「河合隼雄」を読む。


65・シンボルとしてのヘビ

  (谷川俊太郎)へビとか爬虫類というのは、心の中の暗いもやもやしたもの

  を表現するときに、民族を問わず人間に共通して出てくるものと思ってい

  いんですか。

(河合隼雄)そう思います。ただ、ヘビの場合はちょっと複雑なんです。という

のは、おもしろいことにヘビはいろんな神話に世界共通に再生のシンボルとして

登場しているんです。なぜかというと、ヘビは脱皮するでしょう。だから、死ん

で生まれ変わるという非常にポジティブな意味で出てくるんです。夢でも、急激

なよい変化が生じるときにへビはよく出てきます。

これは実際にあった話ですが、ある先生が子供に箱庭をつくらせていたら、その

子のつくるものがだんだんよくなってきた。そして、よくなったなと思ったとき

にその子がヘビをパッと置いたわけです。それでその先生は「うわーっ、また悪

くなった」と悲観していたら、その子が学校へ行くようになったので不思議に思

ったそうなんです。慣れている先生だと、よいほうへの大変化を示しているとい

うことが読めるんですがね。再生することへの恐れもまた、ヘビの形をとって表

わされることもあるんですからね。

  (谷川)そういうのは、ヘビに関する神話なんかを全然知らなくても、自

  分の意識下でへビというもののメタポリカルな意味をつかんでいるわけで

  すね。

(河合)そこがユングの一番強調したいところです。つまり、知識として与えら

れなくても、表象可能性として誰もが生得的に持っていると。そこから、そもそ

もアーキタイプということを言いだしたわけです。

  (谷川)人間というのは、みんな生まれながらに言語を習得する能力を持

  っているように、生まれつき表象可能性を持っているというのがユングの

  考え方なんですね。

  それは、人間が動物と一種連続した存在であるということにも関係がある

  んですか。

(河合)ええ。鳥が群れをなして飛んでいったりするのは、別に教えられなくて

もちゃんとパターンを持っているからでしょう。そういうパターンのようなもの

を人間も持っていると考えるわけです。

  (谷川)その表象可能性のあり方を、たとえばアーキタイプみたいなもの

  がどう伝わるかについてでもいいんですが、現代の西洋科学の言葉で説明

  することはできないわけですか。

(河合)それはできません。そこにはきわめて深い知識の断層があります。

ユングは、人間というのは生得的に表象可能性を持っているということを言った

わけですが、表象可能性ということと表象されたイメージをごっちゃにされるこ

とが多くて、イメージが生まれたときから遺伝されているなんて、そんなばかな

ことはないと批判されたんです。

確かに、お父さんがヘビならヘビに何らかのイメージを持っていたら、それが子

供に遺伝されるかというと、そんなことは絶対ないですね。だから遺伝とは全然

違う。ユングも批判されてからは、だんだん言い方を誤解を招かぬような洗練さ

れた形に変えています。

(『魂にメスはいらない』 谷川俊太郎・河合隼雄)

         〇

 僕は、ユングの「元型」(アーキタイプ)の考え方については、ほとんど無知なのだ

が、思いついたことを書き留めておく。

 この説明からは、人類には、ヘビなら「ヘビ」についての「集合的無意識」のイメー

ジが、個人の「意識」や「知識」以前に、人間に宿っているものだ、ということになり

そうだ。

 僕には、ユングの言っていることは、僕の考えていることに対応させると、人間

(人類)には、意識の前段階として、「感覚で考える段階」が存在する、というこ

とを示唆しているように思える。

「抽象的に考える」ようになる以前、人間は、「感覚で考える段階」が存在していた。

その段階では、人間は、感覚(※主に、精神の働きに関係するのは、視覚と聴覚)で感

じ、考え、世界を<了解>していた。

「感覚で考える段階」以前は、「動物段階」だ。

成長の過程で、一度、「抽象的に考える段階」に移行すると、人間は、それ以前に行っ

ていた「感覚で考える」思考を忘れてしまう。

それは、芸術や、夢や、自閉症者の感覚や振る舞いとして、垣間見ることができるだけ

になってしまう。

 昔は、あんなに親しんでいた世界なのに、忘れてしまってから、自閉症者の行動など

を見ると、まったく奇異で、理解不能のもののようしか見えなくなってしまう。

 (この項、了)

 

ホームへ