「河合隼雄」を読む。


59・登校拒否・校長・動物

 …ある登校拒否症の子どもは、長らく家に閉じこもって外出しなかったが、少し元気

 が出てきて友人のところを訪ね、友人に鳩をもらう約束をしてきた。そこで両親に鳩

 を飼いたいと言った。ところが、両親は知合いの校長先生のところに、鳩を飼わせる

 のがいいかどうかと相談に行った。校長先生は言下に、「鳩を飼っている子にろくな

 奴はいない。それはやめなさい」と言った。両親はその忠告に従い、せっかく元気に

 なりかかっていた子どもはまた落ちこんでしまって、随分と悪化した後に、われわれ

 専門家のところを訪れねばならなくなったのである。

  「鳩を飼っている子にろくな奴はいない」という校長先生は、ちょっと極端にすぎ

 ると思われるが、たとい、この断定が正しいとしても、だから、子どもに鳩を飼わせ

 ては駄目だという結論に至るのもおかしいことに気づかれただろうか。たとえば、「

 薬を飲んでいる人に健康な人はいない」、だから「薬を飲んでは駄目だ」などという

 理屈がとおるだろうか。少し考えるだけでもおかしいとわかるような論理でも、教育

 者などという人が口にするとすぐにまかり通ってしまうところに、教育とか、子ども

 のことに関する怖さがある。子どもたちは多くの場合、抗弁できぬ立場にある。この

 ことを考えると、われわれは子どものことに関して、安易な断定を下すことは止めた

 いと思うのである。

         ○

  人間は動物ではあるけれど、他の動物とは異なる知識を沢山もっている。そのよう

 な知識体系の積み重ねによって、人間は他の動物や自然の上に立っているとも言える

 けれど、上にあがりすぎて大地と切れた存在となる、つまり、根なし草のようなもの

 にもなりかねない。登校拒否症の子が動物をかわいがるとき、それは人類が忘れかけ

 ている大地との接触を取りもどし、動物の知恵を回復しようと試みているのだ、と言

 えるかもしれない。大人のなかには金もうけや出世を急ぐあまり、大地との接触を犠

 牲にしてしまう人がある。登校拒否の子どもが鳩を飼うことを断固拒絶した校長先生

 も、あるいは、そんな人であったかも知れない。「鳩を飼う子どもにろくな子はいな

 い」というのは、浅はかな人間の知恵の最たるものと思われる。いかに人間の知恵が

 素晴らしいとしても、われわれはそれに動物の知恵を加えることも忘れないようにし

 たい。

(『子どもの宇宙』)

            ○

 この校長の判断・忠告(「鳩を飼っている子にろくな奴はいない。それはやめなさい」)

は、一体、何が言いたいのか、さっぱりわからない。

 動物が、登校拒否児や、自閉症児、選択性緘黙児などの心を開く可能性があることは、現代で

はよく知られている。校長は、鳩を飼うことで、ますます人間とつながりが希薄になって、その

子にとって良くない、とでも考えたのだろうか。

 だが、河合隼雄の言うとおり、それは、あまりにも浅はかな大人の「知恵」に過ぎない。

 「登校拒否症の子が動物をかわいがるとき、それは人類が忘れかけている大地との接触を

取りもどし、動物の知恵を回復しようと試みているのだ、と言えるかもしれない。」という

のは、十分にありえることだ。

 そして、「いかに人間の知恵が素晴らしいとしても、われわれはそれに動物の知恵を加え

ることも忘れないようにしたい。」というのも、けだし名言だと言えよう。

 (この項、了)

 

ホームへ