「河合隼雄」を読む。


60・「偶然待ち」の商売

 河合 ぼくが、だれかの治っていかれるのに立ち会っていますね、そうすると、やっ

 ぱりものすごくおもしろい偶然が起こるのです。その人はその偶然を契機によくなら

 れるのですよ。

  その話をぼくがそのまますると、「そんなばかなことがあるか」とみなさん言うの

 ですよ。あるかって、あったのだからしょうがないでしょう。現実をそのまま語った

 らみんなが「おかしいおかしい」と言う。というのは、みんなが「現実はこうあるべ

 きだ」という、ものすごくけったいなことを信じているのですよね。

  現実にはおもしろい偶然はそうそう起こらない、という前提の上に現代の小説が書

 かれているとすると、それはみんなSFなのです、ぼくに言わせれば。近代小説にはほ

 んとのリアリティーなんか書いてなくて、あれは空想科学小説みたいなものです。科

 学に縛られて、つまり、因果的に説明可能なことしか起こってはならないとか、そん

 なばかなことはないんです。実際にぼくが遭遇している現実では偶然ということが多

 いんですよ。

  ぼくはときどき冗談半分で「あなたは絶対に治らないだろう」と患者さんに言う。

 しかし、「偶然ということがあるから、ぼくはそれに賭けているからやりましょう」

 と言う。そして実際にそうなるんです。

  ぼくは何をしているかというと、偶然待ちの商売をしているのです。みんな偶然を

 待つ力がないから、何か必然的な方法で治そうとして、全部失敗するのです。ぼくは

 治そうとなんかせずに、ただずっと偶然を待っているんです。

 村上 でも、偶然を待つというのはつらいですよね。

 河合 そりやつらいですよ、なんにもしないんだから。待っていて、うまいこと偶然

 が起こったら、そのときにはやっぱりパッパッとがんばらなくてはいけないんですけ

 れどもね。

(『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』 河合隼雄・村上春樹)

          ○

 アッと思った。

 河合隼雄の、この感覚(偶然待ちの感覚)は、僕も、教育の場面で感じることが多々あったか

らだ。

 現代の教育では、普通、「計画」が重視される。

 こういう計画のもとに、こういう教育をする、という計画が重要だ、というわけだ。

 いわば、「意識的な教育」とでも言うのだろうか。

 それに比べて、僕がやっている教育は、なんかそれとは違うよなあ、とずっと思ってきた。

 河合隼雄は、カウンセリングの仕事は、「何もしない」で、偶然を「待つ」のが仕事だと言

う。

 僕が、教育の場面で感じているのは、これに近い気がするのだ。

 商売柄、重度の障害のある子を持つことが多い。

 この場合、意識して、計算できる教育など、たかが知れていると言っていい。

 だが、偶然の発見から、生徒が奇跡のように変わっていくのを見ることがある。

 だから、僕がやったことは、「たまたま」見つけたから、できるようになったことに過ぎない

よな、という考え方にどうしてもなってしまう。

 「待っていて、うまいこと偶然が起こったら、そのときにはやっぱりパッパッとがんばら

なくてはいけないんですけれどもね。」

 「偶然」というのは、「何もしない」ということではない。

 「待つ」状態で、ずっと耐えている状態、ということだ。

 いつもは、「偶然」に目を光らせておいて、だが、「これは使える」と思ったら、そこを追求

し、突破口にしていく。これも、教育でありえることだ。

 結局、僕は、「突破口」になりそうなことを、偶然見つけたから良かったものの、見つかって

いなかったら、無駄に時間を潰してしまったことになる。そう考えると、なんだ俺の頑張りなん

て、もともとは、偶然から来ただけではないかと思ってしまう。

 だが、反対の思いもやってくる。

 教師が意識した計画で、うまくいくことなんて、もともと大したことではないのではないか。

 教育の本質も、「偶然待ち」と言える面があるのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ