「河合隼雄」を読む。


64・緘黙と暴言

 岩宮 これは、私が行った学校ではないのですが、六年生になるまで学校でひとこと

 も言葉をしゃべらないという、緘黙の子がいたんです。その子が六年生になったとき

 に、中学に上がるまでになんとかならないものかと、そこの校長先生から相談を受け

 ました。

  そのときに、ちょっとしたヒントのつもりで、しゃべらないなら筆談でもしてみた

 らどうかと言ったんです。そうしたら、その校長先生がアレンジされて、紙に「こん

 にちは」と書いて、それで飛行機を折ってその子に向かって飛ばしたんだそうです。

 すると、その子がそれを広げてみて、「こんにちは」と書いてあるから、自分も「こ

 んにちは」と書いて投げ返してきた。そうやって紙飛行機で筆談をはじめられたんで

 す。

 河合 まさに航空便ですね(笑)。

 岩宮 最初のころはそんなふうな喜びの報告が多くて私もうれしかったんです。しば

 らくして、「じつは声を出すようになったんです」と校長先生から電話がありました。

 でも、そのときの校長先生の声がどうも暗いんです。よく聴いたら、声は出すように

 なったけれど、「ボケーッ」とか「このバカが!」とか「クソじじい」とか、そうい

 う悪い言葉ばかり言うらしいんです。紙飛行機にはいつもとてもいいことを書いてく

 れていたのに、言葉をしゃペりだしたら悪いことばっかり言うのでどうしたことだろ

 うかと言われました。

  教室でも友だちがちょっと肩にふれただけなのに、「さわんな、コノヤロー! ボ

 ケーッ!」とか騒ぎを起こすようになったんで、担任の先生も「ほっとけば静かな子

 だったのに、なんとかしようと思ったら、こんな大変なことになってしまって……」

 (笑)。

  でも、緘黙の子がしゃべりだすときはそういうもので、子どもが変わっていくとい

 うのはそれくらい大変なことなんですよね。そういうことを説明したら、よくわかっ

 てくださいました。

 河合 そう、治っていくときには大変なことが起こるんです。そのときに、カウンセ

 ラーから「そういうもんですよ」と説明を受けていればそれを乗り越えていけるけど、

 何も知らずに、「ボケ」とか「バカ」とか言ったときに怒ったりすると、その子はよ

 けいに何も言わなくなるんです。

  これは幼稚園のケースですが、緘黙の子に対して幼稚園の先生が、ともかく一対一

 でゆっくりと絵本を読んであげることにした。絵本を読んであげると、その子は喜ん

 で聴いているんですって。いつも喜んで聴きに来るから、ずっと続けていた。そして、

 あるとき、「むかしむかし、おじいさんとおばあさんがいました」と言ったら、その

 子が急にしゃべりだして、「おじいさんもおばあさんもいない!」と言った。先生が

 「おじいさんは山へ行きました」と言ったら、「山へ行かない!」って、みんな反対

 のことを言うんですって。

  じつはその子はそれまで家で「ノー」ということが言えなかったんです。お母さん

 がするのを「いや」と言えず、すべて背負いこんでいた。それが、とうとうそこで大

 きい声で「ノー」を言えるようになったわけです。結局、それ以後、ものを言うよう

 になった。

  航空便の子の場合も、心の中に否定的なことや怒りがいっぱいたまっていたわけで

 す。だから、よくなるときに、一度はそういうむずかしいことが起こってくるんです。

 むずかしい子ほどね。そこを先生方とか親に説明しながら、一緒に乗りきっていかな

 ければならない。

(『閉ざされた心との対話』)

          〇

 緘黙の子がまたしゃべり始めるという場面には、僕は出くわしたことがないのだが、興味深か

ったので、書き留めておくことにする。

  「筆談」の段階では、言葉使いは良かったのに、緘黙が治ったと思ったら、「暴言」が始ま

ったというのは、興味深い。

 その子は、「暴言」の段階を通過しないと、次のステップに行けなかったのだろう。

 「治っていくときには大変なことが起こる」というのは、よくわかる気がする。

 僕も心身症の生徒の担任をした時に、それまではみんなの前には出られなかったのに、調子が

良くなって、いろんな場面に出ていけるようになると、何度も問題行動をして停学をくった。

 その子にとっては、必要な過程だったのだろう。

 「暴言」も、同じだ。

 その子にとって、そこに「留まる」ことが必要なことだったのだろう。

 (この項、了)

 

ホームへ