「河合隼雄」を読む。


62・「そこにいる」という教育

  心理療法の根本は、治療者が何かを「する」ことではなく、そこに「いる」こと

 なのだと私は確信しているが、それがもろにわかるのが精神分裂病者に対するとき

 である。

 「守られた空間」の中で、治療者が病者とともに「いる」−−といっても、あくま

 で安定した心をもって、自分の存在を賭けているのだが−−ことをするとき、病者

 の中からおのずから治癒に至るはたらきが生じてくる。

        ○

  根本的には、ただ「いる」ことが大切だが、その間に表現されることを、よく理

 解し、意味を読み取る能力がないと、治療者にはなれない。

(『心にある癒す力治る力』)

        ○

 心理療法の根本は、治療者が何かを「する」ことではなく、そこに「いる」ことだと確信して

いる、と河合隼雄は言う。

 神田橋條治は、「洞察が得られないままに、癒しだけが残る」と言っている。

 それでは、教師である僕は、何と言うのか。

 「ある日気が付いたら、いつのまにか生徒の問題行動がなくなっていた」というところだろう

か。

 河合隼雄の言葉は、現代の教育の根本的な問題にまで届いている。

 現代の教育は、「PDCA」が基本になっているからだ。

 プランを立てて、何かを「実行する」というところから、教育がスタートするというのが、現

代の教育の発想なのだ。

 まず何よりも「実行」なのだ。

 「する」ことではなく、「何もしない」こと。

 ただ存在をかけて、「いる」こと。

 現代教育の「することが何よりも優先する」、という発想の極北に河合隼雄の言葉は位置して

いて、現代の教育に警鐘を鳴らし続けている。

 (この項、了)

 

ホームへ