庭の
中で起こっていることがわれわれの心の中で消化されていくから、彼らも治って
いくわけですね。
よく勘違いをされる人がいて、箱庭療法で治るんだったら、道具を買ってきて
家でやろうという人もいるんですが、それでは絶対にだめです。カウンセリング
でもそうで、話しあいをしていて治っていくわけだけど、誰と話しても治るとい
うわけではありません。
それと同じで、箱庭の場合も、クライエントがこの人の前ならつくっていこう
という気になるような人間関係がないと、表現が深まっていかない。平松さんが
三回目に「これはいける」と思われたのも、そういうお互いの心の交流があった
からだと思うんです。そういうものを通じて治っていく。
下手な人ほど、妙な解釈とかばかげた分析などをするから、うまくいかなくな
る。それでは、その人の流れているものを、こつちがストップさせてしまうこと
になるんですね。
平松 つくらせたら注射を打つみたいに治ると思っている人がときどきいます
よ。「うちの子どもに箱庭をつくらせたいんで、つくり方を教えてください」と
いうお母さんがいたので、「それは教えられないので、お母さんがまず通われた
らどうですか」と言ったら、ほんとうに来て、自分で箱庭をやっておられる。
河合 教育したり、指導したりするという考え方が強すぎるんですよ。教育と
か、指導とか、そういうのを全部やめて、その人のもっている創造性とか表現力
を最大限に生かしてもらう。それを最大限に生かしてもらう場として、箱庭とい
うものがあるわけですが、これがなかなかわかりにくいらしい。
(『閉ざされた心との対話』)
〇
「箱庭療法」というのは、「解釈」をするためのものではない。
「箱庭」を作ることによって、作った人の自己治癒力が自然に発現するものだ。
そして、同時に、どこでも、誰とでも「箱庭」を作れば治るというものではない。
「箱庭」を作る「場所」と適切な「人間関係」が必要だ。
適切な人間関係とは、箱庭を「解釈」しようとする人ではなくて、言葉ではなく、一緒
に「箱庭」の中に入れる人だ。
治療者との心の対話が成り立つことによって、患者は、それを通して「箱庭」を<咀
嚼>して、心の回復へとつながっていく。
また、この患者と治療者との関係は、北山修の「共視論」の関係ともよく似ている。
北山修は、日本画で、母親と子供が、互いに見るのではなく、ひとつの対象を観て、
心を交流させる関係が、日本人の意識には強いのではないか、と言っている。「箱庭療
法」にも、それは言えるかもしれない。