「河合隼雄」を読む。


6・「子育てと自己実現」

  よく「子育てと自己実現は両立するか」なんて言われますが、ぼくは子育てほどお

 もしろい「自己実現」はないと思います。「子育ては自己実現だ」というのは、子育

 てはこころも身体も、つまり人間全体を使わないとできないからです。

  子どものやっていることって、理屈にあわないようなことばっかりでしょう。ボー

 ッとしていたり、土でお団子丸めてるのが大事だなんて、意識や自我から見たら、な

 んてムダしてるんだろう、というようなもんなんです。別の言い方をしたら、自我に

 とってはとても不可解なんだけど、自分のところにいきなりやってきたものを自分の

 運命としてガッチリ受けとめて、それをどう生きるか、なんです。「どうしてこんな

 子なの」じゃなくて「こんな子とどう生きるか」と考えるのが自己実現です。思うよ

 うにならない子どもを受け容れるのが自己実現だ、といってもいいです。だから、す

 ごく宗教的なものと関係してきます。

  そこには思いもよらなかったことや、嫌なこと、わけのわからないことが入ってき

 ます。そういうときは、「あいつが悪い」「こいつが悪い」と言って逃げてしまいが

 ちです。でもそのときに「起こってきたことは自分のことだ」とはっきり受けとめる

 ことが、自己実現の第一歩です。子育てをしていると、「自分」というのは、自分が

 知っているよりもはるかに不可解で、認めたくないような要素がたくさんあることが

 わかってくる。それを自分のこととして受け容れるのは恐ろしいし、苦しい。しかし

 そういうこれまでこころの中に潜んでいた要素をちゃんと見つめて、それを使いもの

 になるようにするのが、「自己実現」です。できることならやめたいというくらいの

 ものが「自己実現」なんです。

(『こころの子育て』 河合隼雄)

       ○

 「自己実現」というのは、口あたりのいい言葉だが、あまり「中身」がある言葉とは思ってい

なかった。河合隼雄のように言ってもらえると、わかりやすい。

 子育ては、確かに「自己実現」と言えるかもしれない。

 「子育て」とは、「人間としての自分の全て」を必要とするものだからだ。

 「どうしてこんな子」ではなくて、「この子とどう生きるか」を考えること。

 これは、障害児の親でもそうだし、そういう意味では、学校教育も、同様のことが言える。

 定型発達の子もそうだが、障害児の学校ならば、「ボーッとしていたり、土でお団子丸めて

るのが大事だ」という子どもたちばかりだからだ。

 だが、確かに、僕も障害のある子どもたちと交流することで、ずいぶんと勉強になったし、文

章を書き続けることもできるようになった。僕も、子どもや障害を通して、「自己実現」を体験

していると言えるように思える。

        ○

 「自己実現」はそれができたから一生それでいける、というものではありません。ユ

 ングはいつも「自己実現の過程」と言っていました。「個性化」とも言っています。

 結果ではなくてプロセスだということです。

  人は「その人になる」という過程を一生ずっと歩み続けていくんです。そして自分

 の歩んでいる道が自己実現に通じているかどうか。それは、歩き始めてみてわかるこ

 との方が多いと思います。それでどこをどう軌道修正するかしないか、ひとりひとり、

 みんな違います。それは自分自身に聞いて決めていかなければ仕方がない。まさに自

 己実現ですから。

(「前掲著」)

        ○

 さすがに、ユングも、いいこと言っている。

 「自己実現」とは、「結果」ではなく、「過程」である、と。

 人は、「その人になる」というプロセスを、一生歩続ける。

 その過程が、「成長」ということであり、「自己実現」なのだ。

 「成長」も「自己実現」も、生きている限り続くもので、終わりはない。

(この項、了)

 

ホームへ